小六の国語は、柿山伏のワークを解いています。
どなたも安定した正解率でとてもいいです。
この調子で行きましょう。
算数は、早い小学校はデータの調べ方に入っています。
早ければ2月から遅くとも3月初めから、中一の数学の予習をします。
始めが肝心なので、慎重に着いて来て下さい。
英語は、曜日をまとめて覚えました。
中学に入る前に、数と曜日それと月の名前は最低限覚えてしまいましょう。
曜日については次回もう一度テストをします。
2022年12月05日
小五、中一、中二
小五の国語は、それぞれの進み具合に応じたワークを解きました。
皆さん、正解の仕方が身について来て大変いい感じです。
この調子で進めましょう。
算数は割合の予習を続けています。
難しい単元なのでゆっくり進めていますが、よくおわかりのようです。
比べられる量と元にする量の見極め方をしっかり覚えて下さい。
中一の数学は、作図からおおぎ形の予習に進みました。
おおぎ形は周や面積の求め方が面倒ですが、難しくはないでしょう。
公式を覚えなくとも、理屈が飲み込めれば問題なしです。
英語はUNIT7の予習を続けています。
一般動詞の場合、使う助動詞も異なりますので気をつけて下さい。
次回はbe動詞の過去形に進めそうです。
中二の英語もUNIT7の予習です。
比較級や最上級などです。
慣れてしまえば簡単なので問題を解く中で慣れて行きましょう。
数学は二等辺三角形の予習に入りました。
定義と定理については、それほど厳密に分ける必要はありません。
ただの決まり事として、どちらも覚えておきましょう。
皆さん、正解の仕方が身について来て大変いい感じです。
この調子で進めましょう。
算数は割合の予習を続けています。
難しい単元なのでゆっくり進めていますが、よくおわかりのようです。
比べられる量と元にする量の見極め方をしっかり覚えて下さい。
中一の数学は、作図からおおぎ形の予習に進みました。
おおぎ形は周や面積の求め方が面倒ですが、難しくはないでしょう。
公式を覚えなくとも、理屈が飲み込めれば問題なしです。
英語はUNIT7の予習を続けています。
一般動詞の場合、使う助動詞も異なりますので気をつけて下さい。
次回はbe動詞の過去形に進めそうです。
中二の英語もUNIT7の予習です。
比較級や最上級などです。
慣れてしまえば簡単なので問題を解く中で慣れて行きましょう。
数学は二等辺三角形の予習に入りました。
定義と定理については、それほど厳密に分ける必要はありません。
ただの決まり事として、どちらも覚えておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:06| 日記
2022年12月02日
小五、小六、中一、中三
小五の国語は、やなせたかしのワークを解きました。
ちょっと時間がかかりましたが、本文はよくおわかりのようです。
焦る必要はないので、問題をもっと解くことで徐々にスピードをつけましょう。
算数は、面積の単元の予習を終えました。
公式はしっかり覚えて下さい。
特に「÷2」を忘れずに。
小六の算数はデータの調べ方のワークを進めています。
計算にある程度時間がかかるのは仕方ありません。
計算間違いだけは気をつけて下さい。
中一の英語は、UNIT 7の予習に入りました。
過去形についての単元です。
不規則動詞の過去形も、こつこつ覚えて行きましょう。
数学は平面図形の予習を続けています。
学校によっては予習が間に合うかどうか難しい線を行っています。
ワークは冬休みに回して、今は教科書を進めましょう。
中三は、理科と社会の受験対策を続けています。
今は中三の範囲の問題を解いています。
知識はしっかり確かめておきましょう。
ちょっと時間がかかりましたが、本文はよくおわかりのようです。
焦る必要はないので、問題をもっと解くことで徐々にスピードをつけましょう。
算数は、面積の単元の予習を終えました。
公式はしっかり覚えて下さい。
特に「÷2」を忘れずに。
小六の算数はデータの調べ方のワークを進めています。
計算にある程度時間がかかるのは仕方ありません。
計算間違いだけは気をつけて下さい。
中一の英語は、UNIT 7の予習に入りました。
過去形についての単元です。
不規則動詞の過去形も、こつこつ覚えて行きましょう。
数学は平面図形の予習を続けています。
学校によっては予習が間に合うかどうか難しい線を行っています。
ワークは冬休みに回して、今は教科書を進めましょう。
中三は、理科と社会の受験対策を続けています。
今は中三の範囲の問題を解いています。
知識はしっかり確かめておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:10| 日記
2022年09月17日
2022年09月16日
小五、中一、中三
小五の国語は、たずねびとのワークを解きました。
間違った漢字は練習しましたが、おうちでも復習しましょう。
読解問題は、答え方にもう少し丁寧さが欲しいです。
算数は、公約数まで教科書を進めました。
倍数と約数を混同しないよう日を改めましたが大丈夫だったでしょうか。
次回は今回の復習から授業を始めます。
中一の英語は、プリントの問題を解きました。
おひとりまだ定期考査が終わってないので教科書を先に進められません。
次回も続きをやります。
数学は、方程式の教科書の問題を解きました。
文章題は、解を求めた後「問題に適している」と書かなければいけないようです。
面倒ですが、習慣にしてしまいましょう。
中三は英語と数学について一、二年の総復習を続けています。
わからないことがひとつもないよう慎重に進めましょう。
間違った漢字は練習しましたが、おうちでも復習しましょう。
読解問題は、答え方にもう少し丁寧さが欲しいです。
算数は、公約数まで教科書を進めました。
倍数と約数を混同しないよう日を改めましたが大丈夫だったでしょうか。
次回は今回の復習から授業を始めます。
中一の英語は、プリントの問題を解きました。
おひとりまだ定期考査が終わってないので教科書を先に進められません。
次回も続きをやります。
数学は、方程式の教科書の問題を解きました。
文章題は、解を求めた後「問題に適している」と書かなければいけないようです。
面倒ですが、習慣にしてしまいましょう。
中三は英語と数学について一、二年の総復習を続けています。
わからないことがひとつもないよう慎重に進めましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 23:22| 日記
2022年09月14日
2022年09月13日
2022年09月12日
小三、小五、中一、中二
小三の国語は、わたしと小鳥とすずと、夕日がせなかをおしてくる、のワークを解きました。
ほとんどできていますが、一部問題文をよく読んでないところがありました。
どんな科目でも、問題をよく読むのがいちばんの基本ですので、気をつけましょう。
算数は、大きい数のしくみのワークです。
こちらは少し間違いがありました。
やり直してできる問題は、一回目でもできるはずなので、慎重に解いて下さい。
小五の国語のワークは、それぞれの進み具合に応じたページを解きました。
時間切れで終わらなかった人が多いので、次回はそれぞれ続きをやります。
ページに付箋がついてますので、取らないようにして下さい。
算数は、公倍数の続きを教科書で勉強しました。
12と18と5の最小公倍数は、多少面倒ですが、180未満にはありません。
今はまだ時間がかかっても構わないので、最後まで考え切りましょう。
中学生の皆さんは、それぞれの定期考査対策をしました。
ほとんどできていますが、一部問題文をよく読んでないところがありました。
どんな科目でも、問題をよく読むのがいちばんの基本ですので、気をつけましょう。
算数は、大きい数のしくみのワークです。
こちらは少し間違いがありました。
やり直してできる問題は、一回目でもできるはずなので、慎重に解いて下さい。
小五の国語のワークは、それぞれの進み具合に応じたページを解きました。
時間切れで終わらなかった人が多いので、次回はそれぞれ続きをやります。
ページに付箋がついてますので、取らないようにして下さい。
算数は、公倍数の続きを教科書で勉強しました。
12と18と5の最小公倍数は、多少面倒ですが、180未満にはありません。
今はまだ時間がかかっても構わないので、最後まで考え切りましょう。
中学生の皆さんは、それぞれの定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:46| 日記
2022年07月07日
2022年07月06日
中二、中三
中二の英語は、UNIT 5のワークです。
前回時間切れで答え合わせのできなかったページの答え合わせをしました。
熟語も複雑なものが出てきてますので、しっかり覚えましょう。
数学は、一次関数の予習を続けています。
表と式、式とグラフの関連を頭の中で整理しておきましょう。
次回はワークも解きます。
中三の英語は、UNIT 3のワークに入りました。
現在完了形と現在完了進行形の文型の違いに気をつけましょう。
ただし、前者の継続用法と後者とは、意味の上で大きな違いはありません。
数学は、平方根のワークです。
出題にひねりのきいた問題は、解き方を覚えておいてもOKです。
次回は二次方程式の予習に入りましょう。
前回時間切れで答え合わせのできなかったページの答え合わせをしました。
熟語も複雑なものが出てきてますので、しっかり覚えましょう。
数学は、一次関数の予習を続けています。
表と式、式とグラフの関連を頭の中で整理しておきましょう。
次回はワークも解きます。
中三の英語は、UNIT 3のワークに入りました。
現在完了形と現在完了進行形の文型の違いに気をつけましょう。
ただし、前者の継続用法と後者とは、意味の上で大きな違いはありません。
数学は、平方根のワークです。
出題にひねりのきいた問題は、解き方を覚えておいてもOKです。
次回は二次方程式の予習に入りましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:49| 日記