小六の算数は、六年の復習をテスト形式でしています。
皆さん、いろいろなことが随分よく身についているようです。
その多くは中学生になっても使いますので、しっかり覚えておきましょう。
英語は3Bの三回目の書き取りテストです。
大半の生徒さんが、ほぼ九割の出来まで来ています。
不得意な生徒さんも、前向きにがんばっていていいと思います。
中一は、それぞれの定期考査対策をしました。
2019年02月21日
小六、中一
posted by 教育の森学習塾 at 22:10| Comment(0)
| 日記
2019年02月20日
小三、小四、小五、中一、中二、中三
小三の算数は、二等辺三角形と正三角形のワークに入りました。
どちらについても、基本的な理解はきちんとできているようです。
次回は、円を使った作図に進みましょう。
小四の国語は、「便利」ということの問題をまとめて解きました。
間違ったところの正解のしかたは、解説でわかったでしょうか。
ある程度どんな問題にも使える方法なので、できるようにしておきましょう。
算数は分数の足し算、引き算のワークを解きました。
帯分数どうしの計算は、仮分数に直した方が間違いを減らせると思います。
仮分数から帯分数、帯分数から仮分数への書き換えは、もう少し慣れておいた方がいいでしょう。
小五の算数は、分数のかけ算、わり算のテストをしました。
出来はもう一歩というところかと思います。
ちょっと解く時間が短すぎる生徒さんは、もう少し慎重にやってミスをなくしましょう。
国語は学年末の実力判定テストを解きました。
読解問題は割合とできていますが、文法などの知識はもう一度復習する必要がありそうです。
次回は教科書で復習します。
中学生の皆さんは、それぞれ定期考査対策と、受験対策をしました。
どちらについても、基本的な理解はきちんとできているようです。
次回は、円を使った作図に進みましょう。
小四の国語は、「便利」ということの問題をまとめて解きました。
間違ったところの正解のしかたは、解説でわかったでしょうか。
ある程度どんな問題にも使える方法なので、できるようにしておきましょう。
算数は分数の足し算、引き算のワークを解きました。
帯分数どうしの計算は、仮分数に直した方が間違いを減らせると思います。
仮分数から帯分数、帯分数から仮分数への書き換えは、もう少し慣れておいた方がいいでしょう。
小五の算数は、分数のかけ算、わり算のテストをしました。
出来はもう一歩というところかと思います。
ちょっと解く時間が短すぎる生徒さんは、もう少し慎重にやってミスをなくしましょう。
国語は学年末の実力判定テストを解きました。
読解問題は割合とできていますが、文法などの知識はもう一度復習する必要がありそうです。
次回は教科書で復習します。
中学生の皆さんは、それぞれ定期考査対策と、受験対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:04| Comment(0)
| 日記
2019年02月19日
小二、小三、小四、小五、小六、中二、中三
小二の国語は、アレクサンダとぜんまいねずみのワークの続きです。
前回、国語の問題の解き方が一気におわかりのようでしたが、今日もすばらしい出来でした。
国語は不得意というお話でしたが、今や得意教科に変わりましたね、よかったです。
算数は分数の単元に入ったので、ワークの問題を解きました。
こちらもほぼパーフェクトにおわかりのようです。
学校の授業がきちんと聞けている証拠でしょう。
小三の算数は、三角形のワークの問題を解きました。
すでに学校では終わっているということですので、テストがあるようなら、今日注意した点に気をつけて下さい。
あとは問題をよく読めば、無理なく百点が取れるでしょう。
国語は、漢字中心にワークの未習の問題を解きました。
いくつか間違った漢字がありましたので、それは覚え直しておきましょう。
小四の国語は、「便利」ということ、または、調べてわかったことを発表しようのワークを解きました。
前者は多少間違いがありましたが、解説通りに考えてみて下さい。
後者はよくできていたので、安心だと思います。
算数は分数のワークに入ったり、終えたりしました。
仮分数と帯分数との書き換えがややあやふやな生徒さんも見受けられますが、すぐに慣れるでしょう。
小五のドリルの生徒さんもがんばって先に進んでいますね。
小六の国語は、学年末の学力テストを解きました。
読解問題にはやや間違いがあったので、次回もう一度考え直してみて下さい。
中二、中三は、それぞれ定期考査対策と、受験対策をしました。
中三の生徒さんは受験まで今日を入れてあと三日ですね。
最後までがんばりましょう。
前回、国語の問題の解き方が一気におわかりのようでしたが、今日もすばらしい出来でした。
国語は不得意というお話でしたが、今や得意教科に変わりましたね、よかったです。
算数は分数の単元に入ったので、ワークの問題を解きました。
こちらもほぼパーフェクトにおわかりのようです。
学校の授業がきちんと聞けている証拠でしょう。
小三の算数は、三角形のワークの問題を解きました。
すでに学校では終わっているということですので、テストがあるようなら、今日注意した点に気をつけて下さい。
あとは問題をよく読めば、無理なく百点が取れるでしょう。
国語は、漢字中心にワークの未習の問題を解きました。
いくつか間違った漢字がありましたので、それは覚え直しておきましょう。
小四の国語は、「便利」ということ、または、調べてわかったことを発表しようのワークを解きました。
前者は多少間違いがありましたが、解説通りに考えてみて下さい。
後者はよくできていたので、安心だと思います。
算数は分数のワークに入ったり、終えたりしました。
仮分数と帯分数との書き換えがややあやふやな生徒さんも見受けられますが、すぐに慣れるでしょう。
小五のドリルの生徒さんもがんばって先に進んでいますね。
小六の国語は、学年末の学力テストを解きました。
読解問題にはやや間違いがあったので、次回もう一度考え直してみて下さい。
中二、中三は、それぞれ定期考査対策と、受験対策をしました。
中三の生徒さんは受験まで今日を入れてあと三日ですね。
最後までがんばりましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 21:59| Comment(0)
| 日記
2019年02月18日
小五、小六、中一、中二
小五の算数は、分数と整数のかけ算、わり算の教科書を終えました。
たまに計算ミスがあるようなので、そこはもう少しだけ慎重に行きましょう。
あとは非常によく理解できているので安心です。
国語は、ワークの未習のところを進めています。
漢字は得意のようなのでこのままの調子で行きましょう。
読解問題もよくできています。
小六の算数は、六年間のまとめの問題を解いています。
忘れていることはこの機会にしっかり覚え直しておいて下さい。
三月からは中一の数学の予習をします。
国語はワークの学年末の実力判定テストを解きました。
それほど難しくはなかったようで、皆さんよくできていました。
次回は小六で習った漢字の総復習をしましょう。
中一、中二は定期考査対策をしました。
たまに計算ミスがあるようなので、そこはもう少しだけ慎重に行きましょう。
あとは非常によく理解できているので安心です。
国語は、ワークの未習のところを進めています。
漢字は得意のようなのでこのままの調子で行きましょう。
読解問題もよくできています。
小六の算数は、六年間のまとめの問題を解いています。
忘れていることはこの機会にしっかり覚え直しておいて下さい。
三月からは中一の数学の予習をします。
国語はワークの学年末の実力判定テストを解きました。
それほど難しくはなかったようで、皆さんよくできていました。
次回は小六で習った漢字の総復習をしましょう。
中一、中二は定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:49| Comment(0)
| 日記
2019年02月15日
小四、小五、中二、中三
小四の国語は、一部「便利」ということのワークを解きました。
大筋でよくできているのですが、解説したようにもう少し丁寧に答えることを心がけましょう。
時間切れで答え合わせができなかった生徒さんは、次回やります。
算数は一部、小数のかけ算わり算のテストをしました。
九十点以上できていたので、大変いいと思います。
学校のテストがあるようでしたら、是非満点を目指して下さい。
小五の算数は正多角形と円周の長さのテストをしました。
こちらは計算間違いがやや多かったようです。
時間的には充分に間に合うと思いますので、落ち着いて計算して下さい。
中二は定期考査対策を、中三は入試対策をしました。
大筋でよくできているのですが、解説したようにもう少し丁寧に答えることを心がけましょう。
時間切れで答え合わせができなかった生徒さんは、次回やります。
算数は一部、小数のかけ算わり算のテストをしました。
九十点以上できていたので、大変いいと思います。
学校のテストがあるようでしたら、是非満点を目指して下さい。
小五の算数は正多角形と円周の長さのテストをしました。
こちらは計算間違いがやや多かったようです。
時間的には充分に間に合うと思いますので、落ち着いて計算して下さい。
中二は定期考査対策を、中三は入試対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 21:58| Comment(0)
| 日記
2019年02月13日
小四、小五、中一、中二
小四の国語は、一部、調べてわかったことを発表しようのワークを解きました。
これはどちらかと言うと知識を試す単元なので、しっかり読み取って覚えておきましょう。
ワークがまだ残っているので、次回は続きを解きましょう。
算数は、小数の計算と分数の計算に分かれました。
小数の計算はちょっと時間がかかりますが、まずまずよくできています。
皆さん一般的に、分数より小数の方が得意なことが多いですね。
分数は、仮分数と帯分数の書き換えに今ひとつ慣れないようです。
今日の解説でだいぶおわかりになったでしょうか。
計算ミスには各自気をつけて下さい。
小五の算数は、多角形と円周の長さのワークをもう少しで終えられそうです。
3.14の計算は確かに面倒かも知れませんが、小六までの辛抱なのでがんばって下さい。
いやがらずにもう少し丁寧に計算すれば、一度で正解できますよ。
中一、中二は、定期考査の準備を続けています。
質問に答える他、教科書の解説もしますので、不安なところは残さないようにして下さい。
これはどちらかと言うと知識を試す単元なので、しっかり読み取って覚えておきましょう。
ワークがまだ残っているので、次回は続きを解きましょう。
算数は、小数の計算と分数の計算に分かれました。
小数の計算はちょっと時間がかかりますが、まずまずよくできています。
皆さん一般的に、分数より小数の方が得意なことが多いですね。
分数は、仮分数と帯分数の書き換えに今ひとつ慣れないようです。
今日の解説でだいぶおわかりになったでしょうか。
計算ミスには各自気をつけて下さい。
小五の算数は、多角形と円周の長さのワークをもう少しで終えられそうです。
3.14の計算は確かに面倒かも知れませんが、小六までの辛抱なのでがんばって下さい。
いやがらずにもう少し丁寧に計算すれば、一度で正解できますよ。
中一、中二は、定期考査の準備を続けています。
質問に答える他、教科書の解説もしますので、不安なところは残さないようにして下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 23:53| Comment(0)
| 日記
2019年02月12日
小二、小三、小四、小五、中二
小二の国語は、「アレクサンダとぜんまいねずみ」のワークを解きました。
今日は大変粘り強くがんばって、全問正解できましたね。
国語の問題の解き方が、しっかり身について来てとてもよかったです。
算数は、図を使って考えようのワークです。
こちらもほとんど間違うことなく解くことができました。
今日は全般的に落ち着いて、きちんとした学習ができましたね、次回もこの調子で行きましょう。
小三の国語は、町の行事について調べようのワークを解きました。
一問だけわからない問題がありましたが、これはきっと「かた」の意味が難しかったのでしょう。
このかた、あのかた、などと言うように、「かた」は人を丁寧に表す言葉なので覚えておいて下さい。
算数はかけ算の筆算のワークを続けています。
今日は少しわり算も出てきましたが、何問か間違いがありました。
教科書にあるように十の位と一の位にわけて、それぞれ計算してみて下さい。
小四の国語は、「便利」ということのワークを解きました。
国語の読解問題の解き方に、もう一歩自信が持てないようです。
とりあえず、今日解説したやり方を忘れないようにしておきましょう。
算数は分数の足し算、引き算のワークです。
こちらは帯分数も仮分数も、問題なく扱うことができていました。
整数引く分数の計算は、全部仮分数にしてしまった方が間違いを減らせると思います。
小五のドリルの生徒さんは、今日も一生懸命問題に取り組まれました。
難しい問題は、無理せず質問していただいて構いません。
中二の生徒さんは、定期考査対策に入りました。
こちらも難しい問題は、あまり時間をかけずに質問した方が効率がよさそうですね。
今日は大変粘り強くがんばって、全問正解できましたね。
国語の問題の解き方が、しっかり身について来てとてもよかったです。
算数は、図を使って考えようのワークです。
こちらもほとんど間違うことなく解くことができました。
今日は全般的に落ち着いて、きちんとした学習ができましたね、次回もこの調子で行きましょう。
小三の国語は、町の行事について調べようのワークを解きました。
一問だけわからない問題がありましたが、これはきっと「かた」の意味が難しかったのでしょう。
このかた、あのかた、などと言うように、「かた」は人を丁寧に表す言葉なので覚えておいて下さい。
算数はかけ算の筆算のワークを続けています。
今日は少しわり算も出てきましたが、何問か間違いがありました。
教科書にあるように十の位と一の位にわけて、それぞれ計算してみて下さい。
小四の国語は、「便利」ということのワークを解きました。
国語の読解問題の解き方に、もう一歩自信が持てないようです。
とりあえず、今日解説したやり方を忘れないようにしておきましょう。
算数は分数の足し算、引き算のワークです。
こちらは帯分数も仮分数も、問題なく扱うことができていました。
整数引く分数の計算は、全部仮分数にしてしまった方が間違いを減らせると思います。
小五のドリルの生徒さんは、今日も一生懸命問題に取り組まれました。
難しい問題は、無理せず質問していただいて構いません。
中二の生徒さんは、定期考査対策に入りました。
こちらも難しい問題は、あまり時間をかけずに質問した方が効率がよさそうですね。
posted by 教育の森学習塾 at 21:45| Comment(0)
| 日記
2019年02月11日
小五、小六、中一、中二
小五の国語は、言葉の種類のワークを解きました。
名詞や動詞という言葉が出て来ますが、これは意外と長いつき合いになります。
英語を学ぶ際にも役立ちますので、今からしっかり覚えておきましょう。
算数は正多角形と円の単元を教科書上で終えました。
ワークの問題も解きましたが、よくできています。
計算間違いには気をつけて下さい。
小六の算数は、教科書の算数のまとめの問題を解いています。
計算ミスがほとんどないのはさすがに六年生ですね。
忘れていることがあった皆さんは、この機会にきちんと覚え直しておきましょう。
中一の数学は、教科書の空間図形を終えました。
次回は定期考査から二週間以内に入るので、対策を始めましょう。
中二は定期考査対策に入りました。
名詞や動詞という言葉が出て来ますが、これは意外と長いつき合いになります。
英語を学ぶ際にも役立ちますので、今からしっかり覚えておきましょう。
算数は正多角形と円の単元を教科書上で終えました。
ワークの問題も解きましたが、よくできています。
計算間違いには気をつけて下さい。
小六の算数は、教科書の算数のまとめの問題を解いています。
計算ミスがほとんどないのはさすがに六年生ですね。
忘れていることがあった皆さんは、この機会にきちんと覚え直しておきましょう。
中一の数学は、教科書の空間図形を終えました。
次回は定期考査から二週間以内に入るので、対策を始めましょう。
中二は定期考査対策に入りました。
posted by 教育の森学習塾 at 21:55| Comment(0)
| 日記
2019年02月07日
小六、中一
小六の算数は、一年間のまとめの問題を解いています。
90点台の生徒さんもいたので、かなりいいのではないかと思います。
復習がいちばん大切なので、解説を思い出しながら、もう一度やってみて下さい。
英語は3Bの書き取りと、訳のテストをしました。
What do you do in the band?をほとんどの生徒さんが書けていて大変よかったです。
ただ、訳は「何をしていますか。」ではなく、「何をしますか。」にして下さい。
中一は学力テストとその復習をしました。
わからなかった、もしくは間違えた問題は、解答についている解説を参照して下さい。
それでもわからない場合は、遠慮なく質問しましょう。
90点台の生徒さんもいたので、かなりいいのではないかと思います。
復習がいちばん大切なので、解説を思い出しながら、もう一度やってみて下さい。
英語は3Bの書き取りと、訳のテストをしました。
What do you do in the band?をほとんどの生徒さんが書けていて大変よかったです。
ただ、訳は「何をしていますか。」ではなく、「何をしますか。」にして下さい。
中一は学力テストとその復習をしました。
わからなかった、もしくは間違えた問題は、解答についている解説を参照して下さい。
それでもわからない場合は、遠慮なく質問しましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:00| Comment(0)
| 日記
2019年02月05日
小二、小三、小四、小五、中二
小二の国語は、アレクサンダとぜんまいねずみに入りました。
漢字と言葉の意味が中心でしたが、一部読み取りが必要な問題もありました。
丁寧に読まないと間違えてしまいますので、気をつけましょう。
算数は、図を使って考えように入りました。
このあたりは大変よく理解できているようです。
次回も続きをやりましょう。
小三の国語は、町の行事について調べようの問題を解きました。
時間切れで全部解けませんでしたので、次回続きをやりましょう。
算数は、かけ算の筆算を続けています。
たまにケアレスミスがあるので、もう一歩だけ慎重に取り組んで下さい。
理解には心配ないと思います。
小四の算数は、小数のかけ算、わり算から、一部分数の表し方に入りました。
小数は、小数点の扱い方にちょっと迷いがあるようです。
かけ算、わり算それぞれ、今日の解説のように考えてみて下さい。
分数は今日のところまではよくおわかりのようです。
小五のドリルは、また少し先に進みました。
できることは着実に増えているので、自信を持って下さい。
中二は学力テストを実施しました。
漢字と言葉の意味が中心でしたが、一部読み取りが必要な問題もありました。
丁寧に読まないと間違えてしまいますので、気をつけましょう。
算数は、図を使って考えように入りました。
このあたりは大変よく理解できているようです。
次回も続きをやりましょう。
小三の国語は、町の行事について調べようの問題を解きました。
時間切れで全部解けませんでしたので、次回続きをやりましょう。
算数は、かけ算の筆算を続けています。
たまにケアレスミスがあるので、もう一歩だけ慎重に取り組んで下さい。
理解には心配ないと思います。
小四の算数は、小数のかけ算、わり算から、一部分数の表し方に入りました。
小数は、小数点の扱い方にちょっと迷いがあるようです。
かけ算、わり算それぞれ、今日の解説のように考えてみて下さい。
分数は今日のところまではよくおわかりのようです。
小五のドリルは、また少し先に進みました。
できることは着実に増えているので、自信を持って下さい。
中二は学力テストを実施しました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:28| Comment(0)
| 日記