小四の国語は一部、一つの花のワークを解きました。
国語はとても得意のようですね、間違いはほとんどありませんでした。
字も大変丁寧に書かれていてよかったです。
算数はわり算の筆算の問題をワークで解いています。
答えが出た後、念のため、わる数とあまりの大きさを見比べる習慣がつくといいですね。
あまりがわる数より大きければ、それは間違いです。
小五の算数は、小数と分数と整数の関係の単元を、教科書で終えました。
ワークも順調に進みましたが、整数をより大きな整数でわる計算は、得意不得意が分かれました。
不得意な生徒さんも、今日の解説でできるようになりましたので、次回まで解き方を覚えておいて下さい。
中三は定期考査がまだ終わってない生徒さんがいたので、定期考査対策をしました。
他の生徒さんは、受験対策の続きです。
どちらもしっかりがんばりましょう。
2019年09月30日
小四、小五、中三
posted by 教育の森学習塾 at 22:13| Comment(0)
| 日記
2019年09月27日
小三、小五、小六、中二、中三
小三の国語は、俳句に親しむのワークを解きました。
今日解いたところは、知識の問題のようでいて、実は読解問題です。
いつも通りの解き方で大丈夫ですので、とにかく本文、問題文をよく読みましょう。
算数はかけ算の筆算の直前まで行きました。
次回はそこまで進めそうです。
小五の算数は、分数と小数と整数の関係の予習をしました。
それ自体はそれほど難しくありませんが、単位量あたりの大きさの考えが出て来ています。
その方が内容としてはずっと難しいので、今日の解説はよく覚えておきましょう。
小六の算数は、拡大図と縮図のワークに入りました。
分度器を使っての作図ができるようになって、大変よかったです。
こんな風に、何が苦手か積極的に言えることは、すばらしいことだと思います。
中二、中三の皆さんは、定期考査の予習と復習をしました。
今日解いたところは、知識の問題のようでいて、実は読解問題です。
いつも通りの解き方で大丈夫ですので、とにかく本文、問題文をよく読みましょう。
算数はかけ算の筆算の直前まで行きました。
次回はそこまで進めそうです。
小五の算数は、分数と小数と整数の関係の予習をしました。
それ自体はそれほど難しくありませんが、単位量あたりの大きさの考えが出て来ています。
その方が内容としてはずっと難しいので、今日の解説はよく覚えておきましょう。
小六の算数は、拡大図と縮図のワークに入りました。
分度器を使っての作図ができるようになって、大変よかったです。
こんな風に、何が苦手か積極的に言えることは、すばらしいことだと思います。
中二、中三の皆さんは、定期考査の予習と復習をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:00| Comment(0)
| 日記
2019年09月25日
小五、小六、中二、中三
小五の国語は、「意見こうかん会」をしようのワークを解きました。
文章と表の対照がやや不慣れだったかも知れません。
解説を思い出しながら、おうちでも復習してみて下さい。
算数は、分数と小数の予習を教科書では終えました。
分数は分子÷分母という計算式なので、それはしっかり覚えておきましょう。
小数で求められないときは、分数を使えば求められることも重要です。
小六の算数は、速さのワークを解きました。
やや計算間違いが見られますので、もう少し時間をかけて計算して構いません。
また、計算する前に単位を合わせるようにして下さい。
中学生の皆さんは、それぞれ定期考査の準備をしています。
文章と表の対照がやや不慣れだったかも知れません。
解説を思い出しながら、おうちでも復習してみて下さい。
算数は、分数と小数の予習を教科書では終えました。
分数は分子÷分母という計算式なので、それはしっかり覚えておきましょう。
小数で求められないときは、分数を使えば求められることも重要です。
小六の算数は、速さのワークを解きました。
やや計算間違いが見られますので、もう少し時間をかけて計算して構いません。
また、計算する前に単位を合わせるようにして下さい。
中学生の皆さんは、それぞれ定期考査の準備をしています。
posted by 教育の森学習塾 at 22:05| Comment(0)
| 日記
2019年09月24日
小四、小五、小六、中一
小四の算数は、二桁わる二桁のわり算の筆算です。
筆算にはまだ慣れていないかも知れませんので、今日お話ししたことはしっかり覚えておいて下さい。
筆算はできるだけ大きい文字で、見やすく書きましょう。
小五の算数は公約数と公倍数のワークを続けています。
次回金曜日は教科書をお持ち下さい。
次の単元の予習に入ります。
小六の算数は、拡大図と縮図のワークをすべて終えました。
こちらも次回は教科書が必要です。
次の速さの単元を予習します。
中一の皆さんは、それぞれ定期考査の準備をしました。
筆算にはまだ慣れていないかも知れませんので、今日お話ししたことはしっかり覚えておいて下さい。
筆算はできるだけ大きい文字で、見やすく書きましょう。
小五の算数は公約数と公倍数のワークを続けています。
次回金曜日は教科書をお持ち下さい。
次の単元の予習に入ります。
小六の算数は、拡大図と縮図のワークをすべて終えました。
こちらも次回は教科書が必要です。
次の速さの単元を予習します。
中一の皆さんは、それぞれ定期考査の準備をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:00| Comment(0)
| 日記
2019年09月23日
小四、中三
小四の算数は、二桁の数で割るわり算の予習を続けています。
最初はちょっと時間がかかっていましたが、お帰りの頃にはスピード、正解率、申し分ありませんでした。
しっかりわかられたようで大変よかったです。
中三の皆さんは、定期考査の準備です。
質問を受けて解説した問題は、必ずもう一度自力で解いて、できるかどうかお確かめ下さい。
できなければ何度でも質問しましょう。
最初はちょっと時間がかかっていましたが、お帰りの頃にはスピード、正解率、申し分ありませんでした。
しっかりわかられたようで大変よかったです。
中三の皆さんは、定期考査の準備です。
質問を受けて解説した問題は、必ずもう一度自力で解いて、できるかどうかお確かめ下さい。
できなければ何度でも質問しましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:16| Comment(0)
| 日記
2019年09月20日
小三、小四、小五、小六、中一、中二、中三
小三の算数は、学校の進んだところまで追いついてしまったので、ワークのやり残したページを解きました。
夏休みにもひと通り復習しましたが、まだ忘れているところがありましたね。
大切なところなので、しっかり覚え直しておいて下さい。
小四の国語は、一つの花のワークを解きました。
わかりやすいお話ですが、登場人物の気持ちがよく問題になります。
その登場人物になったつもりで、気持ちを想像してみましょう。
算数は一億より大きな数ですが、得意な生徒さんと、やや苦手な生徒さんに分かれました。
苦手な場合は、慣れるまで位取りの表を書いてみましょう。
それがいちばんわかりやすいですし、そのうち、書かなくてもわかるようになれます。
小五の算数は、倍数と約数のワークを続けています。
ちょっと時間がかかってしまい、学校のテストを終えられた生徒さんもいるようです。
残ったワークは冬休みに回して、次回は次の単元に入りましょう。
小六の算数は、拡大図と縮図の予習をしました。
対応する辺の長さは変わりますが、対応する角の大きさは等しくなっています。
作図するときは、そこに気をつけて下さい。
中学生の皆さんは、それぞれの中間考査対策です。
少しでも疑問のある問題は、遠慮なく質問して下さいね。
夏休みにもひと通り復習しましたが、まだ忘れているところがありましたね。
大切なところなので、しっかり覚え直しておいて下さい。
小四の国語は、一つの花のワークを解きました。
わかりやすいお話ですが、登場人物の気持ちがよく問題になります。
その登場人物になったつもりで、気持ちを想像してみましょう。
算数は一億より大きな数ですが、得意な生徒さんと、やや苦手な生徒さんに分かれました。
苦手な場合は、慣れるまで位取りの表を書いてみましょう。
それがいちばんわかりやすいですし、そのうち、書かなくてもわかるようになれます。
小五の算数は、倍数と約数のワークを続けています。
ちょっと時間がかかってしまい、学校のテストを終えられた生徒さんもいるようです。
残ったワークは冬休みに回して、次回は次の単元に入りましょう。
小六の算数は、拡大図と縮図の予習をしました。
対応する辺の長さは変わりますが、対応する角の大きさは等しくなっています。
作図するときは、そこに気をつけて下さい。
中学生の皆さんは、それぞれの中間考査対策です。
少しでも疑問のある問題は、遠慮なく質問して下さいね。
posted by 教育の森学習塾 at 22:01| Comment(0)
| 日記
2019年09月18日
本日はお休みです。
祝日が月曜日に集中しているため、今週は月曜日に授業をしました。
その代わりに本日の塾はお休みです。
来週も月曜日が祝日ですが、同様の理由で授業をいたします。
代わりに26日木曜日にお休みをいただきます。
ご理解とご協力をいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
その代わりに本日の塾はお休みです。
来週も月曜日が祝日ですが、同様の理由で授業をいたします。
代わりに26日木曜日にお休みをいただきます。
ご理解とご協力をいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by 教育の森学習塾 at 18:15| Comment(0)
| 日記
2019年09月17日
小四、小五、小六、中一
小四の算数は、1億より大きい数のワークの続きです。
かけ算の下の桁の0をどう扱うか、思い出していただけましたか。
次回類題を解いて、できるかどうかもう一度確かめます。
小五の算数は、公倍数と公約数のワークを続けています。
今日のところ、両者の混同はなかったようです。
これでもう大丈夫かも知れませんね。
両学年とも、国語のワークはすべて学校に追いついているので、国語はお休みです。
小六の国語は、川とノリオのワークを解きました。
読解問題も大変よくできています。
次回は続きをやって、この単元を終わらせましょう。
算数は、拡大図と縮図のワークです。
ほとんど間違いらしい間違いはなかったので大変いいと思います。
次回も続きをやります。
中一の皆さんは、それぞれの定期考査対策です。
理科や社会の問題集も揃ってますので、必要に応じて使って下さい。
かけ算の下の桁の0をどう扱うか、思い出していただけましたか。
次回類題を解いて、できるかどうかもう一度確かめます。
小五の算数は、公倍数と公約数のワークを続けています。
今日のところ、両者の混同はなかったようです。
これでもう大丈夫かも知れませんね。
両学年とも、国語のワークはすべて学校に追いついているので、国語はお休みです。
小六の国語は、川とノリオのワークを解きました。
読解問題も大変よくできています。
次回は続きをやって、この単元を終わらせましょう。
算数は、拡大図と縮図のワークです。
ほとんど間違いらしい間違いはなかったので大変いいと思います。
次回も続きをやります。
中一の皆さんは、それぞれの定期考査対策です。
理科や社会の問題集も揃ってますので、必要に応じて使って下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:00| Comment(0)
| 日記
2019年09月14日
小六、中三
小六の算数は、拡大図と縮図のプリントを終えました。
学校ではその前の単元の、比と比の値がまだ終わってないそうです。
ちょっと進み過ぎの感があるので、残りの時間は英語の教科書を予習しました。
英単語をいくつか覚えていただいた他、Classroom Englishの書き取りをしました。
教科書に載っていてもあまり使わない単語は省略しました。
たぶん学校の考査には出ないらしいので、これで大丈夫だと思われます。
中三はそれぞれの定期考査対策をしました。
学校ではその前の単元の、比と比の値がまだ終わってないそうです。
ちょっと進み過ぎの感があるので、残りの時間は英語の教科書を予習しました。
英単語をいくつか覚えていただいた他、Classroom Englishの書き取りをしました。
教科書に載っていてもあまり使わない単語は省略しました。
たぶん学校の考査には出ないらしいので、これで大丈夫だと思われます。
中三はそれぞれの定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 21:19| Comment(0)
| 日記
2019年09月13日
小三、小四、小五、小六、中二、中三
小三の国語は、わすれられないおくりもののワークを解きました。
一時期読解問題がすごく得意だったのに、夏休みでまた少し苦手になってしまいました。
でも、解説のように問題文と本文を読み比べることができれば、またすぐ得意になりますよ。
算数は10000より大きい数のワークに入りました。
何問か間違えたのでやり直している途中で時間が来てしまいました。
次回、やり直しから始めましょう。
小四の算数は、10000より大きい数のワークです。
今日は三桁どうしのかけ算をやりました。
ちょっと計算間違いがあるので、もう少し時間をかけて取り組んで構いません。
小五の国語は、話し言葉と書き言葉のワークを解きました。
ほとんど正解だったので心配ないでしょう。
算数は公約数の教科書と、公約数のワークに分かれました。
とにかく倍数と約数とを混同しないようにして下さい。
すでにごちゃまぜになってる生徒さんも見受けられます。
小六の算数は、比と比の値の問題を解いています。
小数の比を簡単にするためには、まず数を整数に直しましょう。
そこからさらに簡単にできる場合も見逃さないで下さい。
中学生の皆さんはそれぞれ定期考査対策です。
塾の授業では、どの学年も試験範囲まで予習が終わってるようです。
後は、わからないことが何も無いところまで理解を深めておきましょう。
一時期読解問題がすごく得意だったのに、夏休みでまた少し苦手になってしまいました。
でも、解説のように問題文と本文を読み比べることができれば、またすぐ得意になりますよ。
算数は10000より大きい数のワークに入りました。
何問か間違えたのでやり直している途中で時間が来てしまいました。
次回、やり直しから始めましょう。
小四の算数は、10000より大きい数のワークです。
今日は三桁どうしのかけ算をやりました。
ちょっと計算間違いがあるので、もう少し時間をかけて取り組んで構いません。
小五の国語は、話し言葉と書き言葉のワークを解きました。
ほとんど正解だったので心配ないでしょう。
算数は公約数の教科書と、公約数のワークに分かれました。
とにかく倍数と約数とを混同しないようにして下さい。
すでにごちゃまぜになってる生徒さんも見受けられます。
小六の算数は、比と比の値の問題を解いています。
小数の比を簡単にするためには、まず数を整数に直しましょう。
そこからさらに簡単にできる場合も見逃さないで下さい。
中学生の皆さんはそれぞれ定期考査対策です。
塾の授業では、どの学年も試験範囲まで予習が終わってるようです。
後は、わからないことが何も無いところまで理解を深めておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 21:59| Comment(0)
| 日記