小三の算数は、2けたの数をかけるかけ算です。
半分くらい間違ってしまいましたが、やり直すと全部できました。
やり直してできることは一度でもできるはずなので、もう少しがんばって下さい。
小四の国語は、漢字の広場6のワークです。
八割くらいのできなので、まあまあかと思います。
測る、計る、量る、などは、使い分けが難しいのでまとめて覚えてしまいましょう。
算数は、分数の足し算、引き算のワークを解きました。
帯分数でもあり、仮分数でもある分数はルール違反です。
間違いをなくすためには、仮分数に統一して計算するのがいいでしょう。
小五の算数は、百分率とグラフの教科書の予習です。
とりあえず百分率は終えて、グラフに入りました。
比べられる量ともとにする量の見分けも、だんだんうまくなって来ています。
小六の算数は、単位の単元のワークを解きました。
ちょっと覚えておかなければならないことが多かったので、後半教科書に戻りました。
教科書はよくできたので、次回も教科書を進めましょう。
中二の英語はLesson 8の予習を続けています。
副詞の比較級と最上級ですが、形容詞との違いを意識して下さい。
Target Sentenceにある副詞は、四つとも動詞を修飾しています。
数学は確率の予習に入りました。
これは小六のときに学んだ、並べ方、組み合わせ方の発展形です。
面倒なこともあるかも知れませんが、難しくはないので得意にしておきましょう。
2020年01月31日
小三、小四、小五、小六、中二
posted by 教育の森学習塾 at 22:11| Comment(0)
| 日記
2020年01月30日
小四、小六、中一
小四の国語は、「便利」ということのワークを解きました。
キーワードで本文を検索する方法が、少しずつ身について来ましたね。
もう少しがんばると、正解率ももっとずっと上がるでしょう。
算数は、小数のわり算です。
こちらは、まだちょっと自信が持てない感じです。
今日教わったことを忘れずに、次回もう一度チャレンジしてみましょう。
小六の国語は、きつねの窓と、伊能忠敬に分かれました。
前者は、時間がかかりましたがみんな正解だったのでよかったです。
後者は、まだ漢字と言葉の意味だけでしたので、次回読解問題に入りましょう。
算数は、六年間のまとめの問題を解いています。
忘れていたことがあったら、ここでしっかり思い出しておきましょう。
来月に入ったら、折を見て数学の予習を始めます。
英語はLesson 3のAの本文を暗記しました。
面倒かも知れませんが、英語の最初はとにかく暗記が重要です。
今日くらいよくできていると、大変安心ですね。
中一の数学は、立体図形のワークを解きました。
まずは公式をしっかり覚えておきましょう。
あとは文字に数字を代入すれば、それほど難しくはありません。
英語はLesson 9の解説を終えました。
Canに続いて出てきたdidも、助動詞です。
助動詞にも注目しながら学習して行きましょう。
キーワードで本文を検索する方法が、少しずつ身について来ましたね。
もう少しがんばると、正解率ももっとずっと上がるでしょう。
算数は、小数のわり算です。
こちらは、まだちょっと自信が持てない感じです。
今日教わったことを忘れずに、次回もう一度チャレンジしてみましょう。
小六の国語は、きつねの窓と、伊能忠敬に分かれました。
前者は、時間がかかりましたがみんな正解だったのでよかったです。
後者は、まだ漢字と言葉の意味だけでしたので、次回読解問題に入りましょう。
算数は、六年間のまとめの問題を解いています。
忘れていたことがあったら、ここでしっかり思い出しておきましょう。
来月に入ったら、折を見て数学の予習を始めます。
英語はLesson 3のAの本文を暗記しました。
面倒かも知れませんが、英語の最初はとにかく暗記が重要です。
今日くらいよくできていると、大変安心ですね。
中一の数学は、立体図形のワークを解きました。
まずは公式をしっかり覚えておきましょう。
あとは文字に数字を代入すれば、それほど難しくはありません。
英語はLesson 9の解説を終えました。
Canに続いて出てきたdidも、助動詞です。
助動詞にも注目しながら学習して行きましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:30| Comment(0)
| 日記
2020年01月29日
小六、中二、中三
小六の国語は、一年間の漢字の復習をしました。
結構難しい漢字もありましたが、間違ったものは覚え直しましょう。
次回、学校が進めば、国語のワークを解きます。
算数は、一年間のまとめの問題に入りました。
あまりないことですが、若干間違いが見受けられました。
時間切れでやり直しができなかったので、次回続きをやりましょう。
中二の英語は、8Aのワークを解きました。
単語、構文共に随分難しくなってきましたね。
暗記と理解の両面から、しっかり身につけて行きましょう。
中三は、それぞれの受験対策をしました。
結構難しい漢字もありましたが、間違ったものは覚え直しましょう。
次回、学校が進めば、国語のワークを解きます。
算数は、一年間のまとめの問題に入りました。
あまりないことですが、若干間違いが見受けられました。
時間切れでやり直しができなかったので、次回続きをやりましょう。
中二の英語は、8Aのワークを解きました。
単語、構文共に随分難しくなってきましたね。
暗記と理解の両面から、しっかり身につけて行きましょう。
中三は、それぞれの受験対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:22| Comment(0)
| 日記
2020年01月28日
小五、小六、中一
小五の国語は、まんがの方法のワークを解きました。
問題文のキーワードで本文を探す方法は、解説した通りです。
同じことを、ヒント無しでできるように練習してみて下さい。
算数は、百分率とグラフの予習です。
比べられる量ともとにする量の見分け方は、だいぶ身について来ました。
せっかくできるようになったので、忘れないようにしましょう。
小六の国語は、伊能忠敬のワークの問題です。
読解問題もとてもよく正解できていて解き方がわかってきましたね。
間違えたところは、解説のように考えてみて下さい。
算数は、最後の単元が終わったので、算数のまとめの問題を解いています。
分数と小数と整数が混ざった問題も、基本通り解けば難しくありません。
小数に頼りがちな生徒さんが多いですが、分数に頼った方が効率的です。
中一の数学は、立体図形の単元の予習を、教科書上で終えました。
割と時間がかかってしまいましたが、公式などはしっかり覚えられたでしょうか。
あやふやな場合は、教科書に戻って何度も覚え直しましょう。
英語はReading 2とその後のまとめのワークです。
can、現在進行形、人称代名詞、疑問詞など、学習事項は多岐にわたります。
特に、人称代名詞がやっと出揃いましたので、完璧に覚えておいて下さい。
格変化の意味も押さえておきましょう。
問題文のキーワードで本文を探す方法は、解説した通りです。
同じことを、ヒント無しでできるように練習してみて下さい。
算数は、百分率とグラフの予習です。
比べられる量ともとにする量の見分け方は、だいぶ身について来ました。
せっかくできるようになったので、忘れないようにしましょう。
小六の国語は、伊能忠敬のワークの問題です。
読解問題もとてもよく正解できていて解き方がわかってきましたね。
間違えたところは、解説のように考えてみて下さい。
算数は、最後の単元が終わったので、算数のまとめの問題を解いています。
分数と小数と整数が混ざった問題も、基本通り解けば難しくありません。
小数に頼りがちな生徒さんが多いですが、分数に頼った方が効率的です。
中一の数学は、立体図形の単元の予習を、教科書上で終えました。
割と時間がかかってしまいましたが、公式などはしっかり覚えられたでしょうか。
あやふやな場合は、教科書に戻って何度も覚え直しましょう。
英語はReading 2とその後のまとめのワークです。
can、現在進行形、人称代名詞、疑問詞など、学習事項は多岐にわたります。
特に、人称代名詞がやっと出揃いましたので、完璧に覚えておいて下さい。
格変化の意味も押さえておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:42| Comment(0)
| 日記
2020年01月27日
小五、中三
小五の国語は、まんがの方法のワークを解きました。
細かく言うと若干間違いがありましたが、大筋ではきちんと読めています。
この調子で行きましょう。
算数は、百分率とグラフの教科書の予習を続けています。
比べられる量ともとにする量の見分け方を、問題を解きながら実践的にチェックしました。
今日解説した目印を使えば間違うことはないので、しっかり身につけて下さい。
中三は都立高入試問題の対策をしました。
偏差値が徐々に上がって来ているようで大変よかったです。
このまま本番までに少しでも上げるようがんばりましょう。
細かく言うと若干間違いがありましたが、大筋ではきちんと読めています。
この調子で行きましょう。
算数は、百分率とグラフの教科書の予習を続けています。
比べられる量ともとにする量の見分け方を、問題を解きながら実践的にチェックしました。
今日解説した目印を使えば間違うことはないので、しっかり身につけて下さい。
中三は都立高入試問題の対策をしました。
偏差値が徐々に上がって来ているようで大変よかったです。
このまま本番までに少しでも上げるようがんばりましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:26| Comment(0)
| 日記
2020年01月24日
小三、小五、小六、中二、中三
小三の国語は、くらしと絵文字のワークに入りました。
まだ読解問題には入っていませんが、漢字、言葉の意味、ちょっと間違いがありましたね。
覚え直しておきましょう。
算数は、二けたの数をかける計算のワークです。
若干間違いがありましたが、二度目で大体正解できたようです。
時間切れで直しきれなかった問題は、次回続きをやります。
小五の算数は、百分率とグラフの教科書を予習しました。
比べられる量ともとにする量の見分け方は、今日の解説通りで完璧です。
また、もとにする量=比べられる量÷割合の公式は、教科書に載ってませんので覚えておきましょう。
この単元はとても難しいので、今回算数のみで国語はお休みにしました。
小六は、資料の調べ方のテストが近いとのことで、ワークを解きました。
平均の求め方は、計算間違いさえしなければそんなに難しくはないでしょう。
割合の求め方は、もしテストがまだでしたら、次回の授業でもう少しやります。
中二の英語は、Lesson 7のワークを終えました。
学校はまだLesson 8に入っていないそうですが、次回はそちらを予習しましょう。
数学は、三角形と四角形のワークを解いています。
難しい問題もありますが、ある程度パターンを持っているので、それを押さえましょう。
解き方を覚えておくことも大切です。
中三はそれぞれの受験対策をしました。
まだ読解問題には入っていませんが、漢字、言葉の意味、ちょっと間違いがありましたね。
覚え直しておきましょう。
算数は、二けたの数をかける計算のワークです。
若干間違いがありましたが、二度目で大体正解できたようです。
時間切れで直しきれなかった問題は、次回続きをやります。
小五の算数は、百分率とグラフの教科書を予習しました。
比べられる量ともとにする量の見分け方は、今日の解説通りで完璧です。
また、もとにする量=比べられる量÷割合の公式は、教科書に載ってませんので覚えておきましょう。
この単元はとても難しいので、今回算数のみで国語はお休みにしました。
小六は、資料の調べ方のテストが近いとのことで、ワークを解きました。
平均の求め方は、計算間違いさえしなければそんなに難しくはないでしょう。
割合の求め方は、もしテストがまだでしたら、次回の授業でもう少しやります。
中二の英語は、Lesson 7のワークを終えました。
学校はまだLesson 8に入っていないそうですが、次回はそちらを予習しましょう。
数学は、三角形と四角形のワークを解いています。
難しい問題もありますが、ある程度パターンを持っているので、それを押さえましょう。
解き方を覚えておくことも大切です。
中三はそれぞれの受験対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:34| Comment(0)
| 日記
2020年01月23日
小四、小六、中一
小四の国語は、便利ということのワークを解きました。
答えの在りかの探し方は、今日解説した通りです。
ヒントをもらわなくても自分で探せるように、次回からがんばって下さい。
算数は、小数のわり算のワークです。
間違った問題も、解説でおわかりだったようです。
次回からは一度で正解できるようにがんばって下さいね。
小六の算数は、両の単位のしくみの仕上げです。
毎年、結構苦戦する生徒さんも多いこの単元。
基本的なことはしっかり覚えておきましょう。
英語はLesson 3に入りました。
be動詞が登場しましたが、一般動詞と混ぜないように気をつけましょう。
具体的なことには授業の中で、これから細かく、何度も触れて行きます。
中一の英語はReading 2を終えて、Lesson 9に入りました。
動詞の過去形が初めて出てきました。
動詞を過去形にすることによって、その文全体を過去にすることができます。
数学は空間図形の中の、立体の体積と表面積に入りました。
円柱や角柱の体積が、底面積×高さで求められることは小六でもやりました。
他にも角錐や円錐、球などの体積と表面積の求め方を学習します。
答えの在りかの探し方は、今日解説した通りです。
ヒントをもらわなくても自分で探せるように、次回からがんばって下さい。
算数は、小数のわり算のワークです。
間違った問題も、解説でおわかりだったようです。
次回からは一度で正解できるようにがんばって下さいね。
小六の算数は、両の単位のしくみの仕上げです。
毎年、結構苦戦する生徒さんも多いこの単元。
基本的なことはしっかり覚えておきましょう。
英語はLesson 3に入りました。
be動詞が登場しましたが、一般動詞と混ぜないように気をつけましょう。
具体的なことには授業の中で、これから細かく、何度も触れて行きます。
中一の英語はReading 2を終えて、Lesson 9に入りました。
動詞の過去形が初めて出てきました。
動詞を過去形にすることによって、その文全体を過去にすることができます。
数学は空間図形の中の、立体の体積と表面積に入りました。
円柱や角柱の体積が、底面積×高さで求められることは小六でもやりました。
他にも角錐や円錐、球などの体積と表面積の求め方を学習します。
posted by 教育の森学習塾 at 22:17| Comment(0)
| 日記
2020年01月22日
小六、中二、中三
小六の国語は、一年間の漢字を復習しています。
よくできているので心配はなさそうですね。
次回は、教科書が進めばワークの問題を解きます。
算数は、量の単位のしくみの教科書を予習し終えました。
それぞれの単位の関係をキロ、ミリなどの意味を考えながら覚えて下さい。
これで、算数の教科書はすべておしまいです。
中二の数学は、平行四辺形のワークを解きました。
平行四辺形になるための条件は、そんなにきっちり覚えなくてもいいかも知れません。
問題を解くうちに自然に思い出せるでしょう。
英語はLesson 7のしあげのワークです。
並べ替えや穴埋め問題は、thanがあるかないかで比較級か最上級か判断できます。
あまり良い判断方法ではありませんが、目安にはなるでしょう。
中三の数学は、円のワークを解きました。
皆さんよく理解できているようで、質問も少なくよかったです。
次回は過去問をやりましょう。
国語は過去問を解きました。
これからは過去問をメインにして受験に備えましょう。
よくできているので心配はなさそうですね。
次回は、教科書が進めばワークの問題を解きます。
算数は、量の単位のしくみの教科書を予習し終えました。
それぞれの単位の関係をキロ、ミリなどの意味を考えながら覚えて下さい。
これで、算数の教科書はすべておしまいです。
中二の数学は、平行四辺形のワークを解きました。
平行四辺形になるための条件は、そんなにきっちり覚えなくてもいいかも知れません。
問題を解くうちに自然に思い出せるでしょう。
英語はLesson 7のしあげのワークです。
並べ替えや穴埋め問題は、thanがあるかないかで比較級か最上級か判断できます。
あまり良い判断方法ではありませんが、目安にはなるでしょう。
中三の数学は、円のワークを解きました。
皆さんよく理解できているようで、質問も少なくよかったです。
次回は過去問をやりましょう。
国語は過去問を解きました。
これからは過去問をメインにして受験に備えましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:13| Comment(0)
| 日記
2020年01月21日
小四、小五、小六、中一
小四の算数は、小数のかけ算、わり算のワークを解きました。
計算問題ばかりでなく、後に「比例」と呼ばれる考え方も登場しています。
比例のグラフの書き方は、今日解説した通りですので、覚えておいて下さい。
小五の国語は、まんがの方法のワークに入りました。
だいたいできていますが、もう少し丁寧に読むともっとよくなるでしょう。
時間がかかってもいいのでじっくり読んで答えて下さい。
算数は、百分率とグラフのワークを続けています。
比べられる量ともとにする量と割合の見分け方は、今日の解説通りです。
まずはいちばん判断しやすい、割合から見つけるといいでしょう。
小六の国語は、きつねの窓のワークを解いています。
問題はそれほど難しくないので、よく読めば解けるでしょう。
間違えたところは、今日の解説のように考えてみて下さい。
算数は、明日学校のテストの生徒さんは、資料の調べ方を解きました。
一部、問題の意味がわからないということでしたが、解説でおわかりだったようです。
次に同様の問題が出ても解けるよう、解き方を覚えておきましょう。
中一の英語は、Reading 2のワークを解きました。
復習の単元ですが、特に「前置詞」という言葉と用法は覚えておきましょう。
前置詞がよくわかると、英文は大変読みやすくなります。
数学は空間図形の予習を続けています。
割と難しい問題もあるので、理解できたか慎重に見極めて下さい。
次回は体積と表面積に入ります。
計算問題ばかりでなく、後に「比例」と呼ばれる考え方も登場しています。
比例のグラフの書き方は、今日解説した通りですので、覚えておいて下さい。
小五の国語は、まんがの方法のワークに入りました。
だいたいできていますが、もう少し丁寧に読むともっとよくなるでしょう。
時間がかかってもいいのでじっくり読んで答えて下さい。
算数は、百分率とグラフのワークを続けています。
比べられる量ともとにする量と割合の見分け方は、今日の解説通りです。
まずはいちばん判断しやすい、割合から見つけるといいでしょう。
小六の国語は、きつねの窓のワークを解いています。
問題はそれほど難しくないので、よく読めば解けるでしょう。
間違えたところは、今日の解説のように考えてみて下さい。
算数は、明日学校のテストの生徒さんは、資料の調べ方を解きました。
一部、問題の意味がわからないということでしたが、解説でおわかりだったようです。
次に同様の問題が出ても解けるよう、解き方を覚えておきましょう。
中一の英語は、Reading 2のワークを解きました。
復習の単元ですが、特に「前置詞」という言葉と用法は覚えておきましょう。
前置詞がよくわかると、英文は大変読みやすくなります。
数学は空間図形の予習を続けています。
割と難しい問題もあるので、理解できたか慎重に見極めて下さい。
次回は体積と表面積に入ります。
posted by 教育の森学習塾 at 22:33| Comment(0)
| 日記
2020年01月20日
小四、小六、中三
小四の国語は、いろいろな詩のワークを解きました。
全部正解できていて大変よかったです。
できなかった漢字だけ覚え直しておいて下さいね。
算数はワークのやり残したページを解きました。
冬休みにもやりましたが、やはり忘れてることがありますね。
覚え直しておきましょう。
小六の国語は、まんがの方法のワークに入りました。
漢字や言葉の意味は大変よくわかっています。
読解問題もほとんど正解でいいですね。
算数は角度のワークを続けています。
三角定規の角度は、今回で完璧に覚えておいて下さい。
次回は、百分率とグラフの予習ですので、教科書を忘れずに。
中三は、それぞれの受験対策をしました。
私立は目前、都立もあと一ヶ月です。
慎重に進めましょう。
全部正解できていて大変よかったです。
できなかった漢字だけ覚え直しておいて下さいね。
算数はワークのやり残したページを解きました。
冬休みにもやりましたが、やはり忘れてることがありますね。
覚え直しておきましょう。
小六の国語は、まんがの方法のワークに入りました。
漢字や言葉の意味は大変よくわかっています。
読解問題もほとんど正解でいいですね。
算数は角度のワークを続けています。
三角定規の角度は、今回で完璧に覚えておいて下さい。
次回は、百分率とグラフの予習ですので、教科書を忘れずに。
中三は、それぞれの受験対策をしました。
私立は目前、都立もあと一ヶ月です。
慎重に進めましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:12| Comment(0)
| 日記