小三の国語は、町の行事について調べようのワークを解きました。
これは、知識の問題なので、教科書を見ながらで構いません。
まずは、教科書をよく読むように気をつけましょう。
算数は、三角形と角のワークです。
二等辺三角形と正三角形については、作図まで含めてよくおわかりです。
角の大きさについてはちょっと覚束ないので、次回は教科書をお持ち下さい。
小四の国語は、ワークが大体終わってしまったので少しお休みします。
算数は、小数のわり算のワークです。
位取りをちょっと間違えましたが、やり直すと自力でできました。
次回は、一度でできるか確認しましょう。
小五の国語は、みすゞさがしの旅のワークに入りました。
次回から読解問題を解きますが、教科書が必要です。
算数と共に、国語も必ず教科書をお持ち下さい。
算数は、正多角形と円周の長さの解説をほぼ終えました。
残り教科書二ページ分の問題を解いたら、ワークに入ります。
それから立体の単元を予習しましょう。
小六の算数は、六年間のまとめの問題を続けています。
忘れていることもあるかと思いますが、この機会に復習しておきましょう。
2020年02月28日
小三、小四、小五、小六
posted by 教育の森学習塾 at 22:23| Comment(0)
| 日記
2020年02月27日
小四、小六、中一
小四の算数は、一年間の各単元のまとめの問題を解いています。
細かく間違いがありますが、解説するとおわかりなので大丈夫と思います。
次回も続きをやりましょう。
小六の数学は、教科書を前に進めずに問題集の問題を解きました。
教科書よりもやや難しい問題でしたが、よく解けたと思います。
わからなかったところは、解法を覚えておくと役に立つでしょう。
英語もこれまでの復習をしました。
英文の意味はよくおわかりで、ほぼ間違いなく訳せていますね。
英語の問題にも徐々に慣れて行けるといいと思います。
中一は、定期考査対策と、それぞれの課題に取り組みました。
こういう時間にワークの未習の箇所を解くのは、大変有益です。
できる限り全部解くよう、心がけて下さい。
細かく間違いがありますが、解説するとおわかりなので大丈夫と思います。
次回も続きをやりましょう。
小六の数学は、教科書を前に進めずに問題集の問題を解きました。
教科書よりもやや難しい問題でしたが、よく解けたと思います。
わからなかったところは、解法を覚えておくと役に立つでしょう。
英語もこれまでの復習をしました。
英文の意味はよくおわかりで、ほぼ間違いなく訳せていますね。
英語の問題にも徐々に慣れて行けるといいと思います。
中一は、定期考査対策と、それぞれの課題に取り組みました。
こういう時間にワークの未習の箇所を解くのは、大変有益です。
できる限り全部解くよう、心がけて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:24| Comment(0)
| 日記
2020年02月26日
小六、中三
小六の算数は、六年間のまとめの問題を解きました。
いくつか間違った問題もありましたが、解説でおわかりでしたでしょうか。
明日は数学の予習ですので、またいつか復習の時間をつくります。
英語は、教科書のごく最初の方に関する問題を解きました。
数字の綴りに若干難がありますが、抜き打ちにしてはよくできています。
また英語の授業の中で復習しましょう。
中三は都立高受験もひと段落で、期末考査対策をしています。
少しのんびり目でもいいかも知れませんね。
都立高入試の共通問題の、英語の解説が完成しました。
以下からご覧下さい。
http://www.kmgj.jp/txt/toritsu.html
いくつか間違った問題もありましたが、解説でおわかりでしたでしょうか。
明日は数学の予習ですので、またいつか復習の時間をつくります。
英語は、教科書のごく最初の方に関する問題を解きました。
数字の綴りに若干難がありますが、抜き打ちにしてはよくできています。
また英語の授業の中で復習しましょう。
中三は都立高受験もひと段落で、期末考査対策をしています。
少しのんびり目でもいいかも知れませんね。
都立高入試の共通問題の、英語の解説が完成しました。
以下からご覧下さい。
http://www.kmgj.jp/txt/toritsu.html
posted by 教育の森学習塾 at 22:13| Comment(0)
| 日記
2020年02月21日
小三、小四、小五、中二
小三の国語は、文の組み立てのワークを解きました。
主語、述語、修飾語は、大体よくおわかりのようです。
修飾語が主語より前にある文では、まず述語を見つけてから、それに対する主語を探すと簡単です。
おにたのぼうしの学校のテスト、98点は惜しかったですね。
でもよくがんばりました。
算数は、かけ算の筆算のワークを解きました。
二桁×二桁は大丈夫のようですが、三桁が混ざると難しいようです。
次回、そのあたりをもう一度解いてみましょう。
小四の国語は、まだやってなかった二学期のまとめのテストを解きました。
全部正解でしたので、まったく問題ありません。
字も大変きれいで、完璧です。
小五の国語は、ひみつを調べて発表しようと、漢字の広場5、6のワークです。
ひみつ・・・は、発表の仕方をある程度覚えておきましょう。
同じ音の漢字、正しい送りがな、いずれも大切ですので丁寧に覚えて下さい。
算数は、正多角形と円周の長さの教科書を予習しました。
円周率の求め方は、学校の授業でやってみて下さい。
塾では円周率は3.14ということだけ、覚えておいていただければいいです。
中二の生徒さんは、定期考査対策をしました。
中三の生徒さんは、都立高の入試どうでしたでしょうか。
月曜日の塾のときに聞かせて下さい。
明日の土曜は、中三の生徒さんがお休みなので塾もお休みします。
月曜日の祝日は、授業を行います。
主語、述語、修飾語は、大体よくおわかりのようです。
修飾語が主語より前にある文では、まず述語を見つけてから、それに対する主語を探すと簡単です。
おにたのぼうしの学校のテスト、98点は惜しかったですね。
でもよくがんばりました。
算数は、かけ算の筆算のワークを解きました。
二桁×二桁は大丈夫のようですが、三桁が混ざると難しいようです。
次回、そのあたりをもう一度解いてみましょう。
小四の国語は、まだやってなかった二学期のまとめのテストを解きました。
全部正解でしたので、まったく問題ありません。
字も大変きれいで、完璧です。
小五の国語は、ひみつを調べて発表しようと、漢字の広場5、6のワークです。
ひみつ・・・は、発表の仕方をある程度覚えておきましょう。
同じ音の漢字、正しい送りがな、いずれも大切ですので丁寧に覚えて下さい。
算数は、正多角形と円周の長さの教科書を予習しました。
円周率の求め方は、学校の授業でやってみて下さい。
塾では円周率は3.14ということだけ、覚えておいていただければいいです。
中二の生徒さんは、定期考査対策をしました。
中三の生徒さんは、都立高の入試どうでしたでしょうか。
月曜日の塾のときに聞かせて下さい。
明日の土曜は、中三の生徒さんがお休みなので塾もお休みします。
月曜日の祝日は、授業を行います。
posted by 教育の森学習塾 at 22:19| Comment(0)
| 日記
2020年02月20日
小四、小六、中一、中三
小四の算数は、分数の足し算、引き算のワークを解きました。
よくできていますが、正解が整数になるときの解き方が今イチのようです。
そこは最後まで気を抜かないで、取り組んで下さい。
小六は、中一の数学の予習に入りました。
原点、絶対値、正と負など、まずは用語に慣れましょう。
負の数は絶対値が大きいほど数としては小さいので、そこはしっかり押さえて下さい。
英語は3Bに入りました。
本当はbe動詞と一般動詞の区別について解説したいのですが、さすがにちょっと早いようです。
そこは、英語にもう少し慣れてから、まとめて解説します。
中一の生徒さんは、それぞれ定期考査の対策をしました。
中三の生徒さんは、いよいよ明日が都立高入試ですね。
日頃の実力が発揮できるよう、リラックスして臨んで下さい。
今日は最後の過去問演習と解説をしました。
よくできていますが、正解が整数になるときの解き方が今イチのようです。
そこは最後まで気を抜かないで、取り組んで下さい。
小六は、中一の数学の予習に入りました。
原点、絶対値、正と負など、まずは用語に慣れましょう。
負の数は絶対値が大きいほど数としては小さいので、そこはしっかり押さえて下さい。
英語は3Bに入りました。
本当はbe動詞と一般動詞の区別について解説したいのですが、さすがにちょっと早いようです。
そこは、英語にもう少し慣れてから、まとめて解説します。
中一の生徒さんは、それぞれ定期考査の対策をしました。
中三の生徒さんは、いよいよ明日が都立高入試ですね。
日頃の実力が発揮できるよう、リラックスして臨んで下さい。
今日は最後の過去問演習と解説をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:24| Comment(0)
| 日記
2020年02月17日
小四、小五、中三
小四の国語は一部、「便利」ということのワークを解きました。
解答にやや言葉足らずな面がありましたが、ほぼ正解でよかったです。
次回も続きをやりましょう。
算数は分数の計算に入りました。
特に引き算の場合、ちょっと時間がかかっても全部仮分数に直した方が間違いが減らせます。
仮分数と帯分数の混ざった分数は、バツになってしまうので気をつけて下さい。
小五の算数は、百分率とグラフのワークを続けています。
まだ終わらないようですが、学校のテストも終わったそうなので、次回は予習に入ります。
教科書を忘れた場合でも先に進んでしまいますので、絶対に忘れないで下さい。
中三は、都立の受験対策を続けています。
金曜日まで、もう一歩でも半歩でもコンディションを上げましょう。
見切りと時間配分を忘れずに。
解答にやや言葉足らずな面がありましたが、ほぼ正解でよかったです。
次回も続きをやりましょう。
算数は分数の計算に入りました。
特に引き算の場合、ちょっと時間がかかっても全部仮分数に直した方が間違いが減らせます。
仮分数と帯分数の混ざった分数は、バツになってしまうので気をつけて下さい。
小五の算数は、百分率とグラフのワークを続けています。
まだ終わらないようですが、学校のテストも終わったそうなので、次回は予習に入ります。
教科書を忘れた場合でも先に進んでしまいますので、絶対に忘れないで下さい。
中三は、都立の受験対策を続けています。
金曜日まで、もう一歩でも半歩でもコンディションを上げましょう。
見切りと時間配分を忘れずに。
posted by 教育の森学習塾 at 22:30| Comment(0)
| 日記
2020年02月14日
小三、小五、小六、中二
小三の国語は、おのたのぼうしのワークを解きました。
読解問題でしたが、ほとんど間違いがなくてよかったです。
国語の正解の探し方が、とてもよく身についてきました。
算数は、かけ算の筆算のワークです。
まとめのテストでは、ちょっとやり方を忘れてしまったことが伺えました。
また、文章題は問題文をよく読むようにしましょう。
小五の国語は、附子のワークを解きました。
狂言はなじみがないかも知れませんが、基本的なことは覚えておきましょう。
いつか思いがけず、楽しむ機会が訪れるかも知れませんよ。
算数は、百分率とグラフのワークを続けています。
学校のテストが終わった人もいるので、そろそろ次に進みたいですね。
次回は教科書を忘れないようにして下さい。
小六の算数は、六年間のまとめの問題を解きました。
覚えておくべきことがいろいろありますね。
中学で苦労しないように、できるだけ完璧を目指しましょう。
中学生の生徒さんは、定期考査対策をしました。
読解問題でしたが、ほとんど間違いがなくてよかったです。
国語の正解の探し方が、とてもよく身についてきました。
算数は、かけ算の筆算のワークです。
まとめのテストでは、ちょっとやり方を忘れてしまったことが伺えました。
また、文章題は問題文をよく読むようにしましょう。
小五の国語は、附子のワークを解きました。
狂言はなじみがないかも知れませんが、基本的なことは覚えておきましょう。
いつか思いがけず、楽しむ機会が訪れるかも知れませんよ。
算数は、百分率とグラフのワークを続けています。
学校のテストが終わった人もいるので、そろそろ次に進みたいですね。
次回は教科書を忘れないようにして下さい。
小六の算数は、六年間のまとめの問題を解きました。
覚えておくべきことがいろいろありますね。
中学で苦労しないように、できるだけ完璧を目指しましょう。
中学生の生徒さんは、定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:22| Comment(0)
| 日記
2020年02月11日
小四、小五、小六、中一
小四の算数は、分数のワークに入りました。
答えをいきなり帯分数で書くのは間違いではないですが、いったん仮分数にしましょう。
それから帯分数に直すようにして下さい。
小五の算数は、百分率とグラフのワークです。
わからない問題があったら、そこで止まらないで質問して下さい。
時間がもったいないですよ。
小六の国語は、一部、伊能忠敬のワークを解きました。
正解率は大変よかったですね。
ゆっくりでいいので、着実に読むようにしましょう。
算数は、学年末のテストを解きました。
うーんと、まあまあですけどこれではやや心配かも知れません。
次回、間違い直しをしますが、きっちり取り組んで下さい。
中一は、それぞれの定期考査対策をしました。
答えをいきなり帯分数で書くのは間違いではないですが、いったん仮分数にしましょう。
それから帯分数に直すようにして下さい。
小五の算数は、百分率とグラフのワークです。
わからない問題があったら、そこで止まらないで質問して下さい。
時間がもったいないですよ。
小六の国語は、一部、伊能忠敬のワークを解きました。
正解率は大変よかったですね。
ゆっくりでいいので、着実に読むようにしましょう。
算数は、学年末のテストを解きました。
うーんと、まあまあですけどこれではやや心配かも知れません。
次回、間違い直しをしますが、きっちり取り組んで下さい。
中一は、それぞれの定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:32| Comment(0)
| 日記
2020年02月07日
小三、小四、小五、中二
小三の算数は、かけ算の筆算のワークを解きました。
文章題がやや不得意ですが、整理するために図にしてみましょう。
今日の解説のようにできれば、すっきりわかるでしょう。
小四の国語は、ウミガメの命をつなぐのワークです。
ほとんど間違いがなかったのでよく読めていますね。
国語はいつも安定してできていて、自信もお持ちのようです。
算数は、直方体と立方体のワークに入りました。
こちらも大体いいのですが、今ひとつ、頭の中で想像できてない部分があります。
これは慣れることで解消できるので、根気よく問題を解きましょう。
小五の国語は、まんがの方法のワークを解きました。
キーワードで本文から探す方法に意識的に取り組んでいていいですね。
今日は一問失敗しましたが、それでも取り組み方が大変よかったです。
算数は、百分率とグラフの教科書の予習を終えました。
もとにする量と比べられる量の見分け方もより上達して来ました。
次回以降ワークを使ってさらに慣れて行きましょう。
中二の数学は、確率の教科書の予習を終えました。
これはマイナスを考えに入れなくてよいので意外に簡単なのではないでしょうか。
都立入試でもよく出題されますので、得意にしておきましょう。
英語はLesson 8の予習を終えました。
副詞の比較級、最上級の他に、接続詞ifとbecauseの使い方が出てきました。
接続詞は意味が異なりますが、使い方はほぼ同じです。
文章題がやや不得意ですが、整理するために図にしてみましょう。
今日の解説のようにできれば、すっきりわかるでしょう。
小四の国語は、ウミガメの命をつなぐのワークです。
ほとんど間違いがなかったのでよく読めていますね。
国語はいつも安定してできていて、自信もお持ちのようです。
算数は、直方体と立方体のワークに入りました。
こちらも大体いいのですが、今ひとつ、頭の中で想像できてない部分があります。
これは慣れることで解消できるので、根気よく問題を解きましょう。
小五の国語は、まんがの方法のワークを解きました。
キーワードで本文から探す方法に意識的に取り組んでいていいですね。
今日は一問失敗しましたが、それでも取り組み方が大変よかったです。
算数は、百分率とグラフの教科書の予習を終えました。
もとにする量と比べられる量の見分け方もより上達して来ました。
次回以降ワークを使ってさらに慣れて行きましょう。
中二の数学は、確率の教科書の予習を終えました。
これはマイナスを考えに入れなくてよいので意外に簡単なのではないでしょうか。
都立入試でもよく出題されますので、得意にしておきましょう。
英語はLesson 8の予習を終えました。
副詞の比較級、最上級の他に、接続詞ifとbecauseの使い方が出てきました。
接続詞は意味が異なりますが、使い方はほぼ同じです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:33| Comment(0)
| 日記
2020年02月05日
小六、中二、中三
小六の国語は、伊能忠敬のワークを終わらせました。
ほとんど間違いがなかったので、よく読めていると思います。
学校ではまだこの単元に入っていないようですが、いつテストがあっても大丈夫でしょう。
中二の国語は、ガイアの知性のワークを終えました。
こちらもほぼ正解だったので問題なさそうです。
期末考査も近づいていますので、国語も少しずつやっておきましょう。
英語は8Bのワークです。
一般動詞で副詞を使った比較級と最上級を学んでいます。
前回も申し上げましたが、be動詞を使った形容詞の比較級、最上級とは区別しましょう。
数学は、確率の予習を続けています。
さいころの問題は、都立入試でもたまに出るので、得意にしておくといいでしょう。
ひと通り終わったら、ワークに入ります。
中三の皆さんは、それぞれの入試対策をしました。
私立対策では、頻出問題は今からでも得意にしておきましょう。
解き方を覚えてしまえば、それほど難しくない問題も多いですから。
ほとんど間違いがなかったので、よく読めていると思います。
学校ではまだこの単元に入っていないようですが、いつテストがあっても大丈夫でしょう。
中二の国語は、ガイアの知性のワークを終えました。
こちらもほぼ正解だったので問題なさそうです。
期末考査も近づいていますので、国語も少しずつやっておきましょう。
英語は8Bのワークです。
一般動詞で副詞を使った比較級と最上級を学んでいます。
前回も申し上げましたが、be動詞を使った形容詞の比較級、最上級とは区別しましょう。
数学は、確率の予習を続けています。
さいころの問題は、都立入試でもたまに出るので、得意にしておくといいでしょう。
ひと通り終わったら、ワークに入ります。
中三の皆さんは、それぞれの入試対策をしました。
私立対策では、頻出問題は今からでも得意にしておきましょう。
解き方を覚えてしまえば、それほど難しくない問題も多いですから。
posted by 教育の森学習塾 at 22:17| Comment(0)
| 日記