小六の算数は、文字と式のワークをすべて終えて、分数のかけ算、わり算に入りました。
最初は間違いが多かった生徒さんも、徐々に正解率が上がってよかったです。
決して難しい計算ではないので、自信を持って取り組んで下さい。
中一の数学は、四則の混じった計算まで来ました。
解き方ははっきりしていますので、それにしっかり従って下さい。
わからない場合は、自分にできる解き方まで戻っても大丈夫です。
英語はLesson 1の本文の暗記を続けています。
できるまで、根気よく何度も繰り返し覚えましょう。
そのうちきっと、慣れてくると思います。
2020年05月20日
小六、中一
posted by 教育の森学習塾 at 22:40| Comment(0)
| 日記
2020年05月19日
小四、小六、中二
小四の算数は、大きな数のワークを続けています。
間違いがほとんどなかったので、よくおわかりのことと思います。
もう少し時間をかけずに解けると、もっといいですね。
小六の国語は、笑うから楽しい、と、時計の時間と心の時間のワークです。
どちらも教科書を一度読んだだけでしたが、八割以上は正解でした。
わからなかったところは、今日の解説のように考えてみて下さい。
算数は、対称のワークと、文字と式の教科書に分かれました。
点対称の作図は、各点と対称の中心を使えば必ずできます。
繰り返し練習してできるようにしておきましょう。
文字と式は、順調に進んで教科書の予習はおしまいです。
次回からワークに入ります。
中二の数学は、連立方程式のワークを最後まで終えました。
連立方程式も随分長い間やって来ましたね。
文章題も皆さん得意にされているようです。
英語はLesson 2のワークをすべて終えて、Lesson 3に入りました。
意味が似ているwillとbe going toの学習です。
最近be動詞の復習に力を入れて来ましたが、be going toもその応用と考えて下さい。
間違いがほとんどなかったので、よくおわかりのことと思います。
もう少し時間をかけずに解けると、もっといいですね。
小六の国語は、笑うから楽しい、と、時計の時間と心の時間のワークです。
どちらも教科書を一度読んだだけでしたが、八割以上は正解でした。
わからなかったところは、今日の解説のように考えてみて下さい。
算数は、対称のワークと、文字と式の教科書に分かれました。
点対称の作図は、各点と対称の中心を使えば必ずできます。
繰り返し練習してできるようにしておきましょう。
文字と式は、順調に進んで教科書の予習はおしまいです。
次回からワークに入ります。
中二の数学は、連立方程式のワークを最後まで終えました。
連立方程式も随分長い間やって来ましたね。
文章題も皆さん得意にされているようです。
英語はLesson 2のワークをすべて終えて、Lesson 3に入りました。
意味が似ているwillとbe going toの学習です。
最近be動詞の復習に力を入れて来ましたが、be going toもその応用と考えて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:26| Comment(0)
| 日記
2020年05月14日
小四、中二
小四の国語は、小三の漢字テストの続きです。
大体八割くらいは書けているようですね。
字が丁寧で、大変いいです。
算数は、大きな数の教科書の予習を終え、ワークに入りました。
多少時間がかかっていますが、間違いはほぼゼロなので、これでいいでしょう。
次回もワークを続けます。
中二の英語は、Lesson 1のワークを終えました。
不規則動詞の過去形は、地道に覚えて行きましょう。
主語と動詞を最初に決める英作文のやり方も、徐々に慣れて下さい。
数学もワークの連立方程式を進めています。
こちらも結構ページがたくさん残っていますね。
春期講習でも解きたいので、明日以降、午前中もワークをお持ち下さい。
大体八割くらいは書けているようですね。
字が丁寧で、大変いいです。
算数は、大きな数の教科書の予習を終え、ワークに入りました。
多少時間がかかっていますが、間違いはほぼゼロなので、これでいいでしょう。
次回もワークを続けます。
中二の英語は、Lesson 1のワークを終えました。
不規則動詞の過去形は、地道に覚えて行きましょう。
主語と動詞を最初に決める英作文のやり方も、徐々に慣れて下さい。
数学もワークの連立方程式を進めています。
こちらも結構ページがたくさん残っていますね。
春期講習でも解きたいので、明日以降、午前中もワークをお持ち下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:56| Comment(0)
| 日記
2020年05月13日
小六
小六の算数は、対称の単元が終わったので、文字と式の予習に入りました。
これまで□や○で表していた文字をxとyに置き換えましょう。
今日はまだやや慣れなかったかも知れませんが、次回はワークで力試ししましょう。
国語は、ワークがやや進み過ぎなので、今日はお休みしました。
これまで□や○で表していた文字をxとyに置き換えましょう。
今日はまだやや慣れなかったかも知れませんが、次回はワークで力試ししましょう。
国語は、ワークがやや進み過ぎなので、今日はお休みしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:22| Comment(0)
| 日記
2020年05月12日
小四、小六、中二
小四の国語は、白いぼうしの最後のワークを解きました。
時間もかかりませんでしたし、全部正解でしたので大変いいです。
国語は得意のようですね。
算数は、大きい数のしくみの教科書を予習しています。
三桁どうしのかけ算の筆算は、ちょっと間違いがありましたが、大筋ではおわかりのようです。
0の扱いがやや難しいかも知れませんが、すぐに慣れるでしょう。
小六の国語は、帰り道のワークをすべて終えました。
全問がほとんど正解でしたので、特に問題はなさそうです。
次回は教科書を読みつつ、先へ進みます。
算数は、点対称と線対称のワークです。
両者を混同している生徒さんは、両者の意味をもう一度考えて下さい。
基本的なルールを守れれば、きちんと分けて考えられるでしょう。
中二の数学は、連立方程式の教科書を終えました。
文章題もよく正解できているようですね。
一次方程式の文章題より、むしろやさしいかも知れません。
英語はLesson 3の手前まで終えました。
There is、There areの構文と、be動詞の過去形ですね。
春期講習でbe動詞をまとめて復習していますが、それと合わせてしっかり頭に入れておきましょう。
時間もかかりませんでしたし、全部正解でしたので大変いいです。
国語は得意のようですね。
算数は、大きい数のしくみの教科書を予習しています。
三桁どうしのかけ算の筆算は、ちょっと間違いがありましたが、大筋ではおわかりのようです。
0の扱いがやや難しいかも知れませんが、すぐに慣れるでしょう。
小六の国語は、帰り道のワークをすべて終えました。
全問がほとんど正解でしたので、特に問題はなさそうです。
次回は教科書を読みつつ、先へ進みます。
算数は、点対称と線対称のワークです。
両者を混同している生徒さんは、両者の意味をもう一度考えて下さい。
基本的なルールを守れれば、きちんと分けて考えられるでしょう。
中二の数学は、連立方程式の教科書を終えました。
文章題もよく正解できているようですね。
一次方程式の文章題より、むしろやさしいかも知れません。
英語はLesson 3の手前まで終えました。
There is、There areの構文と、be動詞の過去形ですね。
春期講習でbe動詞をまとめて復習していますが、それと合わせてしっかり頭に入れておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:35| Comment(0)
| 日記