小四の国語は、聞き取りメモのくふうのワークを解きました。
これは読解問題ではなく、覚えておけばいいことですね。
全部正解だったので、特に問題ないでしょう。
算数は、わり算の筆算の予習を続けています。
今日はかなり順調に進んでよかったです。
間違いも全く無かったので安心です。
小五の国語は、季節の言葉2のワークを解きました。
「油照り」の意味だけ一問間違えましたが、後は全問正解です。
それについては覚え直しておいて下さい。
算数は小数のかけ算に入りました。
筆算の仕方は解説通り、計算と小数点の処理に分かれます。
機械的にできるので、難しくないと思います。
中二の英語は、Lesson 1と2の復習をしました。
英語は英作文までできないと完璧とは言えません。
自分に厳しくがんばって下さい。
数学は連立方程式の復習です。
名台中は来月13日から定期考査ということで、三週間を切っています。
他の中学も似たような日程だと思いますので、そろそろ準備にかかりましょう。
2020年06月25日
小四、小五、中二
posted by 教育の森学習塾 at 22:30| Comment(0)
| 日記
2020年06月24日
小六
小六の国語は、ワークを先に進めることができないので、五年の復習をしました。
読解問題はよく正解できていて安心です。
間違った漢字は、必ず覚え直しておきましょう。
算数は、分数のかけ算、わり算の問題を解きました。
分配法則も大体できているので、もう一歩がんばって下さい。
テストが近そうなので、文字と式の問題も解きました。
読解問題はよく正解できていて安心です。
間違った漢字は、必ず覚え直しておきましょう。
算数は、分数のかけ算、わり算の問題を解きました。
分配法則も大体できているので、もう一歩がんばって下さい。
テストが近そうなので、文字と式の問題も解きました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:28| Comment(0)
| 日記
2020年06月23日
小四、小六、中二
小四の算数は、わり算の筆算の予習を続けています。
たてて、かけて、ひいて、おろす、の順をしっかり守って下さい。
次回も続きをやりましょう。
小六の国語は、話し言葉と書き言葉のワークを解きました。
漢字は、もう少し丁寧に書くともっといいと思います。
ふたつの言葉の性質の違いは、大変よくわかっていて安心です。
算数は、分数のかけ算の教科書をほぼ終えました。
分配法則を使った計算が、一度でできるようになったのは、皆さんとてもすごいです。
中学生でも身につかない場合がありますので。
中二の数学は、一次関数を教科書、ワーク共にすべて終えました。
ちょっと進み過ぎなので、残りの時間は、式の計算の復習にあてました。
ちゃんと理解できてるかどうか、チェックしてみて下さい。
英語もPre-Lessonからの復習をしました。
今日のところは和訳が中心でしたが、次回は英訳もやりましょう。
準備しておいて下さい。
たてて、かけて、ひいて、おろす、の順をしっかり守って下さい。
次回も続きをやりましょう。
小六の国語は、話し言葉と書き言葉のワークを解きました。
漢字は、もう少し丁寧に書くともっといいと思います。
ふたつの言葉の性質の違いは、大変よくわかっていて安心です。
算数は、分数のかけ算の教科書をほぼ終えました。
分配法則を使った計算が、一度でできるようになったのは、皆さんとてもすごいです。
中学生でも身につかない場合がありますので。
中二の数学は、一次関数を教科書、ワーク共にすべて終えました。
ちょっと進み過ぎなので、残りの時間は、式の計算の復習にあてました。
ちゃんと理解できてるかどうか、チェックしてみて下さい。
英語もPre-Lessonからの復習をしました。
今日のところは和訳が中心でしたが、次回は英訳もやりましょう。
準備しておいて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:20| Comment(0)
| 日記
2020年06月22日
小五、小六、中一、中三
小五の国語は、和語・漢語・外来語のワークを解きました。
漢字を一問間違えただけで、和語と漢語、外来語の区別は完璧でした。
漢字は復習しておいて下さい。
算数は、体積のワークをすべて終えました。
計算間違いもひとつもなくて、大変よかったです。
1立方メートル=1000Lは、確実に覚えておきましょう。
小六の算数は、分数のかけ算のワークを続けています。
やや苦手だった約分も、今日のところは随分よくできました。
もう一歩なので、慎重にがんばりましょう。
中一の英語は、Lesson 1からの問題を解いています。
今学校で勉強していることを、塾では復習しておきましょう。
定期考査が終わったら、また先に進みます。
数学も、正負の数から復習として問題を解いています。
まだ定期考査の範囲は出ないでしょうけど、少しずつ進めましょう。
中三の英語は、中一、中二の復習の問題を解きました。
基本的な文法事項が身についているか、慎重に確認しましょう。
わからないことはきちんと覚え直して下さい。
数学のワークは、因数分解に入りました。
乗法公式もその逆も、すべて理解できているようです。
ワークを終えたら、教科書の平方根に進みましょう。
漢字を一問間違えただけで、和語と漢語、外来語の区別は完璧でした。
漢字は復習しておいて下さい。
算数は、体積のワークをすべて終えました。
計算間違いもひとつもなくて、大変よかったです。
1立方メートル=1000Lは、確実に覚えておきましょう。
小六の算数は、分数のかけ算のワークを続けています。
やや苦手だった約分も、今日のところは随分よくできました。
もう一歩なので、慎重にがんばりましょう。
中一の英語は、Lesson 1からの問題を解いています。
今学校で勉強していることを、塾では復習しておきましょう。
定期考査が終わったら、また先に進みます。
数学も、正負の数から復習として問題を解いています。
まだ定期考査の範囲は出ないでしょうけど、少しずつ進めましょう。
中三の英語は、中一、中二の復習の問題を解きました。
基本的な文法事項が身についているか、慎重に確認しましょう。
わからないことはきちんと覚え直して下さい。
数学のワークは、因数分解に入りました。
乗法公式もその逆も、すべて理解できているようです。
ワークを終えたら、教科書の平方根に進みましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:20| Comment(0)
| 日記
2020年06月17日
小六
小六の国語は、小五の問題集を解きました。
漢字、敬語、言葉の使い方など、細かいですがしっかり覚えておいて下さい。
学校の国語は進めば、次回はワークを解きます。
算数は、分数の倍のワークです。
これは、計算が難しいというより、式を的確に立てることが重要です。
単位量あたりの大きさの考え方は、教科書よりも塾のやり方の方が簡単ですので、それに慣れましょう。
漢字、敬語、言葉の使い方など、細かいですがしっかり覚えておいて下さい。
学校の国語は進めば、次回はワークを解きます。
算数は、分数の倍のワークです。
これは、計算が難しいというより、式を的確に立てることが重要です。
単位量あたりの大きさの考え方は、教科書よりも塾のやり方の方が簡単ですので、それに慣れましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:42| Comment(0)
| 日記
小四、小五、小六、中二
小四の国語は、聞き取りメモのくふうの漢字をワークで解きました。
間違ったのは一問だけでしたのでよかったと思います。
きちんと覚え直しておきましょう。
算数はわり算の筆算の予習に入りました。
今日初めて習った割には、かなりよくできました。
次回も同様の問題を解いて、もっと慣れましょう。
小五の算数は小数のかけ算の予習を続けています。
分配法則は、使うのがちょっと難しいかも知れませんね。
慣れるかどうかわかりませんが、とりあえず問題を多めに解くことにします。
小六の算数は、分数のかけ算、わり算を続けています。
分数どうしの計算もだいぶよくできるようになりました。
約分だけ気をつければ簡単ですので、どんどん進みましょう。
中二の数学は、一次関数の教科書が終わったのでワークです。
これだけ進んでいれば、学校に追いつかれることはまずないでしょう。
講習等で、式の計算、連立方程式も随分復習しましたので、少しのんびりやりましょう。
英語は4Bに入りました。
ひとつひとつの助動詞の意味、使い方を確かめながら進めましょう。
New Wordsもかなり多くなっているので、おうちでもがんばって覚えて下さい。
間違ったのは一問だけでしたのでよかったと思います。
きちんと覚え直しておきましょう。
算数はわり算の筆算の予習に入りました。
今日初めて習った割には、かなりよくできました。
次回も同様の問題を解いて、もっと慣れましょう。
小五の算数は小数のかけ算の予習を続けています。
分配法則は、使うのがちょっと難しいかも知れませんね。
慣れるかどうかわかりませんが、とりあえず問題を多めに解くことにします。
小六の算数は、分数のかけ算、わり算を続けています。
分数どうしの計算もだいぶよくできるようになりました。
約分だけ気をつければ簡単ですので、どんどん進みましょう。
中二の数学は、一次関数の教科書が終わったのでワークです。
これだけ進んでいれば、学校に追いつかれることはまずないでしょう。
講習等で、式の計算、連立方程式も随分復習しましたので、少しのんびりやりましょう。
英語は4Bに入りました。
ひとつひとつの助動詞の意味、使い方を確かめながら進めましょう。
New Wordsもかなり多くなっているので、おうちでもがんばって覚えて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 00:20| Comment(0)
| 日記
2020年06月15日
小五、小六、中一
小五の国語は、なまえつけてよのワークを解きました。
ちょっとだけ間違いもありましたが、登場人物の気持ちを答える難しい問題ができていました。
なので、特に問題はないと思います。
算数は、体積と、小数のかけ算に分かれました。
1立方メートルは100cm×100cm×100cmなので、1000000立方センチメートルと覚えましょう。
この覚え方なら忘れないでしょう。
小数のかけ算は、小数点の処理がかなり的確になって来ました。
それでもまだたまに間違いがあるので、もう少し問題を解いて慣れて下さい。
小六の算数は、分数÷整数を教科書で予習しています。
約分がやや苦手だということがわかりましたので、そこを重点的に復習しました。
だいぶできるようになりましたが、次回も確かめの問題を解きます。
中一の英語、数学は、学校の授業に合わせて、最初の単元から復習の問題を解いています。
すべて完璧にできているのが理想なのですが、忘れたこともあるかと思います。
この機会に、しっかり覚え直しておいて下さい。
ちょっとだけ間違いもありましたが、登場人物の気持ちを答える難しい問題ができていました。
なので、特に問題はないと思います。
算数は、体積と、小数のかけ算に分かれました。
1立方メートルは100cm×100cm×100cmなので、1000000立方センチメートルと覚えましょう。
この覚え方なら忘れないでしょう。
小数のかけ算は、小数点の処理がかなり的確になって来ました。
それでもまだたまに間違いがあるので、もう少し問題を解いて慣れて下さい。
小六の算数は、分数÷整数を教科書で予習しています。
約分がやや苦手だということがわかりましたので、そこを重点的に復習しました。
だいぶできるようになりましたが、次回も確かめの問題を解きます。
中一の英語、数学は、学校の授業に合わせて、最初の単元から復習の問題を解いています。
すべて完璧にできているのが理想なのですが、忘れたこともあるかと思います。
この機会に、しっかり覚え直しておいて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:41| Comment(0)
| 日記
2020年06月10日
小六
小六の国語は、ワークが随分進んでいるので、小五の漢字の復習をしました。
それほど多くはありませんでしたが、忘れた漢字もありましたね。
しっかり覚え直しておきましょう。
算数は、これまでの復習をしました。
分数のかけ算、わり算もかなり慣れてきたようです。
単位量あたりの大きさの知識をよく使うので、不得意だったら解説のように考えて下さい。
それほど多くはありませんでしたが、忘れた漢字もありましたね。
しっかり覚え直しておきましょう。
算数は、これまでの復習をしました。
分数のかけ算、わり算もかなり慣れてきたようです。
単位量あたりの大きさの知識をよく使うので、不得意だったら解説のように考えて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:21| Comment(0)
| 日記
2020年06月09日
小四、小五、小六、中二
小四の国語は、漢字辞典の使い方のワークを解きました。
言葉を五十音順に並べてあるのは、国語辞典の特徴です。
漢字辞典はそうなっていませんので覚えておきましょう。
算数は、折れ線グラフと表のワークです。
データを整理する場合、ある程度時間がかかるのは仕方ありません。
ほとんど正解できていたので、とてもいいと思います。
小五の算数は、小数のかけ算のワークをやりました。
小数点の打ち方には、だいぶ慣れて来たようでよかったです。
計算間違いがちょっとあったので気をつけて下さい。
小六の算数は分数のかけ算、わり算の教科書を進めています。
約分は、自分のわかるところから徐々にやって行っても構いません。
時間がかかってもいいので、最後まで約分して下さい。
中一の英語は、Lesson 3のワークをほぼ終えて、Lesson 4に入りました。
この単元では、助動詞とそれに似た意味の別の表現をまとめて学びます。
助動詞はどれも意味が違うだけで使い方は同じですので頭に置いておきましょう。
数学は、一次関数の予習を続けています。
もうすぐ終わりそうなので、終わったらワークの問題を解きます。
その後は、式の計算や連立方程式をちょっと復習してみましょう。
言葉を五十音順に並べてあるのは、国語辞典の特徴です。
漢字辞典はそうなっていませんので覚えておきましょう。
算数は、折れ線グラフと表のワークです。
データを整理する場合、ある程度時間がかかるのは仕方ありません。
ほとんど正解できていたので、とてもいいと思います。
小五の算数は、小数のかけ算のワークをやりました。
小数点の打ち方には、だいぶ慣れて来たようでよかったです。
計算間違いがちょっとあったので気をつけて下さい。
小六の算数は分数のかけ算、わり算の教科書を進めています。
約分は、自分のわかるところから徐々にやって行っても構いません。
時間がかかってもいいので、最後まで約分して下さい。
中一の英語は、Lesson 3のワークをほぼ終えて、Lesson 4に入りました。
この単元では、助動詞とそれに似た意味の別の表現をまとめて学びます。
助動詞はどれも意味が違うだけで使い方は同じですので頭に置いておきましょう。
数学は、一次関数の予習を続けています。
もうすぐ終わりそうなので、終わったらワークの問題を解きます。
その後は、式の計算や連立方程式をちょっと復習してみましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:18| Comment(0)
| 日記
2020年06月08日
小五、小六、中一、中三
小五の国語は、ワークの漢字練習をやりました。
わからなかったものはほんの少ししかなかったのでそれほど問題ないでしょう。
念のため復習しておいて下さい。
算数は、体積の予習と、小数のかけ算の予習に分かれました。
前者は、計算はよくできていますので、単位のところをもう少ししっかり覚えましょう。
1立方センチメートルは、1mLと同じ大きさです。
後者は、小数点の処理が今ひとつ不確かです。
ルールは大変簡単なので、その通りに処理しましょう。
今日は作文の授業を始めました。
ここのところ希望者がなかったので、久しぶりの授業です。
週に一回ですが、がんばって進めましょう。
小六の算数は分数と整数のわり算の教科書です。
約分がやや苦手のようですが、ここで克服してしまいましょう。
九九に当てはめれば、必ず約分はできるようになります。
中一の数学は、文字と式のワークを進めています。
次の単元、方程式には必須の知識ですので、得意にしておいて下さい。
パーセントや割合は、単位量あたりの大きさの考え方で行きましょう。
英語は、教科書で時間の尋ね方を学びました。
後にbe動詞の文が来る場合と、一般動詞の文が来る場合があります。
両者を混同しないよう、初めから気をつけて下さい。
中三の国語は、立ってくる春のワークを解きました。
論旨は明快だと思いますので、問題もそう難しくはなかったですね。
漢字はやや難しかったので、気をつけて下さい。
数学は、因数分解に入りました。
乗法公式の逆ですが、理解の方はどうだったでしょうか。
教科書をもう少し進めたら、ワークの問題を解いてみましょう。
英語はPre-Lessonのワークを解いてから、Lesson 1に入りました。
第五文型は見慣れないかも知れませんが、すぐに慣れると思います。
次回、もう少し詳しい解説をします。
わからなかったものはほんの少ししかなかったのでそれほど問題ないでしょう。
念のため復習しておいて下さい。
算数は、体積の予習と、小数のかけ算の予習に分かれました。
前者は、計算はよくできていますので、単位のところをもう少ししっかり覚えましょう。
1立方センチメートルは、1mLと同じ大きさです。
後者は、小数点の処理が今ひとつ不確かです。
ルールは大変簡単なので、その通りに処理しましょう。
今日は作文の授業を始めました。
ここのところ希望者がなかったので、久しぶりの授業です。
週に一回ですが、がんばって進めましょう。
小六の算数は分数と整数のわり算の教科書です。
約分がやや苦手のようですが、ここで克服してしまいましょう。
九九に当てはめれば、必ず約分はできるようになります。
中一の数学は、文字と式のワークを進めています。
次の単元、方程式には必須の知識ですので、得意にしておいて下さい。
パーセントや割合は、単位量あたりの大きさの考え方で行きましょう。
英語は、教科書で時間の尋ね方を学びました。
後にbe動詞の文が来る場合と、一般動詞の文が来る場合があります。
両者を混同しないよう、初めから気をつけて下さい。
中三の国語は、立ってくる春のワークを解きました。
論旨は明快だと思いますので、問題もそう難しくはなかったですね。
漢字はやや難しかったので、気をつけて下さい。
数学は、因数分解に入りました。
乗法公式の逆ですが、理解の方はどうだったでしょうか。
教科書をもう少し進めたら、ワークの問題を解いてみましょう。
英語はPre-Lessonのワークを解いてから、Lesson 1に入りました。
第五文型は見慣れないかも知れませんが、すぐに慣れると思います。
次回、もう少し詳しい解説をします。
posted by 教育の森学習塾 at 22:41| Comment(0)
| 日記