小六は、明日分数のわり算のテストということで、その復習をしました。
計算はほぼ間違えないと思うので、文章題だけ気をつけましょう。
特に、どちらでどちらをわるかの見極めには、いつも解説している方法を活用して下さい。
2020年07月29日
小六
posted by 教育の森学習塾 at 23:22| Comment(0)
| 日記
2020年07月28日
小四、小六、中二
小四の算数は、角の大きさのワークに入りました。
分度器の使い方もOKですし、三角定規のそれぞれの角度も覚えています。
問題も一問も間違わなかったので、大変いいです。
小六の算数は、分数のわり算のワークを続けています。
ちょっと間違いがありますが、やり直すと正解できています。
やり直してできることは一度でできるはずなので、がんばって下さい。
中二の英語は4Cに入りました。
mustとhave toの使い方です。
意味は似ていますが、使い方は異なりますのでそこはきちっと押さえて下さい。
数学は、平行と合同の予習に入りました。
まだ基本的なことですが、これらを用いて複雑な証明に至ります。
ひとつひとつ着実に身につけて行きましょう。
分度器の使い方もOKですし、三角定規のそれぞれの角度も覚えています。
問題も一問も間違わなかったので、大変いいです。
小六の算数は、分数のわり算のワークを続けています。
ちょっと間違いがありますが、やり直すと正解できています。
やり直してできることは一度でできるはずなので、がんばって下さい。
中二の英語は4Cに入りました。
mustとhave toの使い方です。
意味は似ていますが、使い方は異なりますのでそこはきちっと押さえて下さい。
数学は、平行と合同の予習に入りました。
まだ基本的なことですが、これらを用いて複雑な証明に至ります。
ひとつひとつ着実に身につけて行きましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 23:10| Comment(0)
| 日記
2020年07月27日
小五、小六、中一
小五の国語は、古典の世界(一)のワークに入りました。
今日のところは古典の基本的な知識です。
きちんと頭に入れておいて下さい。
算数は、小数のわり算を続けています。
ノートがない場合は、計算用紙を差し上げます。
なるべく大きく筆算して、間違いを減らしましょう。
小六の国語は、森へのワークを解きました。
問題は大変よく解けていて、ほとんど間違いがありません。
この調子で行きましょう。
算数は、分数のわり算の続きです。
約分も、随分きっちりできるようになりました。
これだけできれば、学校のテストで100点も狙えるでしょう。
中一の英語は、Lesson 6のワークに入りました。
主語が三人称複数の時の動詞についてです。
be動詞は主語が複数の場合すべてareですのでしっかり覚えておきましょう。
数学は方程式の予習に入りました。
文章題を解くまではそれほど難しくないと思います。
すべてきちんと解けるようにしておいて下さい。
今日のところは古典の基本的な知識です。
きちんと頭に入れておいて下さい。
算数は、小数のわり算を続けています。
ノートがない場合は、計算用紙を差し上げます。
なるべく大きく筆算して、間違いを減らしましょう。
小六の国語は、森へのワークを解きました。
問題は大変よく解けていて、ほとんど間違いがありません。
この調子で行きましょう。
算数は、分数のわり算の続きです。
約分も、随分きっちりできるようになりました。
これだけできれば、学校のテストで100点も狙えるでしょう。
中一の英語は、Lesson 6のワークに入りました。
主語が三人称複数の時の動詞についてです。
be動詞は主語が複数の場合すべてareですのでしっかり覚えておきましょう。
数学は方程式の予習に入りました。
文章題を解くまではそれほど難しくないと思います。
すべてきちんと解けるようにしておいて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 23:30| Comment(0)
| 日記
2020年07月22日
小六
小六の国語は、文の組み立てのワークを解きました。
主語と述語と修飾語ですが、これは実は英語の学習にも役立ちます。
今から得意にしておくといいでしょう。
算数は、比のワークを終わらせました。
学校の一学期は、分数のわり算までということですので、それはテスト前に復習しましょう。
分数のかけ算は、皆さん100点だったということで、とてもよかったです。
主語と述語と修飾語ですが、これは実は英語の学習にも役立ちます。
今から得意にしておくといいでしょう。
算数は、比のワークを終わらせました。
学校の一学期は、分数のわり算までということですので、それはテスト前に復習しましょう。
分数のかけ算は、皆さん100点だったということで、とてもよかったです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:25| Comment(0)
| 日記
2020年07月21日
小四、小六、中二
小四の算数は、角の大きさのワークに入りました。
まだ少ししか進んでいないので、残りの時間は、わる数が一桁のわり算の問題を解きました。
どちらもとてもよくできていて安心です。
小六の国語は、漢字の部首のワークと、たのしみはのワークに分かれました。
どちらも、どちらかと言えば知識として覚えておく単元です。
問題を解いたところでは、どちらもきちんと身についているようですね。
算数は分数のわり算の教科書とワークに分かれました。
皆さん、解き方にだいぶ慣れて来たようです。
繰り返しになりますが、約分はしっかり最後までしましょう。
中二の数学は、定期考査が終わったので、塾のペースに戻しました。
すでに一次関数まで終わっていますが、間が空いたのでその復習です。
問題は順調に正解できてるようで大変よかったです。
英語も塾のペースに戻しています。
Lesson 4の4Aまで進んでいるので、とりあえずそこを復習しました。
次回からまた先に進みましょう。
まだ少ししか進んでいないので、残りの時間は、わる数が一桁のわり算の問題を解きました。
どちらもとてもよくできていて安心です。
小六の国語は、漢字の部首のワークと、たのしみはのワークに分かれました。
どちらも、どちらかと言えば知識として覚えておく単元です。
問題を解いたところでは、どちらもきちんと身についているようですね。
算数は分数のわり算の教科書とワークに分かれました。
皆さん、解き方にだいぶ慣れて来たようです。
繰り返しになりますが、約分はしっかり最後までしましょう。
中二の数学は、定期考査が終わったので、塾のペースに戻しました。
すでに一次関数まで終わっていますが、間が空いたのでその復習です。
問題は順調に正解できてるようで大変よかったです。
英語も塾のペースに戻しています。
Lesson 4の4Aまで進んでいるので、とりあえずそこを復習しました。
次回からまた先に進みましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:19| Comment(0)
| 日記
2020年07月17日
小四、小六、中一
小四の国語は、アップとルーズで伝えるのワークを解きました。
わからない問題も諦めずに、解説した通りに考えてみて下さい。
場合によってはとても簡単に解けることがあることがわかりましたよね。
算数は、わり算のワークがまだ残っていますが、角の大きさに入りました。
今日解いたところまではよくおわかりのようなのでいいと思います。
残ったわり算のワークは、別の機会にやりましょう。
小六の算数は、分数のわり算のワークに入りました。
かけ算ができれば、わり算は逆数をかけるだけですから、それほど難しくないでしょう。
相変わらず約分はできるところまできっちりやっておいて下さい。
中一は、明日の定期考査対策をしました。
わからない問題も諦めずに、解説した通りに考えてみて下さい。
場合によってはとても簡単に解けることがあることがわかりましたよね。
算数は、わり算のワークがまだ残っていますが、角の大きさに入りました。
今日解いたところまではよくおわかりのようなのでいいと思います。
残ったわり算のワークは、別の機会にやりましょう。
小六の算数は、分数のわり算のワークに入りました。
かけ算ができれば、わり算は逆数をかけるだけですから、それほど難しくないでしょう。
相変わらず約分はできるところまできっちりやっておいて下さい。
中一は、明日の定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:17| Comment(0)
| 日記
2020年07月16日
小四、小五、中二
小四の国語は、一つの花のワークに入りました。
漢字、言葉の意味、読解問題はひとつも間違いがなくて大変いいです。
次回も続きをやりましょう。
算数は、一桁でわるわり算のワークを解き終えました。
文章題では、あまりの処理の仕方に気をつけましょう。
あまりを切り下げるときと、切り上げるときを区別して下さい。
小五の算数は、小数のかけ算のワークを続けています。
ちょっと時間がかかりますが、正解率はなかなかいいです。
学校では、小数のわり算に入ったということなので、次回はそちらに進みます。
中二は、定期考査がまだ終わらない生徒さんは、その準備をしました。
その他の生徒さんは、ちょっと教科書が前に進められないので、ワークの復習をしました。
漢字、言葉の意味、読解問題はひとつも間違いがなくて大変いいです。
次回も続きをやりましょう。
算数は、一桁でわるわり算のワークを解き終えました。
文章題では、あまりの処理の仕方に気をつけましょう。
あまりを切り下げるときと、切り上げるときを区別して下さい。
小五の算数は、小数のかけ算のワークを続けています。
ちょっと時間がかかりますが、正解率はなかなかいいです。
学校では、小数のわり算に入ったということなので、次回はそちらに進みます。
中二は、定期考査がまだ終わらない生徒さんは、その準備をしました。
その他の生徒さんは、ちょっと教科書が前に進められないので、ワークの復習をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:28| Comment(0)
| 日記
2020年07月15日
小六
小六の国語は、たのしみは、のワークを解きました。
短歌ですので、作品と解釈文とを的確に読み合わせましょう。
それができれば特に難しくはないです。
算数は、テストの予定を受けて、分数のわり算を復習しました。
計算はほとんど間違えないようですが、文章題には気をつけましょう。
特に単位量あたりの大きさを使う問題は、今日解説した通りに解けば絶対間違いません。
短歌ですので、作品と解釈文とを的確に読み合わせましょう。
それができれば特に難しくはないです。
算数は、テストの予定を受けて、分数のわり算を復習しました。
計算はほとんど間違えないようですが、文章題には気をつけましょう。
特に単位量あたりの大きさを使う問題は、今日解説した通りに解けば絶対間違いません。
posted by 教育の森学習塾 at 22:21| Comment(0)
| 日記
2020年07月14日
小四、小六、中二
小四の算数は、小数どうしのわり算のワークを解いています。
ほとんど間違いが見当たらないので、大変よく理解できていると思います。
次回も続きを解きましょう。
小六の国語は、話し言葉と書き言葉のワークです。
これは読解問題ではなく、知識の問題なので、しっかり覚えておきましょう。
漢字にも間違いが見られずとても安心です。
算数は、分数のかけ算のワークを続けています。
だいぶ正解率が上がってきたのでこの調子で行きましょう。
次回は分数のわり算に進みます。
中二の皆さんは、それぞれ定期考査対策をしました。
ほとんど間違いが見当たらないので、大変よく理解できていると思います。
次回も続きを解きましょう。
小六の国語は、話し言葉と書き言葉のワークです。
これは読解問題ではなく、知識の問題なので、しっかり覚えておきましょう。
漢字にも間違いが見られずとても安心です。
算数は、分数のかけ算のワークを続けています。
だいぶ正解率が上がってきたのでこの調子で行きましょう。
次回は分数のわり算に進みます。
中二の皆さんは、それぞれ定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:56| Comment(0)
| 日記