小五の国語は、ワークの未習のところを解きました。
読解問題を何問か間違えましたが、やり直すと独力で正解できました。
もう少しじっくり考えて構いませんので、一度での正解を目指しましょう。
算数は、合同な図形のワークに入りました。
まだ作図までは進んでいないようですが、合同の意味はよくおわかりのようです。
次回はもう少し進みましょう。
小六の算数は、比のワークを解きました。
分数の約分が苦手だと、比を簡単にしたり比の値を求めたりするのに苦労します。
何度も問題を解いて慣れておきましょう。
中一の英語は、予習が順調なのでちょっと後戻りして復習しています。
問題は簡単かと思いますが、忘れてることがないかをチェックしましょう。
特に単語の綴りは慎重に確認しておいて下さい。
数学は一次方程式のワークを進めています。
文章題はまとめて解かずに一問一問解き方を確かめましょう。
同じ問題をくり返し解くのもいいと思います。
2020年08月31日
小五、小六、中一
posted by 教育の森学習塾 at 22:41| Comment(0)
| 日記
2020年08月28日
小四、小六、中一
小四の算数は、角の大きさのワークを解きました。
分度器を使って、180度より大きな角を作図することもできるようになりました。
あとはできるだけ正確に計ったり、作図したりを心がけましょう。
小六の英語は、比と、拡大図、縮図とに分かれました。
比は、比の値も、比を簡単にすることも大変よくできています。
拡大図と縮図は、縮図を書いて実際の長さを推測する方法がまだちょっと難しいようです。
時間がかかってもいいのでもう少し正確な作図をして下さい。
類題を用意しておきますので、次回はそちらもじっくり解きましょう。
英語はワークを進めています。
今日のように、抜き打ちでテストをすることもあります。
時間を決めて、おうちでも復習するようにしましょう。
中一の数学は、方程式のワークを解いています。
文章題はなかなか慣れないかも知れませんが、焦らず取り組みましょう。
比例式はみなさんよくおわかりのようでよかったです。
国語は、ベンチのワークを解きました。
登場人物の心情を聞く問題が多いようです。
的確に読み取るように注意して下さい。
英語はLesson 7の予習に入りました。
疑問詞whenの使い方です。
普通の疑問文の文頭に置くだけでいいので、割とやさしいと思います。
分度器を使って、180度より大きな角を作図することもできるようになりました。
あとはできるだけ正確に計ったり、作図したりを心がけましょう。
小六の英語は、比と、拡大図、縮図とに分かれました。
比は、比の値も、比を簡単にすることも大変よくできています。
拡大図と縮図は、縮図を書いて実際の長さを推測する方法がまだちょっと難しいようです。
時間がかかってもいいのでもう少し正確な作図をして下さい。
類題を用意しておきますので、次回はそちらもじっくり解きましょう。
英語はワークを進めています。
今日のように、抜き打ちでテストをすることもあります。
時間を決めて、おうちでも復習するようにしましょう。
中一の数学は、方程式のワークを解いています。
文章題はなかなか慣れないかも知れませんが、焦らず取り組みましょう。
比例式はみなさんよくおわかりのようでよかったです。
国語は、ベンチのワークを解きました。
登場人物の心情を聞く問題が多いようです。
的確に読み取るように注意して下さい。
英語はLesson 7の予習に入りました。
疑問詞whenの使い方です。
普通の疑問文の文頭に置くだけでいいので、割とやさしいと思います。
posted by 教育の森学習塾 at 22:21| Comment(0)
| 日記
2020年08月27日
小五、中二
小五の国語は、みんながすごしやすい町へのワークを解きました。
全問正解だったのでとても安心です。
学校の授業が進めば、次回も続きをやりましょう。
算数は、合同な図形の予習に入りました。
対応する辺を答えるときは、頂点が対応する順に答えて下さい。
中学校ではそう答えなければならないので、今から慣れておきましょう。
中二の英語は、Reading 1の予習を終えました。
これは復習の単元なので、新しい単語、熟語を覚えるのがメインの作業です。
後は自分にとって苦手な表現がないか、確かめておきましょう。
数学は平行四辺形に入りました。
三角形の合同条件はここでも有効になります。
きちんと覚えておきましょう。
全問正解だったのでとても安心です。
学校の授業が進めば、次回も続きをやりましょう。
算数は、合同な図形の予習に入りました。
対応する辺を答えるときは、頂点が対応する順に答えて下さい。
中学校ではそう答えなければならないので、今から慣れておきましょう。
中二の英語は、Reading 1の予習を終えました。
これは復習の単元なので、新しい単語、熟語を覚えるのがメインの作業です。
後は自分にとって苦手な表現がないか、確かめておきましょう。
数学は平行四辺形に入りました。
三角形の合同条件はここでも有効になります。
きちんと覚えておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:29| Comment(0)
| 日記
2020年08月26日
小六
小六の国語は、夏休みのまとめの問題を解きました。
初見の文章の問題を解くということはあまりないかも知れませんが、大切です。
ときどきやってみましょう。
算数は、拡大図と縮図の教科書を終えました。
作図の仕方にまだ不慣れな点がありますが、解説したことを頭に置いてやってみましょう。
きっとそんなに難しいことではないはずです。
初見の文章の問題を解くということはあまりないかも知れませんが、大切です。
ときどきやってみましょう。
算数は、拡大図と縮図の教科書を終えました。
作図の仕方にまだ不慣れな点がありますが、解説したことを頭に置いてやってみましょう。
きっとそんなに難しいことではないはずです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:11| Comment(0)
| 日記
2020年08月25日
小六、中二
小六の算数は、比の予習に入りました。
それほど難しくはない単元ですが、中学校でも使うことなのでしっかり身につけましょう。
特にxの求め方は、必ずできるようにしておいて下さい。
国語は、森へのワークを解きました。
説明文なので、書いてあることをその通りに理解できるよう努力しましょう。
問題はよく解けていたので安心だと思います。
中二の数学は、平行四辺形の前までのワークを終えました。
証明の苦手な場合は、とにかく正解を理解するよう心がけて下さい。
きっと疑問が出てくると思いますので、そこは質問して下さい。
英語もワークを解きました。
willからbe going toへの書き換えは、疑問文の場合やや難しいです。
困ったときはまず平叙文に書き換えて、それから疑問文をつくってみて下さい。
それほど難しくはない単元ですが、中学校でも使うことなのでしっかり身につけましょう。
特にxの求め方は、必ずできるようにしておいて下さい。
国語は、森へのワークを解きました。
説明文なので、書いてあることをその通りに理解できるよう努力しましょう。
問題はよく解けていたので安心だと思います。
中二の数学は、平行四辺形の前までのワークを終えました。
証明の苦手な場合は、とにかく正解を理解するよう心がけて下さい。
きっと疑問が出てくると思いますので、そこは質問して下さい。
英語もワークを解きました。
willからbe going toへの書き換えは、疑問文の場合やや難しいです。
困ったときはまず平叙文に書き換えて、それから疑問文をつくってみて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:10| Comment(0)
| 日記
2020年08月24日
小五、小六、中一
小五、小六の生徒さんは、一学期の復習の続きを解きました。
今日から二学期が始まったので、次回は教科書をお持ち下さい。
予習をします。
中一の英語は、「アレン先生の一日」を終えました。
新しい単語も多いですが、本文はパターンがあるので理解しやすいと思います。
ワークが何ページか残っているので、それも進めて行きましょう。
数学は一次方程式のワークです。
文章題は相変わらず難しいかも知れませんが、徐々に慣れます。
とりあえず、一問一問解き方の解説をしっかり聞いて下さい。
今日から二学期が始まったので、次回は教科書をお持ち下さい。
予習をします。
中一の英語は、「アレン先生の一日」を終えました。
新しい単語も多いですが、本文はパターンがあるので理解しやすいと思います。
ワークが何ページか残っているので、それも進めて行きましょう。
数学は一次方程式のワークです。
文章題は相変わらず難しいかも知れませんが、徐々に慣れます。
とりあえず、一問一問解き方の解説をしっかり聞いて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:27| Comment(0)
| 日記
2020年08月23日
お詫び
夏期講習等で時間がなく、しばらく更新できませんでした。
大変申し訳ございません。
今週よりまた更新いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
大変申し訳ございません。
今週よりまた更新いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by 教育の森学習塾 at 16:42| Comment(0)
| 日記
2020年08月11日
小四、小六、中二
小四、小六は、一学期の復習の問題集を解いています。
夏休みなので少しのんびり、自分の好きな単元を解いて下さい。
間違えたところの復習が何より大切なので、そこに力を入れましょう。
中二の数学は、証明の進め方に入りました。
証明を不得意にしてしまうと受験も大変なので、慎重に理解して行きましょう。
わからないところはそのまま放っておかないようにして下さい。
今日は事情で英語が進められませんでしたので、数学だけになりました。
夏休みなので少しのんびり、自分の好きな単元を解いて下さい。
間違えたところの復習が何より大切なので、そこに力を入れましょう。
中二の数学は、証明の進め方に入りました。
証明を不得意にしてしまうと受験も大変なので、慎重に理解して行きましょう。
わからないところはそのまま放っておかないようにして下さい。
今日は事情で英語が進められませんでしたので、数学だけになりました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:51| Comment(0)
| 日記
2020年08月05日
小六
小六は、一学期のまとめの問題集を解き始めました。
算数は、線対称、点対称、文字と式、国語は漢字と物語の読解です。
英語もやりましたが、発音などはだんだんよくなっていますね。
また、点対称の図形も正確に書けていてよかったです。
国語の漢字は、できなかったものを復習しておいて下さい。
算数は、線対称、点対称、文字と式、国語は漢字と物語の読解です。
英語もやりましたが、発音などはだんだんよくなっていますね。
また、点対称の図形も正確に書けていてよかったです。
国語の漢字は、できなかったものを復習しておいて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:25| Comment(0)
| 日記
2020年08月04日
小四、小六、中二
小四、小六は、一学期のまとめの問題集を解いています。
小六の皆さんは分数のわり算など、問題集に計算が書ききれない場合、計算用紙を使いましょう。
問題集には、答えだけ書き写せばいいので、わかりやすいよう大きい字で計算して下さい。
中二の数学は、平行と合同のワークを解きました。
この辺の知識は、次に出て来る証明で大変重要になります。
しっかり覚えて下さい、次回は三角形の合同条件に入ります。
英語はLesson 4の問題を解きました。
夏期講習では、もう少しすると助動詞をまとめて復習します。
まとめた方が理解しやすいと思いますが、この単元もしっかり押さえましょう。
小六の皆さんは分数のわり算など、問題集に計算が書ききれない場合、計算用紙を使いましょう。
問題集には、答えだけ書き写せばいいので、わかりやすいよう大きい字で計算して下さい。
中二の数学は、平行と合同のワークを解きました。
この辺の知識は、次に出て来る証明で大変重要になります。
しっかり覚えて下さい、次回は三角形の合同条件に入ります。
英語はLesson 4の問題を解きました。
夏期講習では、もう少しすると助動詞をまとめて復習します。
まとめた方が理解しやすいと思いますが、この単元もしっかり押さえましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:16| Comment(0)
| 日記