国語は一学期の漢字を復習しました。
漢字はこまめに復習しておきましょう。
間違えたもの、わからなかったものは、特に念入りにお願いします。
算数は、円の面積、角柱と円柱の体積の復習をしました。
両方とも計算がなかなか大変ですが、地道にやれば間違わずに済みます。
特に、円周率の計算をできるだけ少なくするように頭を使ってみて下さい。
2020年09月30日
小六
posted by 教育の森学習塾 at 22:19| Comment(0)
| 日記
2020年09月29日
小四、小六、中二
小四は、国語がほとんど進んでいないとのことで、算数のみの授業となりました。
二桁の数でわる筆算のワークを続けています。
たまにしか間違いがないので、基本的によくおわかりです。
時間もそれほどかかっていないのでその点でも安心でしょう。
小六の国語は、やまなしのワークを終えました。
正解の箇所は押さえることができていますが、答え方に気をつけて下さい。
主語をきちんと書く、語尾を問題に合わせる、などは必須です。
算数は、円の面積の教科書を終えました。
図形の面積を組み合わせて答えを出すことにもう少し慣れたいですね。
次回からワークでその辺を詰めましょう。
それから分配法則などを使って、楽に計算するよう心がけて下さい。
時間も短縮できますし、間違える可能性も低くできます。
詳細は、解説を参考にして下さい。
中二はまだ定期考査の終わっていない一中の試験対策をしました。
他の中学の皆さんには申し訳ありませんが、それにおつきあいいただきました。
教科書の予習はやや進みすぎですので、少し復習に時間を割いても大丈夫でしょう。
二桁の数でわる筆算のワークを続けています。
たまにしか間違いがないので、基本的によくおわかりです。
時間もそれほどかかっていないのでその点でも安心でしょう。
小六の国語は、やまなしのワークを終えました。
正解の箇所は押さえることができていますが、答え方に気をつけて下さい。
主語をきちんと書く、語尾を問題に合わせる、などは必須です。
算数は、円の面積の教科書を終えました。
図形の面積を組み合わせて答えを出すことにもう少し慣れたいですね。
次回からワークでその辺を詰めましょう。
それから分配法則などを使って、楽に計算するよう心がけて下さい。
時間も短縮できますし、間違える可能性も低くできます。
詳細は、解説を参考にして下さい。
中二はまだ定期考査の終わっていない一中の試験対策をしました。
他の中学の皆さんには申し訳ありませんが、それにおつきあいいただきました。
教科書の予習はやや進みすぎですので、少し復習に時間を割いても大丈夫でしょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:35| Comment(0)
| 日記
2020年09月28日
小四、小五、中一
小四の国語は、漢字の読み方と使い方のワークです。
間違いはひとつもなかったので大丈夫でしょう。
漢字は得意なようですね。
算数は、図形の角のワークに入りました。
基本的にはよくおわかりですが、計算間違いがたまにありますね。
もったいないですから、もう少し丁寧に計算しましょう。
小六の国語は、みんなで楽しく過ごすためにのワークを解きました。
漢字が不得意ということですが、割とよくできています。
もう一歩だけがんばって下さい。
算数は、円の面積のワークを続けています。
分配法則を使うには、×3.14を後回しにしてその他の計算を先にします。
この方が時間もかからず、間違う可能性を低くできることがわかりましたね。
中一は、定期考査の対策を続けています。
「ダイコンは大きな根?」は、光村図書の教科書に収録されています。
現行の教育出版の教科書には出てきませんが、試験範囲ということなので問題を見つけてきました。
読み取りやすい文ではありますが、問題演習ができてよかったです。
間違いはひとつもなかったので大丈夫でしょう。
漢字は得意なようですね。
算数は、図形の角のワークに入りました。
基本的にはよくおわかりですが、計算間違いがたまにありますね。
もったいないですから、もう少し丁寧に計算しましょう。
小六の国語は、みんなで楽しく過ごすためにのワークを解きました。
漢字が不得意ということですが、割とよくできています。
もう一歩だけがんばって下さい。
算数は、円の面積のワークを続けています。
分配法則を使うには、×3.14を後回しにしてその他の計算を先にします。
この方が時間もかからず、間違う可能性を低くできることがわかりましたね。
中一は、定期考査の対策を続けています。
「ダイコンは大きな根?」は、光村図書の教科書に収録されています。
現行の教育出版の教科書には出てきませんが、試験範囲ということなので問題を見つけてきました。
読み取りやすい文ではありますが、問題演習ができてよかったです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:37| Comment(0)
| 日記
2020年09月25日
小六、中一
小六の国語は、時計の時間と心の時間のワークを解きました。
読解問題はなかなか難航しましたが、ヒントがあるとすぐにできましたね。
自分にヒントが出せるよう、出し方に慣れて下さい。
算数は、およその面積と体積の予習を教科書、ワーク共に終えました。
ここで気をつけるのは計算間違いと、「約」、「およそ」のつけ忘れだけです。
それさえクリアすればあとはとても簡単なので、余裕を持って行きましょう。
英語はそろそろUNIT 3が終わります。
全部が全部暗記できなくてもいいですので、じっくり慣れましょう。
次回は少し、書き取りテストも行います。
中一の英数国は、定期考査対策を続けています。
読解問題はなかなか難航しましたが、ヒントがあるとすぐにできましたね。
自分にヒントが出せるよう、出し方に慣れて下さい。
算数は、およその面積と体積の予習を教科書、ワーク共に終えました。
ここで気をつけるのは計算間違いと、「約」、「およそ」のつけ忘れだけです。
それさえクリアすればあとはとても簡単なので、余裕を持って行きましょう。
英語はそろそろUNIT 3が終わります。
全部が全部暗記できなくてもいいですので、じっくり慣れましょう。
次回は少し、書き取りテストも行います。
中一の英数国は、定期考査対策を続けています。
posted by 教育の森学習塾 at 22:34| Comment(0)
| 日記
2020年09月24日
小四、小五、小六、中二
小四の国語は、ごんぎつねのワークを終えました。
かなりいい線行っているのですが、もう一歩深く考えてみましょう。
今日お出ししたヒントを参考にして下さいね。
算数は、二桁の数でわる筆算の続きです。
ちょっとだけ間違いがありましたが、基本的にはよくできてます。
この調子で大丈夫でしょう。
小五の算数は、倍数と約数のワークを続けています。
きちんと正解できているので自信を持って下さい。
そうすればもっと前向きに問題に取り組めます。
小六の国語は、季節の言葉3のワークを解きました。
季語の問題なので、覚えておけばいいでしょう。
回答率を見た限りではよく覚えられていますね。
算数は、円の面積のワークに入りました。
3.14を使った計算は確かに面倒ですが、ほんの少しの我慢なので乗り切りましょう。
それから暗算は使わず、必ず筆算しましょう。
手を動かさないと、算数、数学は成績が伸びません。
中二は定期考査対策を続けています。
かなりいい線行っているのですが、もう一歩深く考えてみましょう。
今日お出ししたヒントを参考にして下さいね。
算数は、二桁の数でわる筆算の続きです。
ちょっとだけ間違いがありましたが、基本的にはよくできてます。
この調子で大丈夫でしょう。
小五の算数は、倍数と約数のワークを続けています。
きちんと正解できているので自信を持って下さい。
そうすればもっと前向きに問題に取り組めます。
小六の国語は、季節の言葉3のワークを解きました。
季語の問題なので、覚えておけばいいでしょう。
回答率を見た限りではよく覚えられていますね。
算数は、円の面積のワークに入りました。
3.14を使った計算は確かに面倒ですが、ほんの少しの我慢なので乗り切りましょう。
それから暗算は使わず、必ず筆算しましょう。
手を動かさないと、算数、数学は成績が伸びません。
中二は定期考査対策を続けています。
posted by 教育の森学習塾 at 22:40| Comment(0)
| 日記
2020年09月23日
小六
小六は明日が、拡大図と縮図の学校のテストとのことでその対策をしました。
作図に若干問題がありましたが、今日の授業で修正できたようです。
まず問題文をよく読むこと、それから計り間違いに気をつけましょう。
作図に若干問題がありましたが、今日の授業で修正できたようです。
まず問題文をよく読むこと、それから計り間違いに気をつけましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:45| Comment(0)
| 日記
2020年09月22日
小四、小六、中二
小四の国語は、ごんぎつねのワークを続けています。
一問だけできなかった問題も、ヒントひとつでできましたね。
難しい問題は、あのヒントみたいに考えてみて下さい。
小六の国語は、やまなしのワークです。
ほぼできていると思うのですが、答えがちょっと短いところがあります。
主語や述語の揃った文にして答えるよう気をつけましょう。
算数は、拡大図と縮図のワークを解きました。
作図は、いくつかのルールに従えば、特に難しくありません。
ルールは解説済みですが、忘れたときには質問して下さい。
中二の英数国は、定期考査対策を続けています。
茗台中、十中は、連休が明けるとすぐに定期考査です。
ラストスパートでがんばって下さい。
一問だけできなかった問題も、ヒントひとつでできましたね。
難しい問題は、あのヒントみたいに考えてみて下さい。
小六の国語は、やまなしのワークです。
ほぼできていると思うのですが、答えがちょっと短いところがあります。
主語や述語の揃った文にして答えるよう気をつけましょう。
算数は、拡大図と縮図のワークを解きました。
作図は、いくつかのルールに従えば、特に難しくありません。
ルールは解説済みですが、忘れたときには質問して下さい。
中二の英数国は、定期考査対策を続けています。
茗台中、十中は、連休が明けるとすぐに定期考査です。
ラストスパートでがんばって下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:16| Comment(0)
| 日記
2020年09月21日
中一
祝日ですが、中学生の定期考査が近いので今日は授業をしました。
小学生の生徒さんは全員欠席だったので、中一のみの授業です。
中一は定期考査対策を続けています。
かなりしつこく問題を解いていますが、質問はないようです。
この調子だと、成績もかなり期待できそうですね。
あと少しがんばって対策を徹底しましょう。
小学生の生徒さんは全員欠席だったので、中一のみの授業です。
中一は定期考査対策を続けています。
かなりしつこく問題を解いていますが、質問はないようです。
この調子だと、成績もかなり期待できそうですね。
あと少しがんばって対策を徹底しましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 23:21| Comment(0)
| 日記
2020年09月18日
小五、小六、中一
小五の国語は、たずねびとのワークに入りました。
読解問題で困ったら、今日解説した通りに考えてみて下さい。
たぶん九割以上の確率で、正解にたどり着けますよ。
算数は学校があまり進んでいないので、今回はお休みです。
小六の国語は、森へと、熟語の成り立ちのワークです。
どちらもよくできていて安心です。
間違った漢字だけ、きちんと覚え直しておいて下さい。
算数は、立体の体積と、拡大図と縮図に分かれました。
前者は教科書の予習を終え、ワークに入りました。
計算がやや面倒ですが、慎重に取り組みミスを防ぎましょう。
後者は学校のテストが終わりそうとのことなので、次回は円の面積を予習します。
教科書を忘れずにお持ち下さい。
中一は各教科、定期考査対策をしました。
読解問題で困ったら、今日解説した通りに考えてみて下さい。
たぶん九割以上の確率で、正解にたどり着けますよ。
算数は学校があまり進んでいないので、今回はお休みです。
小六の国語は、森へと、熟語の成り立ちのワークです。
どちらもよくできていて安心です。
間違った漢字だけ、きちんと覚え直しておいて下さい。
算数は、立体の体積と、拡大図と縮図に分かれました。
前者は教科書の予習を終え、ワークに入りました。
計算がやや面倒ですが、慎重に取り組みミスを防ぎましょう。
後者は学校のテストが終わりそうとのことなので、次回は円の面積を予習します。
教科書を忘れずにお持ち下さい。
中一は各教科、定期考査対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 22:10| Comment(0)
| 日記
2020年09月17日
小四、小五、小六、中二
小四の国語は、ごんぎつねのワークを続けています。
わからなかった問題ももう一度考えたら正解できましたね。
絶対できる、と自信を持って解いて下さい。
算数は、二桁でわるわり算のワークです。
まったく間違いがなかったのでこの調子で行きましょう。
筆算のとき、問題を写し間違えないように気をつけて下さい。
小五の国語は、カレーライスのワークに入りました。
読解問題も大変よくできています。
間違えた箇所は、解説通りに考えてみて下さい。
算数は、偶数と奇数、倍数と約数のワークの続きです。
ちょっと時間がかかっていますが、正解できてるのでよいでしょう。
今は、きちんと正解することを心がけて下さい。
小六の算数は、拡大図と縮図のワークです。
メートルとセンチメートルの置き換えがほんの少し不安です。
逆に言うと不安なのはそこだけなので気をつけて下さい。
中二の英数国は、定期考査対策を続けています。
わからなかった問題ももう一度考えたら正解できましたね。
絶対できる、と自信を持って解いて下さい。
算数は、二桁でわるわり算のワークです。
まったく間違いがなかったのでこの調子で行きましょう。
筆算のとき、問題を写し間違えないように気をつけて下さい。
小五の国語は、カレーライスのワークに入りました。
読解問題も大変よくできています。
間違えた箇所は、解説通りに考えてみて下さい。
算数は、偶数と奇数、倍数と約数のワークの続きです。
ちょっと時間がかかっていますが、正解できてるのでよいでしょう。
今は、きちんと正解することを心がけて下さい。
小六の算数は、拡大図と縮図のワークです。
メートルとセンチメートルの置き換えがほんの少し不安です。
逆に言うと不安なのはそこだけなので気をつけて下さい。
中二の英数国は、定期考査対策を続けています。
posted by 教育の森学習塾 at 22:36| Comment(0)
| 日記