中三の数学は、相似に入りました。
相似の証明問題は、都立の入試でも何年かに一度出ますので重要です。
充分に慣れておいて下さい。
2020年10月30日
小六、中一
小六の国語は、やまなしのワークを続けています。
答えはほとんど本文中に書いてあるので、解説のように見つけ出して下さい。
慣れると、結構簡単なことですよ。
算数は、比例と、並べ方組み合わせ方に分かれました。
比例はよく正解できていましたね。
基本的なことがきちんと身についています。
並べ方と組み合わせ方は、まだちょっと迷いがあるようですね。
特にワークの問題は難しかったので、間違いがありました。
もう少し問題演習をして、理解を深めてましょう。
中一の英語は、Lesson 7に入りました。
疑問詞のwhenと、助動詞のcanが出てきます。
どちらも同じ品詞と使い方が同じなので、まとめて覚えておきましょう。
数学は、比例の予習に入りました。
xの値、yの値、比例定数のいずれもが負の数になり得ます。
初めは戸惑いがあるかも知れませんが、多分すぐに慣れるでしょう。
答えはほとんど本文中に書いてあるので、解説のように見つけ出して下さい。
慣れると、結構簡単なことですよ。
算数は、比例と、並べ方組み合わせ方に分かれました。
比例はよく正解できていましたね。
基本的なことがきちんと身についています。
並べ方と組み合わせ方は、まだちょっと迷いがあるようですね。
特にワークの問題は難しかったので、間違いがありました。
もう少し問題演習をして、理解を深めてましょう。
中一の英語は、Lesson 7に入りました。
疑問詞のwhenと、助動詞のcanが出てきます。
どちらも同じ品詞と使い方が同じなので、まとめて覚えておきましょう。
数学は、比例の予習に入りました。
xの値、yの値、比例定数のいずれもが負の数になり得ます。
初めは戸惑いがあるかも知れませんが、多分すぐに慣れるでしょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:47| 日記
2020年10月29日
小四、小五、小六、中二
小四の国語は、世界にほこる和紙のワークの続きです。
ちょっと時間がかかりましたが、ほとんど正解だったのでよしとしましょう。
解答の見つけ方が、だいぶ上手になってきました。
算数は、およその数のワークを続けています。
ちょっとだけ思い違いがありましたが、解説でわかられたようです。
ルールをしっかり覚えておくようにしましょう。
小五の算数は、分数のたし算、ひき算の続きです。
通分は多少面倒な部分がありますが、できてしまえばすっきりします。
がんばって取り組んで下さい。
小六の算数は、比例のワークです。
計算間違いを除けば、大変よくおわかりです。
計算はもう少し慎重にしましょう。
中二は、数学の予習が随分進み、英語が遅れ気味のため、英語の予習をまとめてしました。
一度に大量の新しい知識を得たので、着いて行くのが難しかったかも知れません。
復習をしっかりお願いしますが、わからないところは遠慮なく質問して下さい。
ちょっと時間がかかりましたが、ほとんど正解だったのでよしとしましょう。
解答の見つけ方が、だいぶ上手になってきました。
算数は、およその数のワークを続けています。
ちょっとだけ思い違いがありましたが、解説でわかられたようです。
ルールをしっかり覚えておくようにしましょう。
小五の算数は、分数のたし算、ひき算の続きです。
通分は多少面倒な部分がありますが、できてしまえばすっきりします。
がんばって取り組んで下さい。
小六の算数は、比例のワークです。
計算間違いを除けば、大変よくおわかりです。
計算はもう少し慎重にしましょう。
中二は、数学の予習が随分進み、英語が遅れ気味のため、英語の予習をまとめてしました。
一度に大量の新しい知識を得たので、着いて行くのが難しかったかも知れません。
復習をしっかりお願いしますが、わからないところは遠慮なく質問して下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:36| 日記
2020年10月28日
小六
小六の国語は、やまなしのワークに入りました。
読解問題は、大体できてますがもう一歩丁寧に考えましょう。
解説を参考にして下さい。
算数は、並べ方と組み合わせ方の教科書を終えました。
組み合わせ方も、樹形図で考えるのがいちばん速いと思います。
できるだけ樹形図が使えるようにして下さい。
読解問題は、大体できてますがもう一歩丁寧に考えましょう。
解説を参考にして下さい。
算数は、並べ方と組み合わせ方の教科書を終えました。
組み合わせ方も、樹形図で考えるのがいちばん速いと思います。
できるだけ樹形図が使えるようにして下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 23:43| Comment(0)
| 日記
2020年10月25日
中三
中三の英語は、Lesson 6の予習です。
テーマは関係代名詞ですが、他の知識も確認しながら進めましょう。
一、二年の復習も同時進行します。
テーマは関係代名詞ですが、他の知識も確認しながら進めましょう。
一、二年の復習も同時進行します。
posted by 教育の森学習塾 at 21:17| Comment(0)
| 日記
2020年10月24日
中三
中三の数学は、y=ax二乗の教科書を復習しています。
不得意ということでしたが、今日のところはよくおわかりのようです。
明日は英語の予習をします。
不得意ということでしたが、今日のところはよくおわかりのようです。
明日は英語の予習をします。
posted by 教育の森学習塾 at 23:13| Comment(0)
| 日記
2020年10月23日
小六、中一
小六の国語は、みんなで楽しく過ごすためにのワークを解きました。
これは知識を問う問題なので、覚えておけばいいですね。
間違ったところは覚え直しておきましょう。
算数は、並べ方と組み合わせ方の教科書を予習しました。
樹形図も、今日の授業ですっかり書けるようになってよかったです。
次回は、組み合わせ方に入ります。
英語はUNIT 5を終えました。
学校でも綴りは教わらないとのことですので、どんどん進みましょう。
発音は正確にできるよう気をつけましょう。
中一の英語は、Lesson 6のワークを終えました。
次回、Lesson 7に入ります。
教科書を忘れないようにして下さい。
数学は、一次方程式の文章題を復習しています。
今日はやさしい問題から難しいものまでひと通り復習できてよかったです。
とりあえずパターンの決まったものは、解けるようにしておきましょう。
これは知識を問う問題なので、覚えておけばいいですね。
間違ったところは覚え直しておきましょう。
算数は、並べ方と組み合わせ方の教科書を予習しました。
樹形図も、今日の授業ですっかり書けるようになってよかったです。
次回は、組み合わせ方に入ります。
英語はUNIT 5を終えました。
学校でも綴りは教わらないとのことですので、どんどん進みましょう。
発音は正確にできるよう気をつけましょう。
中一の英語は、Lesson 6のワークを終えました。
次回、Lesson 7に入ります。
教科書を忘れないようにして下さい。
数学は、一次方程式の文章題を復習しています。
今日はやさしい問題から難しいものまでひと通り復習できてよかったです。
とりあえずパターンの決まったものは、解けるようにしておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:43| Comment(0)
| 日記
2020年10月22日
小四、小五、小六、中二
小四の国語は、世界にほこる和紙のワークを解きました。
少し間違いがありましたが、基本的にはよくおわかりです。
まだワークが残ってるので、次回は続きをやりましょう。
算数は、わり算の筆算とおよその数に分かれました。
筆算はもうまったく心配ないほどよく正解できています。
この分なら学校のテストも問題ないでしょう。
およその数もよくおわかりですね。
こちらも、学校のテストがあってもまったく大丈夫そうです。
小五の算数は、分数のたし算、ひき算のワークです。
通分では、最小公倍数を使いますが、ちょっと苦手のようです。
解説のようのやれば難しくありませんので、元気に取り組んで下さい。
小六の国語は、「鳥獣戯画」を読むのワークを終えました。
よく正解できていると思いますので、この調子で行きましょう。
算数は、比例のワークに入りました。
「yをxの式であらわしなさい」の答えでは、必ずyが=の左に来ます。
それは数学のやり方にならっているので、覚えておきましょう。
中二の英語は、Lesson 6に入りました。
動名詞はto不定詞の名詞的用法に似ていますが、違うところもあります。
使い分けをしっかり身につけましょう。
数学は、三角形と四角形のワークをもうすぐ終えられそうです。
三角形の合同の証明以外の証明は、ひとつひとつ頭に入れて下さい。
今年中には教科書を終えられそうですね。
少し間違いがありましたが、基本的にはよくおわかりです。
まだワークが残ってるので、次回は続きをやりましょう。
算数は、わり算の筆算とおよその数に分かれました。
筆算はもうまったく心配ないほどよく正解できています。
この分なら学校のテストも問題ないでしょう。
およその数もよくおわかりですね。
こちらも、学校のテストがあってもまったく大丈夫そうです。
小五の算数は、分数のたし算、ひき算のワークです。
通分では、最小公倍数を使いますが、ちょっと苦手のようです。
解説のようのやれば難しくありませんので、元気に取り組んで下さい。
小六の国語は、「鳥獣戯画」を読むのワークを終えました。
よく正解できていると思いますので、この調子で行きましょう。
算数は、比例のワークに入りました。
「yをxの式であらわしなさい」の答えでは、必ずyが=の左に来ます。
それは数学のやり方にならっているので、覚えておきましょう。
中二の英語は、Lesson 6に入りました。
動名詞はto不定詞の名詞的用法に似ていますが、違うところもあります。
使い分けをしっかり身につけましょう。
数学は、三角形と四角形のワークをもうすぐ終えられそうです。
三角形の合同の証明以外の証明は、ひとつひとつ頭に入れて下さい。
今年中には教科書を終えられそうですね。
posted by 教育の森学習塾 at 22:54| Comment(0)
| 日記
2020年10月21日
小六
小六の算数は、比例と反比例のワークをすべて終えました。
「決まった数」の求め方を、比例、反比例それぞれ覚えておいて下さい。
中一でまた勉強しますので、得意にしておくといいですね。
「決まった数」の求め方を、比例、反比例それぞれ覚えておいて下さい。
中一でまた勉強しますので、得意にしておくといいですね。
posted by 教育の森学習塾 at 22:33| Comment(0)
| 日記
2020年10月20日
小四、小六、中二
小四の算数は、がい数のワークを終えました。
やや不得意な生徒さんもある中、大変よくおわかりです。
近く学校のテストもあると思いますが、これなら安心です。
小六の算数は、およその面積、体積のワークを終えました。
計算間違いがだんだん少なくなっています。
約のつけ忘れもほとんどなくて、大変いいです。
中二の英語は、5Bまでのワークを解きました。
to不定詞は、主に三つの用法がありますが、その二つ目までです。
形は同じですが、使い方はまったく異なりますので、気をつけて下さい。
数学は、三角形と四角形の教科書の予習をすべて終えました。
今日の問題は、証明のしかたに独特なものもありました。
それらはよく理解しておいて下さい。
やや不得意な生徒さんもある中、大変よくおわかりです。
近く学校のテストもあると思いますが、これなら安心です。
小六の算数は、およその面積、体積のワークを終えました。
計算間違いがだんだん少なくなっています。
約のつけ忘れもほとんどなくて、大変いいです。
中二の英語は、5Bまでのワークを解きました。
to不定詞は、主に三つの用法がありますが、その二つ目までです。
形は同じですが、使い方はまったく異なりますので、気をつけて下さい。
数学は、三角形と四角形の教科書の予習をすべて終えました。
今日の問題は、証明のしかたに独特なものもありました。
それらはよく理解しておいて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:31| Comment(0)
| 日記