今日はお休みだった生徒さんの振り替え授業です。
中一の数学は、式の計算のワークと、二次方程式のプリントを解きました。
二次方程式は一度やっただけですが、覚えていたでしょうか。
次回は代入法に入ります。
中二は、中三の数学の予習を続けています。
平方根のワークもだいぶ進んでますね。
難しい問題もありますので、しっかり慣れておいて下さい。
英語はUnit 1のPart 2を解説しました。
原形不定詞は不思議な構文ですが、使える動詞がとても少ないので見極めやすいとも言えます。
今のところ訳すことができればそれで充分でしょう。
2021年03月30日
小四、中一
小四の国語は、小五の予習を続けています。
今日は、なまえつけてよの教科書とワークに分かれて勉強しました。
次回も続きをやります。
算数も小五のワークを解いています。
小数と整数の単元は、ほとんど間違いがなかったですね。
次回は体積の単元の教科書を進めます。
中一の数学は中二の数学のワークです。
式の計算の単元を進めています。
連立方程式の加減法も忘れてしまうといけないので少し問題を解きました。
英語は中二のワークに入りました。
教科書がまるで変わってしまって勝手が違いますが、学ぶ姿勢は同じです。
新しく学んだことはひとつずつ定着させて行きましょう。
今日は、なまえつけてよの教科書とワークに分かれて勉強しました。
次回も続きをやります。
算数も小五のワークを解いています。
小数と整数の単元は、ほとんど間違いがなかったですね。
次回は体積の単元の教科書を進めます。
中一の数学は中二の数学のワークです。
式の計算の単元を進めています。
連立方程式の加減法も忘れてしまうといけないので少し問題を解きました。
英語は中二のワークに入りました。
教科書がまるで変わってしまって勝手が違いますが、学ぶ姿勢は同じです。
新しく学んだことはひとつずつ定着させて行きましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:11| 日記
2021年03月29日
小五、小六、中二
小五の国語は、小六の予習をしました。
詩の単元でぶっつけ本番で問題を解きましたが、よくできていました。
次回も続きをやりましょう。
算数も小六の予習です。
今日は、線対称について解説しました。
対称の軸を書くときは、図形から突き抜けて長めに書いて下さい。
小六は、中一の数学の予習を続けています。
今日はワークの正負の数の問題を解きました。
今のところ大変よく理解できているようです。
ただし、古い教科書を使っていたので、一部学習してない問題がありました。
素因数分解などですが、今日の解説でおわかりだったでしょうか。
詳しくは教科書が配られてから解説します。
中二の英語は中三の予習を続けています。
原形不定詞ですが、去年まで中三では扱わなかった項目です。
ちょっと難しいかも知れませんので、わからなければ質問して下さい。
数学も中三の予習です。
平方根を進めています。
ワークの問題にはやや難しいものもあるので、しっかり理解して下さい。
詩の単元でぶっつけ本番で問題を解きましたが、よくできていました。
次回も続きをやりましょう。
算数も小六の予習です。
今日は、線対称について解説しました。
対称の軸を書くときは、図形から突き抜けて長めに書いて下さい。
小六は、中一の数学の予習を続けています。
今日はワークの正負の数の問題を解きました。
今のところ大変よく理解できているようです。
ただし、古い教科書を使っていたので、一部学習してない問題がありました。
素因数分解などですが、今日の解説でおわかりだったでしょうか。
詳しくは教科書が配られてから解説します。
中二の英語は中三の予習を続けています。
原形不定詞ですが、去年まで中三では扱わなかった項目です。
ちょっと難しいかも知れませんので、わからなければ質問して下さい。
数学も中三の予習です。
平方根を進めています。
ワークの問題にはやや難しいものもあるので、しっかり理解して下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:16| 日記
2021年03月26日
2021年03月25日
小四、小五、中二
小四の国語は、小五の予習に入りました。
かんがえるのって おもしろいのワークを解きました。
全問正解だったので、よく読めていると思います。
次回も予習を続けます。
算数も小五の予習です。
小数の問題を解きましたが、こちらもミスはありませんでした。
次回は体積の続きを勉強しましょう。
小五の算数は、苦手なところが見つかったので重点的にやりました。
比例の単元ですが、ふたつの数の関係を式にするのがちょっと苦手のようです。
比例かそうでないかを見極めながら、式にしてみて下さい。
中二の数学は、ワークが届いたので中三のワークに入りました。
乗法公式はまだ記憶に新しいところかと思います。
正確に覚えているか確かめながら解きましょう。
英語は中三の英語の予習に入りました。
今日のところは受動態と原型不定詞です。
中三の英語の主人公は過去分詞なので、受動態はしっかり押さえましょう。
かんがえるのって おもしろいのワークを解きました。
全問正解だったので、よく読めていると思います。
次回も予習を続けます。
算数も小五の予習です。
小数の問題を解きましたが、こちらもミスはありませんでした。
次回は体積の続きを勉強しましょう。
小五の算数は、苦手なところが見つかったので重点的にやりました。
比例の単元ですが、ふたつの数の関係を式にするのがちょっと苦手のようです。
比例かそうでないかを見極めながら、式にしてみて下さい。
中二の数学は、ワークが届いたので中三のワークに入りました。
乗法公式はまだ記憶に新しいところかと思います。
正確に覚えているか確かめながら解きましょう。
英語は中三の英語の予習に入りました。
今日のところは受動態と原型不定詞です。
中三の英語の主人公は過去分詞なので、受動態はしっかり押さえましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:48| 日記
2021年03月24日
小三
小三の国語は、小四の予習をしました。
白いぼうしを読んでから、ワークの問題を解きました。
ちょうが飛び出てきたとき松井さんがぼうしを振り回した理由。
ちょうを追い払おうとしたから、も、なかなかあり得る答えです。
ちょうや虫が苦手な人もいますから。
でも「せっかくのえものがいなくなったら、この子は、どんなにがっかりするだろう。」とあります。
そこに注目すれば、また違った理由も見えてきますね。
実際、そこを読んで正解できたのでよかったです。
算数は、苦手な時計のワークを続けています。
でも今日は随分楽に正解できました。
問題の解き方にだんだん慣れてきたようです。
白いぼうしを読んでから、ワークの問題を解きました。
ちょうが飛び出てきたとき松井さんがぼうしを振り回した理由。
ちょうを追い払おうとしたから、も、なかなかあり得る答えです。
ちょうや虫が苦手な人もいますから。
でも「せっかくのえものがいなくなったら、この子は、どんなにがっかりするだろう。」とあります。
そこに注目すれば、また違った理由も見えてきますね。
実際、そこを読んで正解できたのでよかったです。
算数は、苦手な時計のワークを続けています。
でも今日は随分楽に正解できました。
問題の解き方にだんだん慣れてきたようです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:35| 日記
2021年03月23日
小四、中一
小四の国語は、一年間の漢字の復習を続けています。
テストしてみると、たくさん忘れてしまってることに気づきますね。
何度も書いてしっかり覚え直しておきましょう。
算数は五年の予習の続きです。
整数と小数のしくみについてテストしました。
こちらは大変よくおわかりでよかったです。
体積も今日までのところ順調です。
次回も続きをします。
中一の数学は中二の予習です。
今日の問題を解いたところで式の計算はすべて終わったので連立方程式に入りました。
順調なペースで進んでいますが、疑問がないか慎重に見極めて下さい。
英語も中二の予習に入りました。
動詞の過去形ですが、不規則動詞も出て来ています。
大変かも知れませんが、こつこつ覚えて行きましょう。
テストしてみると、たくさん忘れてしまってることに気づきますね。
何度も書いてしっかり覚え直しておきましょう。
算数は五年の予習の続きです。
整数と小数のしくみについてテストしました。
こちらは大変よくおわかりでよかったです。
体積も今日までのところ順調です。
次回も続きをします。
中一の数学は中二の予習です。
今日の問題を解いたところで式の計算はすべて終わったので連立方程式に入りました。
順調なペースで進んでいますが、疑問がないか慎重に見極めて下さい。
英語も中二の予習に入りました。
動詞の過去形ですが、不規則動詞も出て来ています。
大変かも知れませんが、こつこつ覚えて行きましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:09| 日記
2021年03月20日
2021年03月19日
小六、中一
小六の国語は、ワークの未習のページを解いています。
読解問題は大変よくできています。
漢字は不得意のようなので、地道に練習しましょう。
数学の予習は、中一のワークの問題を解きました。
やはり正と負の数の扱い方に慣れてないところが見受けられます。
でも昨日の繰り返しになりますが、焦る必要はないのでゆっくり慣れて行きましょう。
中一の数学は、中二の数学の予習を続けています。
文字nを使った証明ですが、ちょっとまだなかなか慣れないようです。
わかってしまえば簡単なので、辛抱強くがんばって下さい。
英語はワークの未習のページを解きました。
来週からはおそらく中二の予習ができると思います。
今のうちに中一で習ったことを再確認しておきましょう。
読解問題は大変よくできています。
漢字は不得意のようなので、地道に練習しましょう。
数学の予習は、中一のワークの問題を解きました。
やはり正と負の数の扱い方に慣れてないところが見受けられます。
でも昨日の繰り返しになりますが、焦る必要はないのでゆっくり慣れて行きましょう。
中一の数学は、中二の数学の予習を続けています。
文字nを使った証明ですが、ちょっとまだなかなか慣れないようです。
わかってしまえば簡単なので、辛抱強くがんばって下さい。
英語はワークの未習のページを解きました。
来週からはおそらく中二の予習ができると思います。
今のうちに中一で習ったことを再確認しておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:18| 日記
2021年03月18日
小四、小六、中二
小四の国語は、一年間の漢字の復習を続けています。
忘れているもの、うろ覚えなもの、結構あることがわかりましたね。
次回はそれらをしっかり練習します。
算数は、小五の算数の予習を続けています。
理解度はかなり高くて問題もあまり間違えませんね。
次回は次の単元に進めそうです。
小六は、中一の数学の予習を続けています。
マイナスと絶対値の考え方に、まだちょっと慣れないところが見られます。
でもこの時期まだ全然焦る必要はないので、時間をかけて身につけましょう。
漢字の宿題は次回提出して下さい。
中二の英語は、ワークの残りを解いています。
二年の重要な学習事項は大体網羅されてるので、不得意なところがないかチェックしましょう。
次回、うまく行けば中三の予習には入れるかも知れません。
数学は中三の予習を続けています。
多項式の教科書は終えたので、問題演習です。
こちらも次回、連立方程式に入れるかも知れませんね。
忘れているもの、うろ覚えなもの、結構あることがわかりましたね。
次回はそれらをしっかり練習します。
算数は、小五の算数の予習を続けています。
理解度はかなり高くて問題もあまり間違えませんね。
次回は次の単元に進めそうです。
小六は、中一の数学の予習を続けています。
マイナスと絶対値の考え方に、まだちょっと慣れないところが見られます。
でもこの時期まだ全然焦る必要はないので、時間をかけて身につけましょう。
漢字の宿題は次回提出して下さい。
中二の英語は、ワークの残りを解いています。
二年の重要な学習事項は大体網羅されてるので、不得意なところがないかチェックしましょう。
次回、うまく行けば中三の予習には入れるかも知れません。
数学は中三の予習を続けています。
多項式の教科書は終えたので、問題演習です。
こちらも次回、連立方程式に入れるかも知れませんね。
posted by 教育の森学習塾 at 22:07| 日記