小四の国語は、学校の漢字の宿題を解きました。
間違えた漢字は練習しましたが、おうちでも見直してみて下さい。
次回は小五の国語の予習を続けましょう。
算数は、一年間の復習をしています。
かけ算の見直しは、ほぼパーフェクトの出来でした。
時間の問題は苦手ということですが、今日のところは大変よくできました。
2021年03月16日
小四、中一
小四の国語は、漢字のまとめの問題を解きました。
大変よくできていたので、練習する漢字も少なくて済みました。
次回も同じ問題を解きますので、完璧を目指して下さい。
算数は、五年生の算数を予習しました。
小数の位取りは皆さんよくおわかりのようです。
一問、引っかかった問題は、次回もう一度やり直しましょう。
中一の英語は、一年間の復習の問題を解いています。
わからないことをわからないままにしないよう、注意深くチェックしましょう。
次回も続きをやって、うまく行けば来週から中二の予習に入ります。
数学は中二の予習を続けています。
式の計算も大体おしまいなので、次回連立方程式に入れそうです。
間違った問題は、おうちでも解き直して見て下さい。
大変よくできていたので、練習する漢字も少なくて済みました。
次回も同じ問題を解きますので、完璧を目指して下さい。
算数は、五年生の算数を予習しました。
小数の位取りは皆さんよくおわかりのようです。
一問、引っかかった問題は、次回もう一度やり直しましょう。
中一の英語は、一年間の復習の問題を解いています。
わからないことをわからないままにしないよう、注意深くチェックしましょう。
次回も続きをやって、うまく行けば来週から中二の予習に入ります。
数学は中二の予習を続けています。
式の計算も大体おしまいなので、次回連立方程式に入れそうです。
間違った問題は、おうちでも解き直して見て下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:11| 日記
2021年03月15日
小五、小六、中二
小五の国語は、一年間の漢字の復習を続けています。
今日の第二弾は、大変よくできていました。
この調子で行きましょう。
算数もワークの残ったページを進めています。
今日の感じでは、忘れてしまったこともぽつぽつあるようです。
ここでもう一度確認しつつ忘れないように覚え直しましょう。
小六は、中一の数学の予習です。
今日は正負の数の加法に入りました。
慣れるまでは、符号の決定と絶対値の計算の二枚腰で解くのがいいでしょう。
国語は、漢字の五十問テストの復習と、ワークに分かれました。
漢字は、間違えた九問を何度も練習したのでもう大丈夫でしょう。
ワークもたいへんよくできていましたね。
中二の英語は、ワークを解いています。
今週で大体終わるかと思いますので、来週からは中三の予習ができるでしょう。
なるべく欠席しないようにして下さい。
数学は中三の数学の予習を続けています。
慣れないのか、因数分解の問題に時間がかかっていますが、それはよしとします。
早く慣れて、時間が短縮できるように心がけて下さい。
今日の第二弾は、大変よくできていました。
この調子で行きましょう。
算数もワークの残ったページを進めています。
今日の感じでは、忘れてしまったこともぽつぽつあるようです。
ここでもう一度確認しつつ忘れないように覚え直しましょう。
小六は、中一の数学の予習です。
今日は正負の数の加法に入りました。
慣れるまでは、符号の決定と絶対値の計算の二枚腰で解くのがいいでしょう。
国語は、漢字の五十問テストの復習と、ワークに分かれました。
漢字は、間違えた九問を何度も練習したのでもう大丈夫でしょう。
ワークもたいへんよくできていましたね。
中二の英語は、ワークを解いています。
今週で大体終わるかと思いますので、来週からは中三の予習ができるでしょう。
なるべく欠席しないようにして下さい。
数学は中三の数学の予習を続けています。
慣れないのか、因数分解の問題に時間がかかっていますが、それはよしとします。
早く慣れて、時間が短縮できるように心がけて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:21| 日記
2021年03月12日
本日お休みをいただきます。
本日、講師の急な腰痛のため、塾はお休みをいただきます。
誠に申し訳ございませんが、ご了承いただけましたら幸いです。
振り替え授業につきましては、追ってご連絡申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
誠に申し訳ございませんが、ご了承いただけましたら幸いです。
振り替え授業につきましては、追ってご連絡申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by 教育の森学習塾 at 15:40| 日記
2021年03月11日
小四、小五、小六、中二
小四の算数は、小五の算数の予習を始めました。
小数の単元でしたが、大変よくおわかりのようです。
折を見て続きをやります。
小五の国語は、一年間の漢字のまとめを解きました。
できなかったものはしっかり覚え直して下さい。
塾で何回か書きましたが、おうちでも復習しましょう。
算数はワークの残りのページを解いています。
よくできてるようですが、たまに間違いがあるのでそこはきちんと復習しましょう。
進み具合を見て小六の算数の予習もできればいいと考えています。
小六は、漢字の五十問テスト対策をしました。
こちらもしっかりした復習が大切です。
特に読み方もわからなかった漢字は慎重に覚え直しましょう。
中二の英語は、ワークを続けています。
もう少しで全部終わりそうですので、知識を確かめながら進めましょう。
数学は中三の予習の続きです。
多項式の単元が大体終わりました。
次回もう少し問題を解いてから、次の単元に進みましょう。
次は平方根です。
小数の単元でしたが、大変よくおわかりのようです。
折を見て続きをやります。
小五の国語は、一年間の漢字のまとめを解きました。
できなかったものはしっかり覚え直して下さい。
塾で何回か書きましたが、おうちでも復習しましょう。
算数はワークの残りのページを解いています。
よくできてるようですが、たまに間違いがあるのでそこはきちんと復習しましょう。
進み具合を見て小六の算数の予習もできればいいと考えています。
小六は、漢字の五十問テスト対策をしました。
こちらもしっかりした復習が大切です。
特に読み方もわからなかった漢字は慎重に覚え直しましょう。
中二の英語は、ワークを続けています。
もう少しで全部終わりそうですので、知識を確かめながら進めましょう。
数学は中三の予習の続きです。
多項式の単元が大体終わりました。
次回もう少し問題を解いてから、次の単元に進みましょう。
次は平方根です。
posted by 教育の森学習塾 at 21:55| 日記
2021年03月10日
2021年03月09日
小四、小六、中一
小四の国語は、「初雪の降る日」のワークを全部終えました。
ほとんど間違いがなかったので大変よくおわかりと思います。
次回は小四の漢字の復習に入りましょう。
算数は、4年の復習を続けています。
計算問題はほぼパーフェクトにできて大変よかったです。
ただ図形の問題は、問題文をもう少しよく読みましょう。
次回も続きをやります。
小六は一部、中一の数学を予習しました。
やはり負の数の大小でちょっと引っかかりましたね。
この時期そこに引っかかるのは、まだ慣れてないせいなので仕方ありません。
負の数は絶対値が大きい方が、数としては小さいのでそこをしっかり押さえましょう。
国語はワークの未習のページを進めています。
間違った漢字は覚え直しておいて下さい。
中一の数学は、中二の予習を続けています。
nを使った説明は、パターンがありますのでそれに慣れましょう。
まずは正解をきちんと読み込み理解することを心がけて下さい。
英語は一年間の復習の問題を解いています。
一年の英語でわからないことは何もないようにチェックして下さい。
ほとんど間違いがなかったので大変よくおわかりと思います。
次回は小四の漢字の復習に入りましょう。
算数は、4年の復習を続けています。
計算問題はほぼパーフェクトにできて大変よかったです。
ただ図形の問題は、問題文をもう少しよく読みましょう。
次回も続きをやります。
小六は一部、中一の数学を予習しました。
やはり負の数の大小でちょっと引っかかりましたね。
この時期そこに引っかかるのは、まだ慣れてないせいなので仕方ありません。
負の数は絶対値が大きい方が、数としては小さいのでそこをしっかり押さえましょう。
国語はワークの未習のページを進めています。
間違った漢字は覚え直しておいて下さい。
中一の数学は、中二の予習を続けています。
nを使った説明は、パターンがありますのでそれに慣れましょう。
まずは正解をきちんと読み込み理解することを心がけて下さい。
英語は一年間の復習の問題を解いています。
一年の英語でわからないことは何もないようにチェックして下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:17| 日記
2021年03月08日
2021年03月04日
小四、小五、小六、中二
小四の算数は、一年間のまとめの問題を解いています。
苦手なところが残らないよう、しっかり復習しましょう。
質問が多いのは積極的で大変いいです。
小五の算数は、明日のテストに備えて、立体のワークを解きました。
底面、側面などの用語は丁寧に覚えて下さい。
後は計算間違いに気をつければ大丈夫でしょう。
小六の国語は、漢字の問題を解きました。
間違ったものは何度か練習しましたが、おうちでも復習してみて下さい。
次回も漢字の書き取りを行います。
算数は、一年間の復習をしています。
大体のところよくおわかりのようですが、苦手な箇所も少しあるようです。
ここでしっかりと見直しておきて下さい。
中二の英語は、ワークを進めています。
残りはMother Teresaだけになったのでもうすぐ終わるでしょう。
終わったら中三の予習に入ります。
数学は中三の予習を続けています。
乗法公式についてはそろそろ皆さん大丈夫のようです。
次回から因数分解に入れると思います。
苦手なところが残らないよう、しっかり復習しましょう。
質問が多いのは積極的で大変いいです。
小五の算数は、明日のテストに備えて、立体のワークを解きました。
底面、側面などの用語は丁寧に覚えて下さい。
後は計算間違いに気をつければ大丈夫でしょう。
小六の国語は、漢字の問題を解きました。
間違ったものは何度か練習しましたが、おうちでも復習してみて下さい。
次回も漢字の書き取りを行います。
算数は、一年間の復習をしています。
大体のところよくおわかりのようですが、苦手な箇所も少しあるようです。
ここでしっかりと見直しておきて下さい。
中二の英語は、ワークを進めています。
残りはMother Teresaだけになったのでもうすぐ終わるでしょう。
終わったら中三の予習に入ります。
数学は中三の予習を続けています。
乗法公式についてはそろそろ皆さん大丈夫のようです。
次回から因数分解に入れると思います。
posted by 教育の森学習塾 at 22:54| 日記