小四の国語は、漢字の練習をしました。
特に三年生の漢字は、しっかり覚えておきましょう。
時々続きをやります。
算数は大きい数のしくみのワークを続けています。
問題の意味がわからないところが何ヶ所かありました。
慣れないところもあるかも知れませんが、まずは問題文をよく読みましょう。
小六の国語は、帰り道のワークを解きました。
ほとんど間違いがなく、よく読めています。
漢字もできていますね。
算数は、対象な図形のワークを終えました。
点対称な図形の書き方は、今日の解説を参考にして下さい。
がんばれば得意にできるので、何度でも質問しましょう。
中三の英語は、Unit 1のワークを続けています。
受動態の文にはもう慣れたでしょうか。
過去分詞を覚えるのが大変かも知れませんが、あとはbe動詞の文の原則に従うだけです。
数学は多項式のワークです。
因数分解もだいぶ身について来たかと思います。
二次方程式で割と頻繁に使いますので、得意にしておきましょう。
2021年04月09日
2021年04月08日
小五、小六、中三
小五の国語は、なまえつけてよのワークを終え、プリントの問題を解きました。
四年生の復習ですが、よくできていました。
時間があるときには、前の学年の復習もしましょう。
算数は、体積のワークを続けています。
直方体を組み合わせた体積は、ちょっと難しいかも知れません。
でもだんだん慣れますので、焦らずがんばりましょう。
小六の国語は、帰り道のワークを解きました。
ほとんど正解だったので、問題ないでしょう。
漢字もきちんと書けました。
算数は、点対称のワークです。
対称の軸は、図形から突き抜けて書くのがルールです。
気をつけて下さい。
中三の英語は、Unit 1のGoalを解説しました。
やや長めの文章ですが、入試問題はもっと長いので徐々に慣れて行きましょう。
次回はワークを解きますので、文法事項、新しい単語など、復習をお願いします。
数学は多項式の計算のワークです。
古い教科書で平方根まで予習が終わっていますが、新しい教科書で平方根をさらっと復習します。
次回は教科書をお持ち下さい。
四年生の復習ですが、よくできていました。
時間があるときには、前の学年の復習もしましょう。
算数は、体積のワークを続けています。
直方体を組み合わせた体積は、ちょっと難しいかも知れません。
でもだんだん慣れますので、焦らずがんばりましょう。
小六の国語は、帰り道のワークを解きました。
ほとんど正解だったので、問題ないでしょう。
漢字もきちんと書けました。
算数は、点対称のワークです。
対称の軸は、図形から突き抜けて書くのがルールです。
気をつけて下さい。
中三の英語は、Unit 1のGoalを解説しました。
やや長めの文章ですが、入試問題はもっと長いので徐々に慣れて行きましょう。
次回はワークを解きますので、文法事項、新しい単語など、復習をお願いします。
数学は多項式の計算のワークです。
古い教科書で平方根まで予習が終わっていますが、新しい教科書で平方根をさらっと復習します。
次回は教科書をお持ち下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:26| 日記
2021年04月07日
2021年04月06日
小五、中二
小五の国語は、なまえつけてよのワークを解きました。
これまでのページも大変よくできていましたが、今日も満点でした。
とてもよくおわかりで安心です。
算数は、教科書の体積の予習です。
直方体や立方体の体積の求め方を使って、変形した立体の体積を求めました。
どんな組み合わせになるか、よく考えて解きましょう。
中二の英語は、Unit 1のワークを続けています。
ちょっとNew Wordsの数が多くて大変ですが、しっかり覚えましょう。
数学は式の計算のワークと、連立方程式の教科書の予習です。
ワークはかなり難しい問題が出て来ています。
おうちでも解き直してみて、質問があればいつでもどうぞ。
これまでのページも大変よくできていましたが、今日も満点でした。
とてもよくおわかりで安心です。
算数は、教科書の体積の予習です。
直方体や立方体の体積の求め方を使って、変形した立体の体積を求めました。
どんな組み合わせになるか、よく考えて解きましょう。
中二の英語は、Unit 1のワークを続けています。
ちょっとNew Wordsの数が多くて大変ですが、しっかり覚えましょう。
数学は式の計算のワークと、連立方程式の教科書の予習です。
ワークはかなり難しい問題が出て来ています。
おうちでも解き直してみて、質問があればいつでもどうぞ。
posted by 教育の森学習塾 at 22:26| 日記
2021年04月05日
小四、小六、中三
小四の算数は、大きい数のしくみの教科書を予習しています。
今日は三桁かける三桁の、かけ算の筆算まで進みました。
一回でできてしまってとてもよかったです。
次回は予習が終わると思いますので、ワークに入りましょう。
小六の国語は、帰り道の単元の漢字の練習だけしました。
次回は教科書を読んで、読解のワークに入りたいです。
算数は、対象な図形の教科書の予習が終わりました。
ワークに入りましたが、大変よくできています。
次回はワークも終えられるかも知れません。
中三の英語は、Unit 1のワークを続けています。
教科書の構成が今ひとつよくわからないので、学期が始まったら教科書を見せて下さい。
それとは別に基本文、本文共に理解を深めておきましょう。
数学は教科書の平方根の予習です。
新しい教科書は、細かくは異なるかも知れませんが、大筋では古いものと同じと思われます。
なので、今のうちにできるだけ先に進んでおきます。
今日は三桁かける三桁の、かけ算の筆算まで進みました。
一回でできてしまってとてもよかったです。
次回は予習が終わると思いますので、ワークに入りましょう。
小六の国語は、帰り道の単元の漢字の練習だけしました。
次回は教科書を読んで、読解のワークに入りたいです。
算数は、対象な図形の教科書の予習が終わりました。
ワークに入りましたが、大変よくできています。
次回はワークも終えられるかも知れません。
中三の英語は、Unit 1のワークを続けています。
教科書の構成が今ひとつよくわからないので、学期が始まったら教科書を見せて下さい。
それとは別に基本文、本文共に理解を深めておきましょう。
数学は教科書の平方根の予習です。
新しい教科書は、細かくは異なるかも知れませんが、大筋では古いものと同じと思われます。
なので、今のうちにできるだけ先に進んでおきます。
posted by 教育の森学習塾 at 22:23| 日記
2021年04月02日
2021年04月01日
新年度の始まり
新小五の国語は、なまえつけてよのワークを解きました。
ちょっと時間はかかりましたが、四ページほとんど間違うことなく解けました。
大変いいと思います。
算数は、体積のワークです。
こちらも読み取り方のやや難しい問題を除けばよくできました。
次回は教科書をもう少し先に進めましょう。
新小六の国語は、プリントの問題を解きました。
初見の問題でも、きちんと正解できるよう準備しておきましょう。
終わらなかったので次回も同じ問題を解きます。
新中一は、国語も算数も小六の復習です。
一ページに必ずひとつ間違いがあるのはご愛敬と言ったところでしょうか。
大筋では大変よくおわかりのようです。
新中三の英語はワークに入りました。
受動態と原形不定詞なので、スタートからなかなかの強敵です。
わからないことをそのままにしないよう、しっかり着いて来て下さい。
数学は平方根の教科書を進めています。
乗除から加減に入りました。
ルートのついた数字をひとつの文字と見なすと、加減も楽に考えられるでしょう。
ちょっと時間はかかりましたが、四ページほとんど間違うことなく解けました。
大変いいと思います。
算数は、体積のワークです。
こちらも読み取り方のやや難しい問題を除けばよくできました。
次回は教科書をもう少し先に進めましょう。
新小六の国語は、プリントの問題を解きました。
初見の問題でも、きちんと正解できるよう準備しておきましょう。
終わらなかったので次回も同じ問題を解きます。
新中一は、国語も算数も小六の復習です。
一ページに必ずひとつ間違いがあるのはご愛敬と言ったところでしょうか。
大筋では大変よくおわかりのようです。
新中三の英語はワークに入りました。
受動態と原形不定詞なので、スタートからなかなかの強敵です。
わからないことをそのままにしないよう、しっかり着いて来て下さい。
数学は平方根の教科書を進めています。
乗除から加減に入りました。
ルートのついた数字をひとつの文字と見なすと、加減も楽に考えられるでしょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:27| 日記