中二はひとりお休みで予習ができませんでしたため、復習をしました。
英語は一年生のときに習ったことの復習です。
教科書が変わったため、まったく習ったことのない内容も含まれています。
それも今回ひと通り解説しましたので、質問があればいつでもどうぞ。
数学も一年生の復習です。
英語に時間を取られてあまり進みませんでしたが、それは構いません。
次回は教科書の予習を続けます。
2021年04月28日
2021年04月27日
小五、中二
小五の国語は、初見の読解問題を解きました。
こういう学習こそ読解力を試されるので、時々やりましょう。
今日はほぼ全部正解で、安心です。
算数は小数のかけ算の予習に入りました。
整数のかけ算と同じように計算して、小数点の位置は最後に考えればいいです。
小数点の打ち方も、解説のように考えれば簡単だったかと思います。
中二の国語は、アイスプラネットのワークを解きました。
読解問題としては簡単だったようで、皆さんよくできていました。
これならテストも安心だと思います。
数学は連立方程式の予習とワークに分かれました。
予習の方はみんなに追いついたのでよかったです。
ワークは順調に解けていてこちらもよかったです。
こういう学習こそ読解力を試されるので、時々やりましょう。
今日はほぼ全部正解で、安心です。
算数は小数のかけ算の予習に入りました。
整数のかけ算と同じように計算して、小数点の位置は最後に考えればいいです。
小数点の打ち方も、解説のように考えれば簡単だったかと思います。
中二の国語は、アイスプラネットのワークを解きました。
読解問題としては簡単だったようで、皆さんよくできていました。
これならテストも安心だと思います。
数学は連立方程式の予習とワークに分かれました。
予習の方はみんなに追いついたのでよかったです。
ワークは順調に解けていてこちらもよかったです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:13| 日記
2021年04月26日
小四、小六、中三
小四の国語は、漢字の練習をまとめてしました。
熟語をつくるのはちょっとお手伝いしましたけど覚えられたでしょうか。
意味も解説しましたので、しっかり頭に入れておいて下さい。
算数は、データの分類の予習をしました。
今日は数え間違いがほとんどなくて正解ばかりでしたね。
次回は予習を終えてワークに入れそうです。
小六の算数は、xとyを使った式の予習を終えました。
大変よくおわかりで安心です。
ただ計算間違いには気をつけて下さい。
中三の英語はUnit 2の予習を終えました。
現在完了形は難しいですし、新しい単語も多くてちょっと大変かも知れません。
どれくらいおわかりか、ワークできちんと確かめておきましょう。
数学は平方根の解説を大体終えました。
後は問題を解いて定着を図りましょう。
それほど難しい単元ではなかったようで、みなさんよくおわかりです。
熟語をつくるのはちょっとお手伝いしましたけど覚えられたでしょうか。
意味も解説しましたので、しっかり頭に入れておいて下さい。
算数は、データの分類の予習をしました。
今日は数え間違いがほとんどなくて正解ばかりでしたね。
次回は予習を終えてワークに入れそうです。
小六の算数は、xとyを使った式の予習を終えました。
大変よくおわかりで安心です。
ただ計算間違いには気をつけて下さい。
中三の英語はUnit 2の予習を終えました。
現在完了形は難しいですし、新しい単語も多くてちょっと大変かも知れません。
どれくらいおわかりか、ワークできちんと確かめておきましょう。
数学は平方根の解説を大体終えました。
後は問題を解いて定着を図りましょう。
それほど難しい単元ではなかったようで、みなさんよくおわかりです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:31| 日記
2021年04月23日
2021年04月22日
小五、小六、中三
小五の国語は、漢字の成り立ちのワークを解きました。
とりあえず新しく出て来た漢字のみ練習しました。
残りの問題は難しいので、学校で授業を受けてからやりましょう。
算数は、体積のワークです。
筆算する前に必ず式を立てるようにして下さい。
計算をすっきり整理することができます。
小六の国語は、帰り道のワークです。
何ヶ所か間違いがありましたので、やり直しました。
問題文をしっかり読むようにして下さい。
算数は、対称な図形のテスト対策です。
図形は得意との言葉通り、大変よくできています。
テストがんばって下さい。
中三の英語はUnit 2のPart 3に入りました。
現在完了形の経験用法と、疑問文です。
繰り返しになりますが、しっかり着いて来て下さい。
数学は平方根の予習を続けています。
皆さんよく理解できてるようで大変安心です。
来週には二次方程式に入れそうですね。
とりあえず新しく出て来た漢字のみ練習しました。
残りの問題は難しいので、学校で授業を受けてからやりましょう。
算数は、体積のワークです。
筆算する前に必ず式を立てるようにして下さい。
計算をすっきり整理することができます。
小六の国語は、帰り道のワークです。
何ヶ所か間違いがありましたので、やり直しました。
問題文をしっかり読むようにして下さい。
算数は、対称な図形のテスト対策です。
図形は得意との言葉通り、大変よくできています。
テストがんばって下さい。
中三の英語はUnit 2のPart 3に入りました。
現在完了形の経験用法と、疑問文です。
繰り返しになりますが、しっかり着いて来て下さい。
数学は平方根の予習を続けています。
皆さんよく理解できてるようで大変安心です。
来週には二次方程式に入れそうですね。
posted by 教育の森学習塾 at 22:21| 日記
2021年04月21日
2021年04月20日
小五、中二
小五の国語は、漢字の成り立ちのワークを解きました。
分け方はなかなか難しいですけど、しっかり覚えておきましょう。
漢字もいくつか間違えていましたので、それも復習しておきました。
算数は、教科書の比例の予習を終えました。
比例がどういう関係なのかはよくおわかりです。
次回はワークの問題を解いてみましょう。
中二の数学は連立方程式の予習を続けています。
今日は連立方程式の利用に入りました。
文章題は、もしかすると一元一次方程式よりやさしいかも知れませんのでリラックスして解いて下さい。
英語はUnit 2のpart 1を終えてPart 2の予習に進みました。
動名詞の次は、to不定詞の名詞的用法です。
動名詞との類似点、また相違点に注目しておきましょう。
分け方はなかなか難しいですけど、しっかり覚えておきましょう。
漢字もいくつか間違えていましたので、それも復習しておきました。
算数は、教科書の比例の予習を終えました。
比例がどういう関係なのかはよくおわかりです。
次回はワークの問題を解いてみましょう。
中二の数学は連立方程式の予習を続けています。
今日は連立方程式の利用に入りました。
文章題は、もしかすると一元一次方程式よりやさしいかも知れませんのでリラックスして解いて下さい。
英語はUnit 2のpart 1を終えてPart 2の予習に進みました。
動名詞の次は、to不定詞の名詞的用法です。
動名詞との類似点、また相違点に注目しておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:18| 日記