小四の国語は、アップとルーズで伝える、のワークを解きました。
漢字は不得意とのことでしたが、今日のところは大変よくできました。
読解問題もよくできていますので、多少時間がかかるのも今は気にしなくていいでしょう。
算数は角度の単元を予習しています。
今日は分度器の使い方に入りました。
まだ慣れないようですが、次回練習を続けましょう。
中三の数学は、二次方程式のワークを解きました。
すでに定期考査まで二週間を切った生徒さんがいらっしゃるので、教科書は進めません。
自習をご希望の場合はその旨お申し出下さい。
英語もワークを進めています。
現在完了形と現在完了進行形は、意味がほとんど変わらない場合もあります。
進行形の方が継続のニュアンスが強いことは押さえておいて下さい。
2021年05月26日
小四、中一
小四の算数は、角度の単元の予習をもう少しで終えられそうです。
分度器を使ってある大きさの角を書くこともできるようになりました。
次回は、時間に余裕があればワークを解きます。
中一の数学は、正負の数の予習を終えて、文字と式に入りました。
次の一次方程式に入るための、大切な準備段階です。
正負の数同様しっかり理解しておきましょう。
国語は、ちょっと立ち止まってのワークを続けています。
読解問題もほぼ正解でいいですね。
漢字もこまめに覚えておきましょう。
英語はUnit 2の予習に入りました。
英語の初めは覚えることばかりですが、がんばって下さい。
しばらくは単語力がものを言います。
分度器を使ってある大きさの角を書くこともできるようになりました。
次回は、時間に余裕があればワークを解きます。
中一の数学は、正負の数の予習を終えて、文字と式に入りました。
次の一次方程式に入るための、大切な準備段階です。
正負の数同様しっかり理解しておきましょう。
国語は、ちょっと立ち止まってのワークを続けています。
読解問題もほぼ正解でいいですね。
漢字もこまめに覚えておきましょう。
英語はUnit 2の予習に入りました。
英語の初めは覚えることばかりですが、がんばって下さい。
しばらくは単語力がものを言います。
posted by 教育の森学習塾 at 22:31| 日記
2021年05月25日
小五、中二
小五の国語は、見立てると、和語、漢語、外来語のワークに分かれました。
前者の読解問題は、ほぼパーフェクトな出来で大変よかったです。
後者もよくできていたので、知識がしっかり身についてるようです。
算数は、小数のわり算の予習です。
わる数の小数点の処理に最初ちょっと戸惑いましたが、最後はできました。
式を立てるときは、塾オリジナルの図がいちばんわかりやすいと思うので参考にして下さい。
中二の英語はUnit 3のPart 3とGoalの予習を終えました。
新しい単語がやはりとても多いので、がんばって覚えましょう。
ifの使い方はそれほど難しくないと思います。
数学は、一次関数の予習を続けています。
今日は二元一次方程式のグラフに入りました。
まず式をyについて解き、傾きと切片を明らかにしましょう。
前者の読解問題は、ほぼパーフェクトな出来で大変よかったです。
後者もよくできていたので、知識がしっかり身についてるようです。
算数は、小数のわり算の予習です。
わる数の小数点の処理に最初ちょっと戸惑いましたが、最後はできました。
式を立てるときは、塾オリジナルの図がいちばんわかりやすいと思うので参考にして下さい。
中二の英語はUnit 3のPart 3とGoalの予習を終えました。
新しい単語がやはりとても多いので、がんばって覚えましょう。
ifの使い方はそれほど難しくないと思います。
数学は、一次関数の予習を続けています。
今日は二元一次方程式のグラフに入りました。
まず式をyについて解き、傾きと切片を明らかにしましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:03| 日記
2021年05月24日
小四、小六、中三
小四の国語は、アップとルーズで伝えるのワークです。
一問わかりませんでしたが、考え方を解説するとすぐに正解できました。
その考え方を身につけるようにして下さい。
算数は、角度の単元を予習しています。
分度器は0°の方から目盛りを数えるように気をつけましょう。
それと、直線は180°、一周は360°ということも頭に入れておいて下さい。
小六の算数は分数のわり算のワークです。
約分はできるだけしておかないと正解になりません。
また、文章題の式の立て方にももう少し慣れるようにしましょう。
中三の数学は、二次方程式の予習を終えてy=ax二乗に入りました。
かなり順調なペースですが、理解が足りないところがないように気をつけましょう。
次回もこの単元を続けます。
英語はLet's Read 1の予習です。
新出単語がものすごく多くて大変ですが、こつこつ覚えましょう。
文章も長いので、根気よく取り組んで下さい。
国語は入試対策として、初見の問題を解いています。
今日は筆記問題が多かったですが、解説を参考に正解を理解してみて下さい。
次回も同様の問題を解きます。
一問わかりませんでしたが、考え方を解説するとすぐに正解できました。
その考え方を身につけるようにして下さい。
算数は、角度の単元を予習しています。
分度器は0°の方から目盛りを数えるように気をつけましょう。
それと、直線は180°、一周は360°ということも頭に入れておいて下さい。
小六の算数は分数のわり算のワークです。
約分はできるだけしておかないと正解になりません。
また、文章題の式の立て方にももう少し慣れるようにしましょう。
中三の数学は、二次方程式の予習を終えてy=ax二乗に入りました。
かなり順調なペースですが、理解が足りないところがないように気をつけましょう。
次回もこの単元を続けます。
英語はLet's Read 1の予習です。
新出単語がものすごく多くて大変ですが、こつこつ覚えましょう。
文章も長いので、根気よく取り組んで下さい。
国語は入試対策として、初見の問題を解いています。
今日は筆記問題が多かったですが、解説を参考に正解を理解してみて下さい。
次回も同様の問題を解きます。
posted by 教育の森学習塾 at 22:18| 日記
2021年05月21日
小二、中一、中二
小二の国語は、たんぽぽのちえのワークを解きました。
国語の問題の答え方は、考えようによっては割と簡単です。
これから繰り返し解説して行きますので、身につけて下さい。
算数は、引き算の筆算の復習をしました。
とりあえず、時間がかかっても構いませんので、一問一問丁寧に解きましょう。
間違わずに解けることが今いちばんの課題です。
中一の国語は、ちょっと立ち止まってのワークに入りました。
読解問題は時間切れで答え合わせができませんでした。
次回そこから始めましょう。
数学は、正負の数の予習を終えました。
章の問題が残ってますが、それは後回しにして次回は文字と式に入ります。
章の問題は来週の金曜日に解きましょう。
英語は、Unit 3のPart 2まで進みました。
助動詞willです。
使い方はcanと全く同じで意味だけが異なりますので、そう理解すれば簡単でしょう。
中二の数学は一次関数の予習を続けています。
今のところあたりがこの単元の最も難しいところです。
解説を注意深く聞くと共に、わからなければ質問して下さい。
国語の問題の答え方は、考えようによっては割と簡単です。
これから繰り返し解説して行きますので、身につけて下さい。
算数は、引き算の筆算の復習をしました。
とりあえず、時間がかかっても構いませんので、一問一問丁寧に解きましょう。
間違わずに解けることが今いちばんの課題です。
中一の国語は、ちょっと立ち止まってのワークに入りました。
読解問題は時間切れで答え合わせができませんでした。
次回そこから始めましょう。
数学は、正負の数の予習を終えました。
章の問題が残ってますが、それは後回しにして次回は文字と式に入ります。
章の問題は来週の金曜日に解きましょう。
英語は、Unit 3のPart 2まで進みました。
助動詞willです。
使い方はcanと全く同じで意味だけが異なりますので、そう理解すれば簡単でしょう。
中二の数学は一次関数の予習を続けています。
今のところあたりがこの単元の最も難しいところです。
解説を注意深く聞くと共に、わからなければ質問して下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:21| 日記
2021年05月19日
小四、小五、中一
小四の国語は、思いやりのデザインとアップとルーズで伝えるのワークを解きました。
言葉の意味でわからなかったものは覚えておきましょう。
あとはほとんど間違いなく解けたのでよかったです。
算数はわり算の筆算の予習を終えて、ワークに入りました。
ときどき計算間違いがありますので、もう少しだけ慎重にやって下さい。
学校のテストも、丁寧に取り組みましょう。
小五の算数は、小数のかけ算の予習を終えてワークに入りました。
たまに計算間違いがありますが、解き方はよくおわかりのようです。
数字をもう少し丁寧に書くと、間違いが減ると思います。
中一の国語は、ダイコンは大きな根?のワークを解きました。
説明文としてはわかりやすい方だと思いますが、正解できたでしょうか。
間違えた問題は、解説を参考にして考え直してみて下さい。
英語はUnit 1の予習を終えてワークに入りました。
次々新しい単語や文が出て来て大変ですけど、最初が肝心なのでがんばりましょう。
次回はワークもUnit 1を終えます。
数学は正負の数の除法を終えて四則の混じった計算に入りました。
ややスローペースですがとにかくしっかり理解して下さい。
次回も続きをやります。
言葉の意味でわからなかったものは覚えておきましょう。
あとはほとんど間違いなく解けたのでよかったです。
算数はわり算の筆算の予習を終えて、ワークに入りました。
ときどき計算間違いがありますので、もう少しだけ慎重にやって下さい。
学校のテストも、丁寧に取り組みましょう。
小五の算数は、小数のかけ算の予習を終えてワークに入りました。
たまに計算間違いがありますが、解き方はよくおわかりのようです。
数字をもう少し丁寧に書くと、間違いが減ると思います。
中一の国語は、ダイコンは大きな根?のワークを解きました。
説明文としてはわかりやすい方だと思いますが、正解できたでしょうか。
間違えた問題は、解説を参考にして考え直してみて下さい。
英語はUnit 1の予習を終えてワークに入りました。
次々新しい単語や文が出て来て大変ですけど、最初が肝心なのでがんばりましょう。
次回はワークもUnit 1を終えます。
数学は正負の数の除法を終えて四則の混じった計算に入りました。
ややスローペースですがとにかくしっかり理解して下さい。
次回も続きをやります。
posted by 教育の森学習塾 at 22:46| 日記
2021年05月18日
小五、中二
小五の国語は、見立てるのワークに入りました。
漢字と言葉の意味でしたが、どちらも大変よくできました。
次回は読解問題に入りましょう。
算数は、小数のかけ算の予習を終えました。
ちょっと計算間違いがありましたが、解き方はおわかりのようです。
次回はワークの問題を解きます。
それから、学校の比例のテスト100点、よくがんばりましたね。
中二の英語はUnit 3に入りました。
be going toの意味と使い方がメインですが、重要な表現がいくつかありました。
特にwould like toとWhy don't youについてはしっかり押さえておきましょう。
数学は一次関数の予習を続けています。
慣れると簡単ですが、最初は難しく感じられるのがこの単元です。
一回でわからなくてもいいので、諦めずに着いて来て下さい。
漢字と言葉の意味でしたが、どちらも大変よくできました。
次回は読解問題に入りましょう。
算数は、小数のかけ算の予習を終えました。
ちょっと計算間違いがありましたが、解き方はおわかりのようです。
次回はワークの問題を解きます。
それから、学校の比例のテスト100点、よくがんばりましたね。
中二の英語はUnit 3に入りました。
be going toの意味と使い方がメインですが、重要な表現がいくつかありました。
特にwould like toとWhy don't youについてはしっかり押さえておきましょう。
数学は一次関数の予習を続けています。
慣れると簡単ですが、最初は難しく感じられるのがこの単元です。
一回でわからなくてもいいので、諦めずに着いて来て下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:14| 日記
2021年05月12日
2021年05月11日
小五、中二
小五の国語は、きいて、きいて、きいてみようのワークを解きました。
読解問題ではなく、知識の問題なので、覚えることは覚えておきましょう。
特にインタビューするときの注意点は大切です。
算数は、小数のかけ算の予習です。
計算間違いが多いのでもう少し慎重に取り組みましょう。
次回でこの予習は全部終わります。
中二の国語は、枕草子のワークです。
古文は基本的に覚えることが多いので、しっかり覚えておいて下さい。
英語はUnit 2の予習もワークも終えました。
目的語に、動名詞しか取らない、to不定詞か取らない、両方とも取るそれぞれの動詞は覚えて下さい。
今のところそんなに数は多くないので難しくはないでしょう。
数学は連立方程式の復習です。
文章題もするっと解けているようで大変いいです。
そろそろ一次関数に進みたいので、教科書は毎回お持ち下さい。
読解問題ではなく、知識の問題なので、覚えることは覚えておきましょう。
特にインタビューするときの注意点は大切です。
算数は、小数のかけ算の予習です。
計算間違いが多いのでもう少し慎重に取り組みましょう。
次回でこの予習は全部終わります。
中二の国語は、枕草子のワークです。
古文は基本的に覚えることが多いので、しっかり覚えておいて下さい。
英語はUnit 2の予習もワークも終えました。
目的語に、動名詞しか取らない、to不定詞か取らない、両方とも取るそれぞれの動詞は覚えて下さい。
今のところそんなに数は多くないので難しくはないでしょう。
数学は連立方程式の復習です。
文章題もするっと解けているようで大変いいです。
そろそろ一次関数に進みたいので、教科書は毎回お持ち下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:26| 日記
2021年05月10日
小四、小六、中三
小四の国語は、聞き取りメモのくふうのワークを解きました。
まだ習ってない漢字以外はすべて正解で大変よかったです。
算数はわり算の筆算に入りました。
たてて、かけて、ひいて、おろす、もすぐにできるようになりました。
けん算が皆さん結構覚えられないので、そこはしっかり押さえて下さい。
小六の国語は、笑うから楽しい、と、時計の時間と心の時間のワークです。
そろそろ中学の準備もしなければいけないので、国語の問題の答え方を解説しました。
どういう考えですか、と問われたら〜という考え、という風に答えましょう。
算数は文字と式のワークを続けています。
学校のテストが終わってしまったということですが、最後まで終わらせましょう。
次回も続きです。
中三の英語は、Unit 3のPart 2に入りました。
現在完了進行形でかなり難しい構文です。
ただし意味は継続用法の現在完了形とあまり変わらないので、形だけ押さえておきましょう。
数学は平方根のワークと二次方程式の教科書の予習を両方やりました。
どちらも忘れないようしばらく二枚腰で進めます。
次回は二次方程式の文章問題に入ります。
国語は、初見の問題を解いています。
読解問題は、きちんと解説できる人の解説を聞くのがいちばん効果が上がります。
しっかり聞いて、わからないところは遠慮なく質問して下さい。
まだ習ってない漢字以外はすべて正解で大変よかったです。
算数はわり算の筆算に入りました。
たてて、かけて、ひいて、おろす、もすぐにできるようになりました。
けん算が皆さん結構覚えられないので、そこはしっかり押さえて下さい。
小六の国語は、笑うから楽しい、と、時計の時間と心の時間のワークです。
そろそろ中学の準備もしなければいけないので、国語の問題の答え方を解説しました。
どういう考えですか、と問われたら〜という考え、という風に答えましょう。
算数は文字と式のワークを続けています。
学校のテストが終わってしまったということですが、最後まで終わらせましょう。
次回も続きです。
中三の英語は、Unit 3のPart 2に入りました。
現在完了進行形でかなり難しい構文です。
ただし意味は継続用法の現在完了形とあまり変わらないので、形だけ押さえておきましょう。
数学は平方根のワークと二次方程式の教科書の予習を両方やりました。
どちらも忘れないようしばらく二枚腰で進めます。
次回は二次方程式の文章問題に入ります。
国語は、初見の問題を解いています。
読解問題は、きちんと解説できる人の解説を聞くのがいちばん効果が上がります。
しっかり聞いて、わからないところは遠慮なく質問して下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:24| 日記