2021年06月30日

小四、中一

小四の国語は、カンジーはかせの都道府県の旅2のワークです。
まだ習っていない漢字もあったので、できるところだけ解きました。
全部正解だったので、残りはまた後で解きましょう。

算数は、わり算の筆算の予習を続けています。
皆さん大変よく正解できていて、解くスピードも速くなってきました。
大変いいと思いますので、この調子で行きましょう。

中一の英語はUnit 4の直前まで予習を終えました。
新しい単語が何しろ多いのでがんばって覚えるようにして下さい。
次回は今日予習したところのワークを解きます。

数学は、いろいろな方程式まで予習が進みました。
方程式で難しいのは文章題です。
ここまではできて当たり前なので、着実に身につけておきましょう。









posted by 教育の森学習塾 at 22:36| 日記

2021年06月29日

小五、中二

小五の国語は、みんなが過ごしやすい町のワークを解きました。
ほとんど正解だったのでこの調子で行きましょう。

算数は、小数のわり算と、三角形と四角形の角のワークに分かれました。
小数のわり算はだいぶ慣れてほとんど間違いがなくなったのでよかったです。
三角形と四角形の角も全問正解でとても安心です。

中二の英語は、定期考査が終わったので確認のため中一の問題を解いています。
基礎がきちんとわかっているかどうか、ここでもう一度チェックしてみましょう。
また不得意なところを見つけるのにも役立てて下さい。

数学は一次関数の予習を進めています。
皆さんだいぶ慣れて来たようで問題も短時間で解けますね。
わかれば易しい単元なので、是非得意にしておいて下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 22:18| 日記

2021年06月23日

小四、中一

小四の国語は、一つの花のワークを解きました。
読解問題も大変よくできていたので安心です。
間違えたところは、解説のように考えてみて下さい。

算数は、小数のしくみの予習をほぼ終えました。
筆算ではたまに小数点を合わせるのを忘れるケースがあります。
そこはしっかりと気をつけるようにして下さい。

中一の英語は、Unit 3の予習を終えました。
次回はワークの問題を解きます。
新出単語、新しい文型はおうちでも復習しておきましょう。

数学は、文字と式の予習を終えて少しだけ方程式に入りました。
文字と式の問題が若干やり残してありますので、それは次回解きます。
こちらも復習をお願いします。










posted by 教育の森学習塾 at 22:14| 日記

2021年06月22日

小五、中二

小五の国語は、みんなが過ごしやすい町へのワークを解きました。
知識を問う問題でしたが、言葉の意味の一問以外はすべて正解でした。
間違えた一問のみ、覚え直しておいて下さい。

算数は、小数のわり算のワークを続けています。
皆さんだいぶ慣れたようでほとんど間違いがなくて大変いいです。
次回は、教科書を先に進めましょう。

中二の英語は、抜き打ちテストをしました。
一年の範囲がどれくらいおわかりかをチェックします。
それを今後のスケジュールに生かしたいと思います。

数学は一次関数の予習を続けています。
表と式とグラフの関係をよく把握しておいて下さい。
次回も予習を続けます。









posted by 教育の森学習塾 at 23:04| 日記

2021年06月21日

小四、小六、中三

小四の国語は、一つの花のワークなどをやりました。
答えを自分で考えて書く問題は、解説のように考えてみて下さい。
正解はたくさんあるので、自分らしい答えで大丈夫です。

算数は、小数の足し算引き算の予習です。
小数点を合わせて筆算すること、いちばん左の位と右に位の0の処理の仕方に気をつけて下さい。
今日はだいぶ慣れて来たようでよかったです。

小六の算数は、比のワークに入りました。
それほど難しくないのかさくさく進みました。
約分だけはきちんと最後までできるよう気をつけて下さい。

中三の皆さんは、定期考査対策を続けています。









posted by 教育の森学習塾 at 22:23| 日記

2021年06月19日

中三

中三は、定期考査対策と理科社会の受験対策に分かれました。

社会は一二年の総復習の問題集が一冊終わりました。
もう一周か二周おうちでも解き直してみて下さい。
知識がいっそう定着します。









posted by 教育の森学習塾 at 21:09| 日記

2021年06月18日

小二、中二

小二の国語は、かんさつ名人になろうのワークを解きました。
読解問題はちょっと難しかったので、次回もう一度やり直しましょう。
漢字はきちんと覚えておいて下さい。

算数は、3けたの数のワークです。
まだちょっと考え方に慣れないようです。
こちらも次回、同じ問題を解いてみましょう。

中二の数学は一次関数です。
初めての生徒さんが多いので、最初からやり直しています。
一次関数は、わかれば簡単なので、毎回おうちでも復習してみて下さい。

国語は、それぞれの単元のワークを解きました。








posted by 教育の森学習塾 at 22:22| 日記

2021年06月15日

小五、中二

小五の国語は、古典の世界(一)と、みんなが過ごしやすい町へ、のワークに分かれました。
どちらもとてもよく正解できていたので、問題はないと思います。
繰り返しになりますが、間違えた漢字と言葉の意味は、覚え直しましょう。

算数は、小数のわり算のワークを続けています。
あまりの小数点の処理にまだ不慣れな生徒さんがいらっしゃいます。
今日は時間切れになってしまったので、次回重点的に復習します。

中二の皆さんは定期考査対策です。
一中の皆さんは明日でおしまいですね。
最後まで気を緩めずがんばって下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 22:22| 日記

2021年06月14日

小四、小六、中三

小四の国語は、カンジー博士の都道府県の旅1のワークです。
ほとんど間違わずにできていたので大変安心です。
字もしっかり書けていてよかったです。

算数は、教科書の小数を予習しました。
0.03が0.001の30倍など、ちょっと時間がかかった問題もありました。
この問題は、ふたつの数を小数点を揃えて並べて書くとわかりやすいと思います。

小六の国語は、ワークにやり残したページを解きました。
時間のあるときにはそんなこともしてみましょう。
言葉の意味で間違ったところは覚え直しておいて下さい。

算数は小数のかけ算のワークです。
ちょっと時間がかかるので、もう少しスピードアップして下さい。
テストで時間切れになるのを避けるためにも、普段から時間短縮を心がけましょう。

中三は、定期考査対策を続けています。









posted by 教育の森学習塾 at 22:10| 日記

2021年06月12日

中三

中三は、定期考査対策を続けています。
早い方は月曜日から定期考査です。
しっかりがんばって下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 20:34| 日記