2021年08月31日

小五、中二

小五の国語は、まだ終わってない生徒さんがいたのでワークの夏休みのテストを解きました。
漢字も読解問題も90点取れてたので安心です。
次回は学校の国語の授業が進んでるといいですね。

算数は、図形の角の教科書を予習しました。
易しかったのかほとんど単元の終わりまで行きました。
次回はワークの問題を解きましょう。

中二の英語は、中一の復習をしています。
しばらくは中二の英語と平行して基礎固めをしましょう。
わからないことをそのままにしないよう気をつけて下さい。

数学は、平行と合同の単元の予習に入りました。
最初は覚えることが多いですが、それほど難しくないのでがんばって下さい。
証明問題を不得意にしてしまわないようしっかりやっておきましょう。









posted by 教育の森学習塾 at 22:04| 日記

2021年08月30日

小四、中三

小四は今日まで夏休みのドリルを解きました。
国語はいろいろわからないことがありましたね。
でも解説でわかられたのでよかったです。

中三の英語はUnit 7の直前まで予習を終えました。
今回は新出語句は多くなくてよかったですね。
いろいろな後置修飾についてはその構造をよくつかんで下さい。

数学は、相似の予習を続けています。
数学は先がまだ随分長いので、がんばって進んで行きましょう。
次回も予習を続けます。









posted by 教育の森学習塾 at 22:30| 日記

2021年08月25日

小四、中一

小四は、夏休みのドリルを続けています。
もうだいぶ仕上がって来ました。
終わるまでがんばりましょう。

中一の英語は、Unit 6の直前まで予習が終わりました。
新しい単語の量が何しろ多いので、がんばって覚えて下さい。
次回はワークを解きます。

数学は反比例の予習が大体終わりました。
比例定数の簡単な求め方は、きちんと覚えておきましょう。
こちらも次回はワークを解きます。










posted by 教育の森学習塾 at 22:20| 日記

2021年08月23日

小四、小六、中三

小学生の生徒さんたちは夏休みのドリルの続きです。
できたところより間違えたところが大切です。
次回はできるように慎重にチェックしておきましょう。

中三の英語はUnit 5のワークです。
Part 3の後置修飾は、目的格の関係代名詞の省略と解釈して下さい。
その方が理解しやすいと思いますので。

数学は、相似のワークに入りました。
相似条件はしっかり覚えておきましょう。
次回は教科書を進めます。









posted by 教育の森学習塾 at 22:26| 日記

2021年08月21日

中三

中三の理科社会は、基本的な問題を解くことを続けています。
都立入試対策はそれとして、一方で忘れてることがないか確認しましょう。
また覚え直す作業もお願いします。









posted by 教育の森学習塾 at 20:37| 日記

2021年08月20日

小二、中二、中一

小二の算数は、ワークのやり残しを解いています。
問題文が理解できれば解けるようなので、まず問題文をきちんと読みましょう。
ひとりでできるようになるまでは、解説を続けます。

中二の英語は、中一の復習です。
夏休みのみでは難しいかも知れませんが、できるだけ前に進みます。
がんばって着いて来て下さい。

数学は一次関数のワークを続けています。
だいぶよく解けているようですね。
教科書の予習と平行して解いて行きましょう。

中一の英語は、プリントで一学期の復習をしています。
覚えるべきことがたくさんあって大変ですが、ここはがんばりましょう。
二学期の成績を楽しみにしておいて下さい。

数学は一次方程式のワークです。
文章題には手間取っていますね。
今は解説で解法が理解できたならそれでよしとします。









posted by 教育の森学習塾 at 22:49| 日記

2021年08月19日

小五、小六、中三

小学生の皆さんは連日夏休みのドリルを解いています。
社会や理科などで間違ったところは、この機会にしっかり覚え直しましょう。
国語や算数は、皆さんよくできているようです。

中三の英語はUnit 6に入りました。
分詞の後置修飾と間接疑問文です。
前者は割と簡単なので、わかりやすかったかと思います。

数学は相似の予習を続けています。
三つの相似条件はもう覚えたでしょうか。
2組の角がそれぞれ等しいが、圧倒的に多いと思いますので参考にして下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 23:19| 日記

2021年08月18日

小四、中一

小四の生徒さんは夏休みのドリルを続けています。
そろそろ最後まで終わりそうな生徒さんもいますね。
終わりましたら、二学期の予習にかかりましょう。

中一の英語はUnit 5に入りました。
疑問詞whereの使い方と命令文です。
whereはbe動詞のときと一般動詞のときで使い方を分けて覚えましょう。

数学は比例の予習を続けています。
今日は表とグラフと式の関係について触れました。
いちばん簡単で時間のかからない比例定数の求め方を覚えておいて下さい。










posted by 教育の森学習塾 at 22:48| 日記

2021年08月17日

小五、中二

小五の皆さんも夏休みのドリルを続けています。
来週は残念ながら八月も下旬になりますので二学期の予習を始めます。
教科書を忘れないようにして下さい。

中二の英語は、中一の復習を続けています。
夏休み中には終わりそうにありませんが、できる限りがんばりましょう。
だんだんできるようになって来ています。

数学は連立方程式のワークです。
文章題に入って来ました。
連立方程式は得意ということで、よくできていますね。









posted by 教育の森学習塾 at 22:23| 日記

2021年08月16日

小四、小五、中三

小学生の皆さんは夏休みのドリルを続けています。
たまに不得意なところが見つかりますね。
今のうちにしっかりやり直しておきましょう。

中三の英語は、Unit 5までの予習を終えました。
関係代名詞はこれでおしまいです。
英作文は、まず文の骨格から考えるようにするといいでしょう。

数学は相似の予習を続けています。
相似条件は前回出てきてるので、そろそろ覚えておきましょう。
証明問題のフォーマットは、合同の証明とほぼ同じです。









posted by 教育の森学習塾 at 22:09| 日記