小四の国語は一部、ごんぎつねのワークを解きました。
明日が学校のテストということでがんばって下さい。
今日の正解率ならいい点が取れそうですね。
算数はがい数のワークを続けています。
ちょっと計算ミスが多いようです。
もったいないのでもう少し慎重に取り組んで下さい。
中一の生徒さんの英語は予習が進みすぎているので、プリントの問題を解きました。
Unit 5ですが、次回はUnit 6の復習をしましょう。
気になる方は、教科書の復習をしてきて下さい。
数学はワークが結構残っているので、それを解いています。
反比例のグラフは書くのが難しいかも知れませんが、大体の曲線で構いません。
ただし、各座標はしっかり記入しましょう。
2021年09月22日
小四、中一
小四の国語は、一部夏休みのテストの続きを解きました。
読解問題がやや間違いが多かったので、次回やり直します。
用紙を忘れずにお持ち下さい。
算数は教科書のがい数の単元を終えました。
次回からワークの続きを解きましょう。
がい数に直すやり方がきちっとわかってるかどうかチェックして行きます。
中一の英語は、ワークをUnit 5まで終えた後復習に入りました。
ちょっと進みすぎているようなので、足踏みします。
数学は比例と反比例のワークを続けています。
こちらも進みすぎなのでとりあえずこの単元を終えたら復習に入ります。
学校の一次方程式が全部終わったら教えて下さい。
読解問題がやや間違いが多かったので、次回やり直します。
用紙を忘れずにお持ち下さい。
算数は教科書のがい数の単元を終えました。
次回からワークの続きを解きましょう。
がい数に直すやり方がきちっとわかってるかどうかチェックして行きます。
中一の英語は、ワークをUnit 5まで終えた後復習に入りました。
ちょっと進みすぎているようなので、足踏みします。
数学は比例と反比例のワークを続けています。
こちらも進みすぎなのでとりあえずこの単元を終えたら復習に入ります。
学校の一次方程式が全部終わったら教えて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:10| 日記
2021年09月15日
2021年09月14日
2021年09月13日
小四、小六、中三
小四の国語は、ランドセルは海を越えてと忘れもののワークに分かれました。
前者はほぼ正解だったので特に問題ないでしょう。
後者は詩なのでやや難しかったかも知れません。
ただ、解説のように考えれば正解できることがわかっていただけたと思います。
算数は、教科書を少しだけ進めた後ワークを解きました。
がい数にもだいぶ慣れて来ました。
でもちょっと学校より進み過ぎの感もあるので次回から少し足踏みします。
小六の国語は、イーハトーヴの夢のワークです。
わからなかった一問も、簡単なヒントで正解できました。
そのヒントを自分で自分に出せるように心がけてみて下さい。
算数は、円の面積の求め方です。
公式さえ覚えてしまえば、あとは組み合わせで解けると思います。
計算間違いに気をつけつつ、必要なら分配法則を使って楽に計算しましょう。
中三の皆さんは、予習を一時中断して、定期考査対策をしました。
試験範囲のワークが終わったら、プリントでの問題演習をします。
前者はほぼ正解だったので特に問題ないでしょう。
後者は詩なのでやや難しかったかも知れません。
ただ、解説のように考えれば正解できることがわかっていただけたと思います。
算数は、教科書を少しだけ進めた後ワークを解きました。
がい数にもだいぶ慣れて来ました。
でもちょっと学校より進み過ぎの感もあるので次回から少し足踏みします。
小六の国語は、イーハトーヴの夢のワークです。
わからなかった一問も、簡単なヒントで正解できました。
そのヒントを自分で自分に出せるように心がけてみて下さい。
算数は、円の面積の求め方です。
公式さえ覚えてしまえば、あとは組み合わせで解けると思います。
計算間違いに気をつけつつ、必要なら分配法則を使って楽に計算しましょう。
中三の皆さんは、予習を一時中断して、定期考査対策をしました。
試験範囲のワークが終わったら、プリントでの問題演習をします。
posted by 教育の森学習塾 at 22:22| 日記
2021年09月08日
小四、中一
小四の国語は、一部、ランドセルは海をこえてのワークに入りました。
漢字、読解問題共に大変よくできていました。
まだ少しワークが残ってますので、次回はそれを解きます。
算数は、概数の単元に入りました。
〜の位までの概数にするという言い方をよく覚えておきましょう。
それから四捨五入のやり方も同様です。
中一の英語は、Unit 6のPart 3まで予習が進みました。
ちょっと進みすぎかも知れませんので、次回から復習をしましょう。
新しい問題集をご用意します。
数学は、方程式のワークを終え比例、反比例のワークに入りました。
こちらも夏休みの間に学校よりはるか先に進んでしまったので少し足踏みします。
さしあたって、ワークを解き続けることにしましょう。
漢字、読解問題共に大変よくできていました。
まだ少しワークが残ってますので、次回はそれを解きます。
算数は、概数の単元に入りました。
〜の位までの概数にするという言い方をよく覚えておきましょう。
それから四捨五入のやり方も同様です。
中一の英語は、Unit 6のPart 3まで予習が進みました。
ちょっと進みすぎかも知れませんので、次回から復習をしましょう。
新しい問題集をご用意します。
数学は、方程式のワークを終え比例、反比例のワークに入りました。
こちらも夏休みの間に学校よりはるか先に進んでしまったので少し足踏みします。
さしあたって、ワークを解き続けることにしましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:33| 日記
2021年09月07日
小五、中二
小五の国語は、一部、からたちの花のワークを解きました。
読解問題をちょっと間違えましたが、やり直したら正解だったので安心です。
次回は他の生徒さんもこのページをやります。
算数は、公倍数と公約数の予習と、夏休みの問題に分かれました。
公倍数と公約数がどういうものか、しっかり理解しましょう。
夏休みの問題は大変よくできていました。
中二の英語は、久しぶりに教科書の予習を始めました。
ただし基礎がまだちょっと不安なので、一年の復習も続けています。
両輪で進んで行きます。
数学は、予習が一次関数まで終わってるので、学校に追いつかれるまで基礎を固めます。
一年の問題集を解いていますが、わからないところがないかチェックしましょう。
今年中には一通り一年の復習を終えたい考えです。
読解問題をちょっと間違えましたが、やり直したら正解だったので安心です。
次回は他の生徒さんもこのページをやります。
算数は、公倍数と公約数の予習と、夏休みの問題に分かれました。
公倍数と公約数がどういうものか、しっかり理解しましょう。
夏休みの問題は大変よくできていました。
中二の英語は、久しぶりに教科書の予習を始めました。
ただし基礎がまだちょっと不安なので、一年の復習も続けています。
両輪で進んで行きます。
数学は、予習が一次関数まで終わってるので、学校に追いつかれるまで基礎を固めます。
一年の問題集を解いていますが、わからないところがないかチェックしましょう。
今年中には一通り一年の復習を終えたい考えです。
posted by 教育の森学習塾 at 22:36| 日記
2021年09月06日
小四、小六、中三
小四は、まだ学校の授業が始まらないので、夏休みのドリルを解きました。
国語の主語と述語は、まず述語を見つけるようにすると解きやすいです。
また漢字は後回しにせず、その場で覚えるようにしましょう。
算数で、一度間違えて二度目でできる問題は、一度目でできるはずです。
最初から間違えないように注意深く解いて下さい。
それから計算用紙から解答用紙への写し間違いはもったいないので気をつけましょう。
小六は、算数の拡大図と縮図の予習を終えました。
ワークももうすぐ終わりそうなので、次回は円の面積に入ります。
中三の数学は、相似の単元の解説がほぼ終わりました。
ワークも大体終わってるので、遅くとも来週には円の単元に入れるでしょう。
教科書もあと五十ページ足らずでおしまいです。
英語はUnit 7の予習を続けています。
今日は仮定法過去に入りました。
去年までは高校の学習事項で、ちょっと難しいですが、しっかり着いて来て下さい。
国語の主語と述語は、まず述語を見つけるようにすると解きやすいです。
また漢字は後回しにせず、その場で覚えるようにしましょう。
算数で、一度間違えて二度目でできる問題は、一度目でできるはずです。
最初から間違えないように注意深く解いて下さい。
それから計算用紙から解答用紙への写し間違いはもったいないので気をつけましょう。
小六は、算数の拡大図と縮図の予習を終えました。
ワークももうすぐ終わりそうなので、次回は円の面積に入ります。
中三の数学は、相似の単元の解説がほぼ終わりました。
ワークも大体終わってるので、遅くとも来週には円の単元に入れるでしょう。
教科書もあと五十ページ足らずでおしまいです。
英語はUnit 7の予習を続けています。
今日は仮定法過去に入りました。
去年までは高校の学習事項で、ちょっと難しいですが、しっかり着いて来て下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:26| 日記