2021年10月29日

小二、中一

小二の算数は、三角形と四角形のテスト直しをしました。
長方形、正方形、直角三角形それぞれの特徴が、まだよく覚えられてません。
次回も続きをやりましょう。

中一の英語は、Unit 5の復習です。
新出単語が多いですが、全部覚えておきましょう。
次回、期末考査の範囲が出ていたら、その対策をします。

数学は、平面図形のワークを解きました。
作図は都立入試でも必ず出ます。
今から得意にしておいて下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 22:31| 日記

2021年10月28日

小五、中三

小五の国語は、よりよい学校生活のためにのワークを解きました。
時間切れになってしまったので、残りは次回解きましょう。

算数は、平均の単元の教科書を予習し終えました。
計算は電卓でも構いませんので、式はきちんと書いて下さい。
次回はワークに入ります。

中三の英語はUnit 8の予習に入りました。
Unitはこれが最後です。
これが終わったらその後の長文を読んで行きましょう。

数学は三平方の定理の予習に入りました。
来週にはすべて予習が終わると思います。
その後はワークを解いてから受験対策に移ります。









posted by 教育の森学習塾 at 22:12| 日記

2021年10月27日

小四、中一

小四の国語は、クラスみんなで決めるにはのワークを解きました。
漢字はひとりひとつずつ間違えたので、覚え直して下さい。
その他はよくできていたので安心です。

算数は、垂直、平行と四角形の予習を続けています。
わかったら算数は楽しいという声があがりましたね。
その通りなので、是非楽しくお勉強してみて下さい。

中一の数学は、学校に追いつかれそうとのことで予習を再開しました。
空間図形ですが、作図がメインかも知れません。
この作図は都立入試でも頻出ですので、得意にしておきましょう。









posted by 教育の森学習塾 at 22:08| 日記

2021年10月26日

小五、中二

小五の算数は、分数の足し算と引き算の予習を終えました。
計算が終わった後に、約分できるかどうか確かめる習慣をつけて下さい。
次回は国語のワークも解く予定です。

中二の数学は、中一の問題を解きました。
とりあえずbe動詞をしっかりしっかり理解しきってしまいましょう。
一般動詞はその後に扱うことにします。

数学は、平行と合同をワークまで終えました。
三角形の合同証明には慣れたでしょうか。
証明なんて簡単だと思えるくらいまで慣れておくといいですね。

国語は、それぞれの学校の進み具合に合わせた問題を解きました。
「字のない葉書」の問題は、大変解きやすかったですね。
全部正解できたでしょうか。









posted by 教育の森学習塾 at 22:28| 日記

2021年10月25日

小四、中三

小四の国語はごんぎつねとクラスみんなで決めるにはのワークに分かれました。
どちらも大変よくできていて安心です。
月はどの季節でも見られますが、月見は秋と関連が深いので覚えておきましょう。

算数は、垂直と平行の単元の予習に入りました。
今日は、垂直と平行がどんな意味なのかがわかれば結構です。
次回も先へ進みます。

英語は、アルファベットの小文字がだいぶ書けるようになりました。
先を急ぐ必要はありませんが、単語も覚え始めましょう。
bとdの書き分けだけ気をつけるようにして下さい。

中三の英語は、予習がUNIT 8の直前まで終わったのでワークを解きました。
UNIT 6からなのでだいぶ前に予習したかと思います。
知識がきちんと身についているか確認して下さい。

数学は円の単元の予習を終えました。
残りは実質的に三平方の定理のみです。
11月末を待たずに教科書の予習は終わりそうですね。









posted by 教育の森学習塾 at 22:29| 日記

2021年10月23日

小二、中二

小二の国語は、「お手紙」のワークを解きました。
一部わからないところがありましたが解説でできるようになりました。
問題と本文をよく見比べればたいてい正解できます。

算数は、学校の授業に追いついてしまいました。
なのでワークのやってないページの問題を解きました。
計算は随分間違わないようになって本当によかったです。

中二の英語は、英語の苦手な生徒さんのために中一の復習を始めました。
二ヶ月くらいはかかるかも知れませんが、ここでしっかり復習しておきましょう。
中二の学習内容には、それが終わってから戻ります。

数学は、「平行と合同」のワークを解いています。
三角形の合同の証明は、始めは難しく思えるかも知れませんが、慣れれば簡単です。
パターンを身につけて是非得意にして下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 00:37| 日記

2021年10月20日

小四、中一

小四の国語は、皆さん学校の授業が進まないとのことで今回ワークはお休みです。
いい機会なので漢字の復習をしました。
間違った漢字は練習しましたので覚え直しておきましょう。

算数は、計算のきまりのワークを続けています。
今ひとつ自信が持てないようですが問題を解いて慣れましょう。
次回も続きをやります。

中一の英語はUNIT 4の復習です。
問題を解きながら、きちんとわかってるかどうかをチェックして下さい。
単語の綴りなども気をつけましょう。

数学は一次方程式と比例反比例の復習です。
こちらもできるかどうか注意深く確かめておきましょう。
質問は次回でも構いません。









posted by 教育の森学習塾 at 22:07| 日記

2021年10月19日

小五、中二

小五の国語は、ワークのやり残しのページを解きました。
よくできていたので特に問題はないでしょう。
学校の授業がもう少し進むといいですね。

算数は、分数の足し算と引き算のワークを続けています。
皆さん、通分にはだいぶ慣れて来てほとんど間違いがなくなりました。
とてもよかったです。

次回は教科書の予習を進める予定です。

中二の英語は、一学期の復習を続けています。
もう少し基礎固めに時間を割きましょう。
次回も続きをやります。

数学は、平行と合同のワークを解いています。
合同の証明は、なかなか慣れないかも知れませんが、わかってしまえば簡単です。
そこまで行けるようがんばって下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 22:06| 日記

2021年10月18日

小四、中三

小四の国語は、ごんぎつねのワークを解きました。
読解問題もほとんど間違いなくすばらしい出来でした。
学校のテストもがんばって下さい。

算数は計算のきまりのワークを続けています。
分配法則の使い方にまだ慣れてない様子がうかがわれます。
解説の通り考えるようにしましょう、何度でも解説いたします。

中三の英語は、Let's Read 3を終えてUnit 8の直前まで来ました。
仮定法過去にも慣れて来たでしょうか。
なんとか11月中に教科書の予習はすべて終えられそうです。

数学は、円の単元の予習が終わりました。
あとは三平方の定理だけなので、こちらも11月中にはすべて終わるでしょう。
粛々と進めて行きます。









posted by 教育の森学習塾 at 22:08| 日記

2021年10月13日

小四、中一

小四の国語は、一部ごんぎつねのワークに入りました。
今日は漢字と言葉の意味だけです。
読解問題は次回解きましょう。

算数は、計算のきまりの教科書の予習が終わりました。
たし算とかけ算に関する三つの法則をどのように使えばいいかよく考えて下さい。
ワークも少し解きましたが、なかなかいい調子です。

中一の英語は、これまでの復習を続けています。
学校の進み具合に追いつかれるまでに、しっかり身につけておきましょう。
次回も続きができると思います。

数学もこれまでの復習です。
方程式の文章題は結構難しいものもありますので、気をつけて下さい。
こちらも次回も続きです。









posted by 教育の森学習塾 at 22:12| 日記