小五の国語は、やなせたかしのワークを解きました。
言葉の意味は一問違いでした、覚え直しておいて下さい。
読解問題はパーフェクトでしたね、この調子で行きましょう。
中二の英語は、Unit 5のワークに入りました。
学校よりやや遅れていますが、学校によって進み具合に差がありすぎるので、復習中心になります。
冬休みの間に、学校に追いつきましょう。
数学は、二等辺三角形と、直角三角形の性質まで予習を終えました。
直角三角形の合同条件を使うときは、次のことに気をつけましょう。
合同条件を書く前に、必ず「直角三角形で」を書くこと。
2021年11月29日
小四、中三
小四の国語は、プラタナスの木のワークを解きました。
読解問題に、少し間違いがありましたね。
毎回同じことですが、解説したように考えてみて下さい。
算数は、教科書の分数の予習が全部終わりました。
皆さん、計算も間違えないので、しっかり理解できたと思います。
次はワークを終わらせましょう。
中三の英語は、Let's Read More 1を読んでいます。
ここは、もしかしたら学校では読まないかも知れません。
なので、できるだけ速やかに終えてしまいましょう。
数学は、三平方の定理の教科書の予習を終えました。
次の標本調査は、塾では授業しません。
ワークを終えたら、受験対策をします。
読解問題に、少し間違いがありましたね。
毎回同じことですが、解説したように考えてみて下さい。
算数は、教科書の分数の予習が全部終わりました。
皆さん、計算も間違えないので、しっかり理解できたと思います。
次はワークを終わらせましょう。
中三の英語は、Let's Read More 1を読んでいます。
ここは、もしかしたら学校では読まないかも知れません。
なので、できるだけ速やかに終えてしまいましょう。
数学は、三平方の定理の教科書の予習を終えました。
次の標本調査は、塾では授業しません。
ワークを終えたら、受験対策をします。
posted by 教育の森学習塾 at 22:19| 日記
2021年11月25日
小五、中三
小五の国語は、一部、固有種が教えてくれることのワークを解きました。
わからなかった問題も、キーワードで本文を探す方法でわかりましたね。
アドバイスがなくても、自力で探し出せるよう、がんばって下さい。
算数は、単位量あたりの大きさのワークです。
間違いもだいぶ減ってきてよかったです。
塾で教える図の書き方は、これがいちばん簡単な解き方なので、きちんと覚えましょう。
中三の英語は、Unit8の予習を終えて、これでUnitはすべて予習を終えました。
その後に長文がいくつかありますので、それらも読んでおきましょう。
それからワークを解きます。
数学は、三平方の定理の予習を終えました。
次の標本調査は、できたらやることにして、まずワークを片付けましょう。
それから都立入試対策に取りかかります。
わからなかった問題も、キーワードで本文を探す方法でわかりましたね。
アドバイスがなくても、自力で探し出せるよう、がんばって下さい。
算数は、単位量あたりの大きさのワークです。
間違いもだいぶ減ってきてよかったです。
塾で教える図の書き方は、これがいちばん簡単な解き方なので、きちんと覚えましょう。
中三の英語は、Unit8の予習を終えて、これでUnitはすべて予習を終えました。
その後に長文がいくつかありますので、それらも読んでおきましょう。
それからワークを解きます。
数学は、三平方の定理の予習を終えました。
次の標本調査は、できたらやることにして、まずワークを片付けましょう。
それから都立入試対策に取りかかります。
posted by 教育の森学習塾 at 23:25| 日記