小四の国語は、ウナギのなぞを追ってのワークを解きました。
本文の読み方にまだ慣れない生徒さんは、解説をよく聞いて下さい。
そうすればだんだん正解の場所がわかるようになります。
算数は、小数のわり算の予習を進めています。
皆さん、ほとんど間違いがなくて、ほんとに安心です。
次回も予習を続けます。
英語は、数字の綴りを覚えています。
一から十までの綴りは、半分以上覚えられました。
繰り返し復習して、完璧に覚えてしまいましょう。
中三は、都立入試の英国の過去問を解きました。
解き方にももうだいぶ慣れたのではないでしょうか。
本番で力を出し切れるよう、最後までがんばりましょう。
2022年01月27日
2022年01月21日
小二、中二
小二の国語は、おにごっこのワークを解きました。
わからない問題は、本文と問題文を合わせて読んで解きましょう。
今日の解説のようにやると簡単に思えますね。
算数は、1000より大きな数のワークです。
百の位や十の位が0の場合の扱いに気をつけて下さい。
あとはよくおわかりのようです。
中二の英語は、UNIT 7の予習を続けています。
比較級、最上級の次は、as...asの構文です。
三つまとめてしっかり覚えておきましょう。
数学は、平行四辺形の証明問題をメインに解いています。
だいぶパターンがつかめて慣れて来たのではないでしょうか。
次回はそろそろ確率の予習に入りましょう。
わからない問題は、本文と問題文を合わせて読んで解きましょう。
今日の解説のようにやると簡単に思えますね。
算数は、1000より大きな数のワークです。
百の位や十の位が0の場合の扱いに気をつけて下さい。
あとはよくおわかりのようです。
中二の英語は、UNIT 7の予習を続けています。
比較級、最上級の次は、as...asの構文です。
三つまとめてしっかり覚えておきましょう。
数学は、平行四辺形の証明問題をメインに解いています。
だいぶパターンがつかめて慣れて来たのではないでしょうか。
次回はそろそろ確率の予習に入りましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:09| 日記
2022年01月19日
小四、中一
小四の国語は、一部、ウナギのなぞを追ってのワークに入りました。
読解問題は、大変よくできていてとても安心です。
漢字のページを抜かしてしまったので、次回やりましょう。
算数は、面積の予習が終わったので、ワークに入りました。
単位のつけ忘れ、書き間違いが割と見受けられます。
計算が終わったところで安心しないで、最後まで注意深く解答して下さい。
中一の英語は、UNIT 8の予習に入りました。
ちょっと早いかも知れませんが、いったん全部終えてしまって、一年間の復習をしましょう。
次回はワークを解きます。
数学は空間図形のワークを続けています。
こちらも予習はあと単元ひとつでおしまいです。
二月は一年間の復習をして、三月は二年の数学の予習に入りましょう。
読解問題は、大変よくできていてとても安心です。
漢字のページを抜かしてしまったので、次回やりましょう。
算数は、面積の予習が終わったので、ワークに入りました。
単位のつけ忘れ、書き間違いが割と見受けられます。
計算が終わったところで安心しないで、最後まで注意深く解答して下さい。
中一の英語は、UNIT 8の予習に入りました。
ちょっと早いかも知れませんが、いったん全部終えてしまって、一年間の復習をしましょう。
次回はワークを解きます。
数学は空間図形のワークを続けています。
こちらも予習はあと単元ひとつでおしまいです。
二月は一年間の復習をして、三月は二年の数学の予習に入りましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:09| 日記