小六の国語は、それぞれワークの残ったページを解きました。
皆さん、解き方をよく飲み込まれていて、大変安心です。
学校の宿題で、漢字も毎日練習できていますね。
算数は、ほとんどの生徒さんが比に入りました。
その前の分数のわり算で、文章題に間違いが少しありました。
これは、分数ができないせいではなく、単位量当たりの大きさの問題です。
これは間違えない考え方があるので、それを今一度解説しました。
学校で教わる方法より、簡単で確実だと思うので、使えるようにしておきましょう。
2022年07月06日
中二、中三
中二の英語は、UNIT 5のワークです。
前回時間切れで答え合わせのできなかったページの答え合わせをしました。
熟語も複雑なものが出てきてますので、しっかり覚えましょう。
数学は、一次関数の予習を続けています。
表と式、式とグラフの関連を頭の中で整理しておきましょう。
次回はワークも解きます。
中三の英語は、UNIT 3のワークに入りました。
現在完了形と現在完了進行形の文型の違いに気をつけましょう。
ただし、前者の継続用法と後者とは、意味の上で大きな違いはありません。
数学は、平方根のワークです。
出題にひねりのきいた問題は、解き方を覚えておいてもOKです。
次回は二次方程式の予習に入りましょう。
前回時間切れで答え合わせのできなかったページの答え合わせをしました。
熟語も複雑なものが出てきてますので、しっかり覚えましょう。
数学は、一次関数の予習を続けています。
表と式、式とグラフの関連を頭の中で整理しておきましょう。
次回はワークも解きます。
中三の英語は、UNIT 3のワークに入りました。
現在完了形と現在完了進行形の文型の違いに気をつけましょう。
ただし、前者の継続用法と後者とは、意味の上で大きな違いはありません。
数学は、平方根のワークです。
出題にひねりのきいた問題は、解き方を覚えておいてもOKです。
次回は二次方程式の予習に入りましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:49| 日記
2022年07月05日
2022年07月04日
小三、小五、中一、中二
小三の算数は、暗算のワークを解きました。
ちょっと問題をよく読んでないときがあるようです。
何を尋ねられているかきちんと確認してから解いて下さい。
小五の算数は、二つ続く図形の単元の予習です。
一つ目が今日終わり、二つ目に入りました。
三角形の三つの角の和に関する問題を解いています。
いずれの学年も、算数だけで時間が終わってしまったので、次回は国語も解きましょう。
中一の英語は、ワークを少しと、UNIT 5の予習です。
疑問詞を二つ覚えました。
いずれもbe動詞の時と一般動詞の時、それぞれの文の作り方、読み方を覚えて下さい。
数学は、一元一次方程式の予習を進めています。
まずは移項に慣れて、楽に解けるようにしておきましょう。
括弧を分配法則ではずす方法は、もう大丈夫でしょうか。
中二の英語は、UNIT 5のワークを続けています。
前にも書いたように、夏休みの間は予習はここまでにしておきます。
一年から二年の一学期までの復習をしっかりやりましょう。
数学は、連立方程式のワークです。
だんだん解く時間が短くなってるようです。
文章題はまだ多少時間がかかっても構いません。
解く問題数が増えれば、自然にスピードもついて来るでしょう。
ちょっと問題をよく読んでないときがあるようです。
何を尋ねられているかきちんと確認してから解いて下さい。
小五の算数は、二つ続く図形の単元の予習です。
一つ目が今日終わり、二つ目に入りました。
三角形の三つの角の和に関する問題を解いています。
いずれの学年も、算数だけで時間が終わってしまったので、次回は国語も解きましょう。
中一の英語は、ワークを少しと、UNIT 5の予習です。
疑問詞を二つ覚えました。
いずれもbe動詞の時と一般動詞の時、それぞれの文の作り方、読み方を覚えて下さい。
数学は、一元一次方程式の予習を進めています。
まずは移項に慣れて、楽に解けるようにしておきましょう。
括弧を分配法則ではずす方法は、もう大丈夫でしょうか。
中二の英語は、UNIT 5のワークを続けています。
前にも書いたように、夏休みの間は予習はここまでにしておきます。
一年から二年の一学期までの復習をしっかりやりましょう。
数学は、連立方程式のワークです。
だんだん解く時間が短くなってるようです。
文章題はまだ多少時間がかかっても構いません。
解く問題数が増えれば、自然にスピードもついて来るでしょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:50| 日記
2022年07月02日
2022年07月01日
小五、小六、中三
小五の国語は、それぞれの進み具合に従ってワークを解きました。
問題についての答え方にはいくつかルールがあります。
そのルールについて解説してますので、適切な答え方を覚えて下さい。
算数は、合同な図形のワークです。
教科書をお持ちにならないと予習ができません。
教科書は、毎回お持ちになって下さい。
小六の算数は、ワークが学校に追いついてしまったので、計算問題を解きました。
分数の計算ですが、ほとんど間違いがなくてよかったです。
次回も続きをやります。
中三の英語は、UNIT 3の予習に入りました。
継続の用法の現在完了形、また現在完了進行形です。
この両者には、意味上ではあまり違いがありませんが、後者は文型を主に覚えておきましょう。
問題についての答え方にはいくつかルールがあります。
そのルールについて解説してますので、適切な答え方を覚えて下さい。
算数は、合同な図形のワークです。
教科書をお持ちにならないと予習ができません。
教科書は、毎回お持ちになって下さい。
小六の算数は、ワークが学校に追いついてしまったので、計算問題を解きました。
分数の計算ですが、ほとんど間違いがなくてよかったです。
次回も続きをやります。
中三の英語は、UNIT 3の予習に入りました。
継続の用法の現在完了形、また現在完了進行形です。
この両者には、意味上ではあまり違いがありませんが、後者は文型を主に覚えておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:17| 日記