小五の国語は、それぞれの進み具合に応じたワークを解きました。
皆さん、正解の仕方が身について来て大変いい感じです。
この調子で進めましょう。
算数は割合の予習を続けています。
難しい単元なのでゆっくり進めていますが、よくおわかりのようです。
比べられる量と元にする量の見極め方をしっかり覚えて下さい。
中一の数学は、作図からおおぎ形の予習に進みました。
おおぎ形は周や面積の求め方が面倒ですが、難しくはないでしょう。
公式を覚えなくとも、理屈が飲み込めれば問題なしです。
英語はUNIT7の予習を続けています。
一般動詞の場合、使う助動詞も異なりますので気をつけて下さい。
次回はbe動詞の過去形に進めそうです。
中二の英語もUNIT7の予習です。
比較級や最上級などです。
慣れてしまえば簡単なので問題を解く中で慣れて行きましょう。
数学は二等辺三角形の予習に入りました。
定義と定理については、それほど厳密に分ける必要はありません。
ただの決まり事として、どちらも覚えておきましょう。