小四の国語は、一部「ごんぎつね」のワークに入りました。
かなりよく読めていて正解率も高いです。
わからなかった問題も、解説のようにキーワードで検索して解いてみて下さい。
算数はわり算と、小数の足し算、引き算に分かれました。
わり算の方は、だいぶわかられてきてよかったです。
次回も復習しますが、今日できたことを忘れないようにして下さい。
小数の足し算、引き算は、教科書を終えました。
ちょっと間違いがありますが、もっと時間をかけて大丈夫ですので、丁寧にやりましょう。
次回はワークに入ります。
小五の算数は、多角形の角度の単元をワークまで終えました。
三角定規のそれぞれの角の角度は、覚えていて当然です。
それを踏まえた問題も出ますので、もう一度確認しておいて下さい。
中一の英語は、Lesson 6のワークを解きました。
ちょっと単語の暗記量が少ないかも知れませんね。
繰り返しになりますが、各Lessonの本文は、すべて暗記するようにして下さい。
数学は作図のしかたのワークを解きました。
垂直二等分線を書く場合と、角の二等分線を書く場合とを見分けましょう。
解説通りに考えていただければ、間違うことはないと思います。
中二は、日曜日に予定されている学力テストの準備をしています。
テキストの問題は、終わらなければおうちでも解いておきましょう。
その方がテストを有利に受けることができます。
中三の皆さんは、それぞれの受験対策をしました。
2018年11月28日
小四、小五、中一、中二、中三
posted by 教育の森学習塾 at 22:52| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く