2022年07月05日

小六

小六の国語は、一部、天地の文のワークを解きました。
一問も間違ってなかったので大変安心です。
国語は、以前から比べて本当に得意になりましたね。

算数は、比のワークに入りました。
それほど難しい単元ではないせいもあってか、よく正解できました。
次回も続きを解きましょう。









posted by 教育の森学習塾 at 20:30| 日記

2022年07月04日

小三、小五、中一、中二

小三の算数は、暗算のワークを解きました。
ちょっと問題をよく読んでないときがあるようです。
何を尋ねられているかきちんと確認してから解いて下さい。

小五の算数は、二つ続く図形の単元の予習です。
一つ目が今日終わり、二つ目に入りました。
三角形の三つの角の和に関する問題を解いています。

いずれの学年も、算数だけで時間が終わってしまったので、次回は国語も解きましょう。

中一の英語は、ワークを少しと、UNIT 5の予習です。
疑問詞を二つ覚えました。
いずれもbe動詞の時と一般動詞の時、それぞれの文の作り方、読み方を覚えて下さい。

数学は、一元一次方程式の予習を進めています。
まずは移項に慣れて、楽に解けるようにしておきましょう。
括弧を分配法則ではずす方法は、もう大丈夫でしょうか。

中二の英語は、UNIT 5のワークを続けています。
前にも書いたように、夏休みの間は予習はここまでにしておきます。
一年から二年の一学期までの復習をしっかりやりましょう。

数学は、連立方程式のワークです。
だんだん解く時間が短くなってるようです。

文章題はまだ多少時間がかかっても構いません。
解く問題数が増えれば、自然にスピードもついて来るでしょう。









posted by 教育の森学習塾 at 22:50| 日記

2022年07月02日

中三

中三は、理科、社会の受験対策です。
今はどちらも中一の学習範囲を復習しています。
忘れていることがあったら、しっかり覚え直しましょう。









posted by 教育の森学習塾 at 20:09| 日記

2022年07月01日

小五、小六、中三

小五の国語は、それぞれの進み具合に従ってワークを解きました。
問題についての答え方にはいくつかルールがあります。
そのルールについて解説してますので、適切な答え方を覚えて下さい。

算数は、合同な図形のワークです。
教科書をお持ちにならないと予習ができません。
教科書は、毎回お持ちになって下さい。

小六の算数は、ワークが学校に追いついてしまったので、計算問題を解きました。
分数の計算ですが、ほとんど間違いがなくてよかったです。
次回も続きをやります。

中三の英語は、UNIT 3の予習に入りました。
継続の用法の現在完了形、また現在完了進行形です。
この両者には、意味上ではあまり違いがありませんが、後者は文型を主に覚えておきましょう。









posted by 教育の森学習塾 at 22:17| 日記

2022年06月29日

小三、中二、中三

小三の国語は、漢字の練習をまとめてやりました。
ひとつでも多くの字が書けるようになるようがんばりましょう。
次回も少し、今日の復習をします。

算数は、暗算のワークを解きました。
筆算の方がずっと大切ですが、暗算にも少しは慣れておきましょう。

中二の英語は、UNIT 6のワークを解きました。
助動詞のまとめは、それぞれの意味をしっかり覚えて下さい。
使い方は基本的にはすべて同じです。

数学は、一次関数の予習に入りました。
都立の問題にもほぼ必ず出るので、得意にしておいて下さい。
次回も続きをやります。

中三の英語は、UNIT 3の直前までワークを進めました。
次回はUNIT 3の予習をします。
教科書をお忘れなく。

数学は、平方根のワークを解いています。
中三の数学の基礎となる単元とも言えます。
しっかり理解しておきましょう。









posted by 教育の森学習塾 at 22:32| 日記

2022年06月27日

小三、小五、中一、中二

小三の国語は、まいごのかぎのワークを解きました。
九割くらいはできてましたが、間違った問題も少しありました。
正解の見つけ方は、今日解説した通りなので、慣れて行きましょう。

算数は、長さのワークです。
こちらは、ケアレスミスが一問あっただけで、後は全部できました。
大変よくおわかりのようです。

小五の国語は、学校の授業が進んでいないようでお休みにしました。

算数は、合同な図形と、小数のわり算のそれぞれワークに分かれました。
どちらもよくできています。
次回は算数の教科書を予習しましょう。

中一の英語は、UNIT 4のワークを解きました。
be動詞の使い方にはいくつかの大原則があります。
それをしっかり身につけておきましょう。

数学は、文字と式のワークです。
まだページが多めに残っていますが、次回は予習をします。
一次方程式に入りましょう。

中二の英語は、UNIT 5のワークを解きました。
UNIT 6はちょっと進みすぎだと思うので、しばらく足踏みします。
夏休みの後半くらいから、また教科書の予習をしましょう。

数学は連立方程式のワークです。
文章題はなかなか時間がかかっていますが、ここをがんばって乗り切りましょう。
だんだんスピードもついてくるはずです。









posted by 教育の森学習塾 at 21:49| 日記

2022年06月24日

小五、小六、中一、中三

小五の国語は、古典の世界(一)の問題を解きました。
竹取物語と平家物語の問題ですが、かなりよくできました。
一点だけ、問題文をよく読んで、それに従って解答するように気をつけましょう。

算数は予習をしたかったのですが、お一人お休みだったのでワークを解きました。
合同な三角形の書き方ですが、三つの辺の長さしかわからない場合はコンパスを使います。
コンパスで引いた線は、消さずに残しておいて下さい。

小六は学校の国語が進んでないので算数のワークのみ解きました。
分数の計算ですが、もとにする大きさ、1と見る大きさの考え方が大変重要です。
塾では、絶対に間違わない見極め方をお教えしますので、しっかり身につけましょう。

中一、中三の皆さんは、それぞれ定期考査の準備をしました。

中一の生徒さんには、be動詞と一般動詞の使い方の違いについて解説しました。
両者を混同しないこと、それぞれの使い方に慣れることが大切です。
わからなくなったら、何度でも解説しますので、ご質問下さい。









posted by 教育の森学習塾 at 22:35| 日記

2022年06月23日

中三、中一、小六、小五

小五の算数は、小数のわり算のワークです。
慣れていないのかまだちょっと時間がかかります。
でも問題を解き続ければ、スピードもついて来るでしょう。

小六は、国語、算数共に、それぞれの進み具合で進めています。
出来はみなさん大変よくて本当に安心です。
問題の解き方がしっかり身についてますね。

英語は学校より先の単元を進めています。
今日は集中して英単語を覚えていただきました。
次回の授業の冒頭で、今日覚えた分のテストをしましょう。

中学生の皆さんは、定期考査の準備にいらして下さいました。
通常の授業以外でも、どうぞ塾をご活用下さい。
ご質問もどんどんどうぞ。









posted by 教育の森学習塾 at 21:53| 日記

2022年04月12日

小六、中三

小六の国語は、春の河と小景異情のワークを解きました。
詩の読解ですが、皆さんとてもよく解けました。
次回は、帰り道のワークに進みましょう。

算数は、対称のワークです。
まだ最初しか授業をしてないせいか、用語とかに慣れてないようです。
次回は教科書の復習も交えながら、問題を解きましょう。

中三は、理科と社会の受験対策を始めました。
都立入試対策は夏休みから始めます。
それまでは、一、二年の基礎的な力を蓄えておきます。









posted by 教育の森学習塾 at 22:16| 日記

2022年03月16日

小四、中一

小四の国語は、初雪のふる日のワークを解きました。
読解問題もほとんど間違いがなくてよくできていました。
そろそろ学校の授業もおしまいですので、学年末のテストを次回は解きましょう。

算数もワークがほとんど終わったので、一年間の復習の問題です。
忘れてしまったことがないかしっかり確認しましょう。
次回も続きを解きます。

中一の英語は、お休みの人がいたので教科書の予習はしませんでした。
また来週中二の予習に取りかかります。
今日のところは一年間の復習の問題を解きました。

数学は、中一の復習プラス前回の中二の予習の問題を解きました。
式の計算の冒頭のところはきちんと身についているでしょうか。
英語同様、中二の予習は来週まで持ち越しです。









posted by 教育の森学習塾 at 22:09| 日記