小二の国語は、冬休みの実力判定テストを解きました。
わからない問題も、答えの探し方を聞いたらわかるようになりましたね。
忘れたらまた何度でも解説しますので、答えの探し方を覚えて下さい。
算数は冬休みの実力判定テストを解きました。
長方形、正方形、直角三角形が、苦手のようです。
教科書を読んで、もう一度よく確認しておきましょう。
小四の算数は、それぞれの進み具合に応じて、ワークを解いたり教科書の予習をしたりです。
変わり方調べは、今回大変よく解けるようになりました。
○と□の関係を考えるやり方が、身についたようでよかったです。
小数のわり算の予習は、順調に進んでいるようですが、間違いもちょっとあるようです。
小数点の位置に気をつけること、また問題が何を尋ねているかしっかり読み取ること。
それらに気をつけてみて下さい。
小五の算数は分数のかけ算、わり算の予習をしました。
分数に整数をかけるときは分子に、分数を整数でわるときは分母に、それぞれその整数をかけるだけです。
あとは、約分に充分気をつけましょう。
中一の英語、数学は二学期の復習を続けています。
冬期講習でワークがほぼ終わってよかったと思います。
学力テストも申し込まれたので、今後もがんばりましょう。
中三はそれぞれの受験対策を続けています。
私立の過去問でも質問は受け付けますので、何でもお尋ね下さい。
2019年01月09日
小二、小四、小五、中一、中三
posted by 教育の森学習塾 at 22:53| Comment(0)
| 日記
2019年01月08日
小三、小四、小五、小六、中二
小三の国語は、一、二学期の漢字の復習をしました。
なかなかよくできていたようでよかったです。
間違えたもの、わからなかったものだけは、きちんと覚えておきましょう。
算数は、二学期の復習の問題を、もう一度解きました。
時間が足りずに全部終わらなかったので、場合によっては次回続きをやります。
次回までに学校の算数が進んでいた場合は、そちらを優先します。
小四の算数は、二学期の復習の、できなかった問題を解き直しました。
算数ができるために必要なことはふたつ、筋道を立てて考えること、計算は必ず筆算することです。
特に筆算をいやがると算数は決して得意にならないので、気をつけて下さい。
小五はドリルを進めています。
できることが確実に多くなって来ていますね。
自信を持ってがんばりましょう。
中二の英語はLesson 6のワークを解きました。
動名詞と第五文型、それにwhyの使い方と、バラエティーに富んでいますね。
特に動名詞は、現在分詞との違い、to-不定詞の名詞的用法との違いを、しっかり頭に入れましょう。
数学は、平行と合同のワークの問題です。
繰り返しになりますが、穴埋めの証明問題は解いてもあまり意味がありません。
都立入試でもフリーの証明問題が出題されますので、必ずそれを解くようにして下さい。
なかなかよくできていたようでよかったです。
間違えたもの、わからなかったものだけは、きちんと覚えておきましょう。
算数は、二学期の復習の問題を、もう一度解きました。
時間が足りずに全部終わらなかったので、場合によっては次回続きをやります。
次回までに学校の算数が進んでいた場合は、そちらを優先します。
小四の算数は、二学期の復習の、できなかった問題を解き直しました。
算数ができるために必要なことはふたつ、筋道を立てて考えること、計算は必ず筆算することです。
特に筆算をいやがると算数は決して得意にならないので、気をつけて下さい。
小五はドリルを進めています。
できることが確実に多くなって来ていますね。
自信を持ってがんばりましょう。
中二の英語はLesson 6のワークを解きました。
動名詞と第五文型、それにwhyの使い方と、バラエティーに富んでいますね。
特に動名詞は、現在分詞との違い、to-不定詞の名詞的用法との違いを、しっかり頭に入れましょう。
数学は、平行と合同のワークの問題です。
繰り返しになりますが、穴埋めの証明問題は解いてもあまり意味がありません。
都立入試でもフリーの証明問題が出題されますので、必ずそれを解くようにして下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:03| Comment(0)
| 日記
2019年01月07日
小五、小六、中一、中二
小五の国語は、「まんがの方法」の予習をしました。
漢字はよかったですけど、語句の意味はちょっと難しかったようです。
次回、もう一度同じ問題を解きますので、復習しておきましょう。
算数は百分率の予習をしました。
比べられる量、もとにする量、割合の求め方は、ここまでのところ大変よくおわかりです。
塾の解き方をしっかり身につければ絶対間違いませんので、解説通り解いて下さい。
小六の算数は資料の調べ方のワークを解きました。
面倒かも知れませんが、難しくはない単元です。
中学でも発展形をやり、都立入試にも頻出ですので、得意にしておくといいでしょう。
国語は教科書をお持ちの生徒さんが少なく、予習ができません。
教科書は必ず持って来て下さい。
中一の英語はLesson 8の予習をしました。
現在進行形ですが、これはbe動詞と一般動詞の混在ではありません。
ingがついた段階で、動詞は動詞でない他の言葉になる、と理解しておいて下さい。
数学は空間図形の予習を続けています。
新しい用語も多いので、そこはしっかり覚えましょう。
中二は冬休みの宿題を解きました。
漢字はよかったですけど、語句の意味はちょっと難しかったようです。
次回、もう一度同じ問題を解きますので、復習しておきましょう。
算数は百分率の予習をしました。
比べられる量、もとにする量、割合の求め方は、ここまでのところ大変よくおわかりです。
塾の解き方をしっかり身につければ絶対間違いませんので、解説通り解いて下さい。
小六の算数は資料の調べ方のワークを解きました。
面倒かも知れませんが、難しくはない単元です。
中学でも発展形をやり、都立入試にも頻出ですので、得意にしておくといいでしょう。
国語は教科書をお持ちの生徒さんが少なく、予習ができません。
教科書は必ず持って来て下さい。
中一の英語はLesson 8の予習をしました。
現在進行形ですが、これはbe動詞と一般動詞の混在ではありません。
ingがついた段階で、動詞は動詞でない他の言葉になる、と理解しておいて下さい。
数学は空間図形の予習を続けています。
新しい用語も多いので、そこはしっかり覚えましょう。
中二は冬休みの宿題を解きました。
posted by 教育の森学習塾 at 21:50| Comment(0)
| 日記
2019年01月04日
小四、小五、中三
小四の算数は、「変わり方調べ」のワークを続けています。
どんな規則になっているか、パターンは決まっているので、確実に気極めましょう。
これは中学校でも出て来る考え方なので、しっかり身につけて下さい。
小五の算数は、二学期の復習とドリルに分かれました。
二学期の復習は、単位量あたりの大きさや、多角形の角度などです。
今回で一、二学期の復習は全部おしまいです。
次回から教科書に戻りますので、持って来て下さい。
ドリルは前回惜しかった問題を、もう一度解きました。
正解率がぐんと上がってよかったですね。
次回はまた、初めての問題を解いてみましょう。
中三はそれぞれの受験対策を続けています。
どんな規則になっているか、パターンは決まっているので、確実に気極めましょう。
これは中学校でも出て来る考え方なので、しっかり身につけて下さい。
小五の算数は、二学期の復習とドリルに分かれました。
二学期の復習は、単位量あたりの大きさや、多角形の角度などです。
今回で一、二学期の復習は全部おしまいです。
次回から教科書に戻りますので、持って来て下さい。
ドリルは前回惜しかった問題を、もう一度解きました。
正解率がぐんと上がってよかったですね。
次回はまた、初めての問題を解いてみましょう。
中三はそれぞれの受験対策を続けています。
posted by 教育の森学習塾 at 22:06| Comment(0)
| 日記
2019年01月03日
小六、中一
小六の算数は、一学期からの復習をテスト形式でしました。
円周率3.14は中学では使わないのですが、分配法則の練習として面積や円周を求めましょう。
次回は教科書の予習をするので、教科書をお持ち下さい。
英語は問題集の問題を解きました。
中学ではこんな風に、回答欄が一箇所にまとまっていたりします。
そういった形式も含めて、今から慣れておくといいでしょう。
中一の英語はLesson 3から6までのまとめの問題を解きました。
疑問詞の使い方や三人称単数現在形など、基本的なことをしっかり覚えましょう。
今日の大原則は、助動詞を含んだ文では、動詞が原型に戻る、ということです。
数学は一学期からの復習を続けています。
次回は三学期の予習をしますので、教科書を忘れないようにして下さい。
円周率3.14は中学では使わないのですが、分配法則の練習として面積や円周を求めましょう。
次回は教科書の予習をするので、教科書をお持ち下さい。
英語は問題集の問題を解きました。
中学ではこんな風に、回答欄が一箇所にまとまっていたりします。
そういった形式も含めて、今から慣れておくといいでしょう。
中一の英語はLesson 3から6までのまとめの問題を解きました。
疑問詞の使い方や三人称単数現在形など、基本的なことをしっかり覚えましょう。
今日の大原則は、助動詞を含んだ文では、動詞が原型に戻る、ということです。
数学は一学期からの復習を続けています。
次回は三学期の予習をしますので、教科書を忘れないようにして下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:03| Comment(0)
| 日記
2019年01月01日
謹賀新年
今年もよろしくお願い申し上げます。新年は1月3日木曜日より、授業を開始いたします。午前中は冬期講習から、午後は通常通りの授業となります。何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by 教育の森学習塾 at 18:22| Comment(0)
| 日記
2018年12月28日
小四、小五、中二、中三
小四の国語は冬休みの実力判定テストを解きました。
故事成語まで含めてほとんど間違いがなかったので、大変いいと思います。
算数は、ワークと実力テストに分かれました。
ワークは小数の計算と変わり方調べです。
小数の計算はだいぶ慣れて来たようですので、次回は少しスピードアップしましょう。
変わり方調べもまだ問題が残っているので、次回続きをやります。
実力テストは時間切れで途中になってしまいました。
こちらも次回続きをやりましょう。
小五のドリルはやや難しい計算に入りました。
でもとても前向きに取り組めていていいですね。
もう少しで完璧にできそうなので、次回もがんばりましょう。
中二は学校の課題をやりました。
中三はそれぞれの受験対策をしました。
故事成語まで含めてほとんど間違いがなかったので、大変いいと思います。
算数は、ワークと実力テストに分かれました。
ワークは小数の計算と変わり方調べです。
小数の計算はだいぶ慣れて来たようですので、次回は少しスピードアップしましょう。
変わり方調べもまだ問題が残っているので、次回続きをやります。
実力テストは時間切れで途中になってしまいました。
こちらも次回続きをやりましょう。
小五のドリルはやや難しい計算に入りました。
でもとても前向きに取り組めていていいですね。
もう少しで完璧にできそうなので、次回もがんばりましょう。
中二は学校の課題をやりました。
中三はそれぞれの受験対策をしました。
posted by 教育の森学習塾 at 21:50| Comment(0)
| 日記
2018年12月27日
小六、中一
小六の算数は、二学期の復習をテスト形式で続けています。
比と比の値は、比を簡単にすることと比の値を出すことを間違えて大量失点がありました。
せっかくわかっているのに15点減点は大きいので、問題文はよく読んで下さい。
速さは90点以上が、並べ方と組み合わせ方は100点が出たのでよしとします。
中一は、学校の課題をやりました。
比と比の値は、比を簡単にすることと比の値を出すことを間違えて大量失点がありました。
せっかくわかっているのに15点減点は大きいので、問題文はよく読んで下さい。
速さは90点以上が、並べ方と組み合わせ方は100点が出たのでよしとします。
中一は、学校の課題をやりました。
posted by 教育の森学習塾 at 21:47| Comment(0)
| 日記
2018年12月26日
小二、小四、小五、中一、中二、中三
小二の国語は冬休みの実力判定テストを解きました。
しゅごとじゅつごに関しては、今日の解説で思い出していただけたと思います。
読解問題は次回もう少しがんばって解いてみましょう。
小四の算数は小数のワークを解いています。
足し算、引き算は必ず筆算するようにしましょう。
正解率も上がりますし、時間も短縮できます。
小五の国語は、一学期の漢字の復習をしました。
なかなかよくできているようです。
間違えたところだけ覚え直しておきましょう。
算数は二学期の復習をテスト形式で続けています。
こちらも忘れているところはきちんと思い出しておいて下さい。
時間があればまた同じ問題をテストしてみます。
中一は英語、数学共に一学期からの復習を続けています。
冬休み中のどこかで、テストもしてみましょう。
中二は学校の課題に取り組んでいます。
中三はそれぞれの受験対策をしました。
これからは過去問の演習が大切ですので、繰り返し解いてみて下さい。
また、都立の問題の癖は、頭にたたき込んでおいておきましょう。
しゅごとじゅつごに関しては、今日の解説で思い出していただけたと思います。
読解問題は次回もう少しがんばって解いてみましょう。
小四の算数は小数のワークを解いています。
足し算、引き算は必ず筆算するようにしましょう。
正解率も上がりますし、時間も短縮できます。
小五の国語は、一学期の漢字の復習をしました。
なかなかよくできているようです。
間違えたところだけ覚え直しておきましょう。
算数は二学期の復習をテスト形式で続けています。
こちらも忘れているところはきちんと思い出しておいて下さい。
時間があればまた同じ問題をテストしてみます。
中一は英語、数学共に一学期からの復習を続けています。
冬休み中のどこかで、テストもしてみましょう。
中二は学校の課題に取り組んでいます。
中三はそれぞれの受験対策をしました。
これからは過去問の演習が大切ですので、繰り返し解いてみて下さい。
また、都立の問題の癖は、頭にたたき込んでおいておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 21:55| Comment(0)
| 日記
2018年12月25日
小三、小四、小五、中二
小三の国語は、一、二学期の漢字の復習をしました。
読めなかった字、書けなかった字、それぞれある程度あったようです。
冬休み中にもう一度同じ問題を解きますので、復習しておいて下さい。
算数は冬休みの実力判定テストを解きました。
やはりちょっと苦手なところがあることがわかりましたね。
解説が全部済んでないので、次回続きをやりましょう。
小四の国語も、冬休みの実力判定テストを解きました。
故事成語の問題は、知識の問題ですので、さしあたり今日はできなくてもいいです。
次回は必ずできるように、しっかり覚えておいて下さい。
算数も同じテストを解きました。
時間切れで全部終わらなかった生徒さんは、次回続きをやります。
答え合わせが終わった生徒さんは、間違った問題を次回解き直しましょう。
小五の生徒さんは、漢字の練習を続けています。
今日は大変よくできてよかったですね。
努力の成果が出て、自信もついてきたようです。
中二の生徒さんは、冬休みの課題を解きました。
読めなかった字、書けなかった字、それぞれある程度あったようです。
冬休み中にもう一度同じ問題を解きますので、復習しておいて下さい。
算数は冬休みの実力判定テストを解きました。
やはりちょっと苦手なところがあることがわかりましたね。
解説が全部済んでないので、次回続きをやりましょう。
小四の国語も、冬休みの実力判定テストを解きました。
故事成語の問題は、知識の問題ですので、さしあたり今日はできなくてもいいです。
次回は必ずできるように、しっかり覚えておいて下さい。
算数も同じテストを解きました。
時間切れで全部終わらなかった生徒さんは、次回続きをやります。
答え合わせが終わった生徒さんは、間違った問題を次回解き直しましょう。
小五の生徒さんは、漢字の練習を続けています。
今日は大変よくできてよかったですね。
努力の成果が出て、自信もついてきたようです。
中二の生徒さんは、冬休みの課題を解きました。
posted by 教育の森学習塾 at 21:50| Comment(0)
| 日記