中三は、都立入試の社会の過去問を解きました。
一般入試まで二ヶ月と少しです。
出題傾向にできる限り慣れておきましょう。
理科は中二の範囲の復習をほぼ終えました。
再来週から中三の範囲に入ります。
学校で未習のところもそろそろ全部網羅しておきましょう。
2021年12月10日
2021年12月09日
小五、中三
小五の国語は、やなせたかしのワークを続けています。
国語、本当に得意になりましたね、よかったです。
二年前と比べて長足の進歩で驚くやらうれしいやらです。
算数は、図形の面積のワークです。
計算間違いがありましたが、公式は頭に入っているようです。
もう一歩慎重に解くと、もっとよくなるでしょう。
中三の英語はLet's Read More 3に入りました。
都立高入試と同じくらいの長さですので、その対策として取り組みましょう。
正確性もですが、スピードも大切になります。
国語は、俳句の問題を続けています。
鑑賞文の読み方にも慣れておきましょう。
これも都立高入試で頻出ですので。
数学は円のワークを終えて、三平方の定理のワークに入りました。
どちらも入試問題でよく出ますので、得意にしておいて下さい。
これを終えたら、あとは受験対策に入ります。
国語、本当に得意になりましたね、よかったです。
二年前と比べて長足の進歩で驚くやらうれしいやらです。
算数は、図形の面積のワークです。
計算間違いがありましたが、公式は頭に入っているようです。
もう一歩慎重に解くと、もっとよくなるでしょう。
中三の英語はLet's Read More 3に入りました。
都立高入試と同じくらいの長さですので、その対策として取り組みましょう。
正確性もですが、スピードも大切になります。
国語は、俳句の問題を続けています。
鑑賞文の読み方にも慣れておきましょう。
これも都立高入試で頻出ですので。
数学は円のワークを終えて、三平方の定理のワークに入りました。
どちらも入試問題でよく出ますので、得意にしておいて下さい。
これを終えたら、あとは受験対策に入ります。
posted by 教育の森学習塾 at 22:17| 日記
2021年12月08日
小四、中一
小四の国語は一部、プラタナスの木のワークを解きました。
まだ漢字と言葉の意味のみですが、間違ったところは覚え直しましょう。
次回は読解問題に入ります。
算数は、変わり方調べのワークです。
全部終えてしまった生徒さんもいました。
ふたつの数値の関係を表すのに、何算を使えばいいか、うまく見極めて下さい。
中一の英語はUnit 7の予習を続けています。
動詞の過去形ですが、ここでもbe動詞と一般動詞は区別して下さい。
また、助動詞didを含んだ文の、動詞は原形となることも大原則として覚えましょう。
数学は平面図形のワークを解きました。
二点から等距離なら垂直二等分線、二直線から等距離なら角の二等分線の作図です。
問題演習の時間短縮のためにも、このことは覚えておくといいでしょう。
まだ漢字と言葉の意味のみですが、間違ったところは覚え直しましょう。
次回は読解問題に入ります。
算数は、変わり方調べのワークです。
全部終えてしまった生徒さんもいました。
ふたつの数値の関係を表すのに、何算を使えばいいか、うまく見極めて下さい。
中一の英語はUnit 7の予習を続けています。
動詞の過去形ですが、ここでもbe動詞と一般動詞は区別して下さい。
また、助動詞didを含んだ文の、動詞は原形となることも大原則として覚えましょう。
数学は平面図形のワークを解きました。
二点から等距離なら垂直二等分線、二直線から等距離なら角の二等分線の作図です。
問題演習の時間短縮のためにも、このことは覚えておくといいでしょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:33| 日記
2021年12月07日
小五、中二
小五の国語は、やなせたかしのワークを解きました。
漢字は全部できましたが、言葉の意味がちょっと間違えました。
そこは覚え直しておいて下さい。
算数は、平行四辺形の面積の求め方の予習を終えました。
三角形の面積の求め方までちょっとだけ入りましたが、大丈夫でしょうか。
公式をしっかり覚えておけば、できると思います。
中二の英語は、二学期の期末考査も終わったので、ここら辺で一学期からの復習に入ります。
Unit 1から駆け足ですが、二学期のところまで復習しましょう。
英単語も覚えてるかきちんとチェックして下さい。
数学は、平行四辺形の性質の予習に入りました。
三角形の合同を使う証明には慣れましたが、そうでない証明は見慣れませんね。
しっかり読み込んで頭に入れておきましょう。
漢字は全部できましたが、言葉の意味がちょっと間違えました。
そこは覚え直しておいて下さい。
算数は、平行四辺形の面積の求め方の予習を終えました。
三角形の面積の求め方までちょっとだけ入りましたが、大丈夫でしょうか。
公式をしっかり覚えておけば、できると思います。
中二の英語は、二学期の期末考査も終わったので、ここら辺で一学期からの復習に入ります。
Unit 1から駆け足ですが、二学期のところまで復習しましょう。
英単語も覚えてるかきちんとチェックして下さい。
数学は、平行四辺形の性質の予習に入りました。
三角形の合同を使う証明には慣れましたが、そうでない証明は見慣れませんね。
しっかり読み込んで頭に入れておきましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:24| 日記
2021年12月06日
小四、中三
小四の算数は、やり残していた夏休みのテストを解きました。
おわかりでないところはないようですが、ケアレスミスがありましたね。
問題をよく読むように心がけましょう。
中三の英語は、Let's Read More 2の続きです。
新しい英単語の表だけお渡しして、皆さんに読んでいただいてます。
新しい構文はないので、自信を持って訳して下さい。
国語は、受験対策の問題を解いています。
今回は俳句がテーマの総合問題です。
都立の大問の5対策として、解き方に慣れておきましょう。
数学は、三平方の定理の予習が終わったので、ワークの問題を解いています。
おそらくワークも今年中に解き終えられるでしょう。
来年は過去問演習に時間を当てましょう。
おわかりでないところはないようですが、ケアレスミスがありましたね。
問題をよく読むように心がけましょう。
中三の英語は、Let's Read More 2の続きです。
新しい英単語の表だけお渡しして、皆さんに読んでいただいてます。
新しい構文はないので、自信を持って訳して下さい。
国語は、受験対策の問題を解いています。
今回は俳句がテーマの総合問題です。
都立の大問の5対策として、解き方に慣れておきましょう。
数学は、三平方の定理の予習が終わったので、ワークの問題を解いています。
おそらくワークも今年中に解き終えられるでしょう。
来年は過去問演習に時間を当てましょう。
posted by 教育の森学習塾 at 22:47| 日記
2021年12月04日
2021年12月02日
小五、中三
小五の国語は、やなせたかしのワークの続きです。
ほぼパーフェクトな出来で、ご褒美の飴もたくさんでした。
学校のテストもこの調子で行って下さい。
算数は、単位量あたりの大きさのワークを終えました。
こちらもとてもよくできていますね。
難しい単元だっただけに、ほっとしています。
中三の英語は、Let's Read More1を終え、More2に入りました。
学校の授業で、ここまで触れられるかわかりません。
でも、受験対策にもよさそうですので、全部読んでおきましょう。
数学は、円周角の定理のワークです。
解くのに時間がかかってなかなか前に進みませんが、それは構いません。
教科書の予習は終わっているので、粛々と進めましょう。
国語は、受験対策の問題集の続きです。
今日は、短歌とその鑑賞文の問題を解きました。
間違った問題は、解説のように考えてみて下さい。
ほぼパーフェクトな出来で、ご褒美の飴もたくさんでした。
学校のテストもこの調子で行って下さい。
算数は、単位量あたりの大きさのワークを終えました。
こちらもとてもよくできていますね。
難しい単元だっただけに、ほっとしています。
中三の英語は、Let's Read More1を終え、More2に入りました。
学校の授業で、ここまで触れられるかわかりません。
でも、受験対策にもよさそうですので、全部読んでおきましょう。
数学は、円周角の定理のワークです。
解くのに時間がかかってなかなか前に進みませんが、それは構いません。
教科書の予習は終わっているので、粛々と進めましょう。
国語は、受験対策の問題集の続きです。
今日は、短歌とその鑑賞文の問題を解きました。
間違った問題は、解説のように考えてみて下さい。
posted by 教育の森学習塾 at 22:24| 日記
2021年12月01日
小四、中一
小四の国語は、一部プラタナスの木のワークを続けています。
読解問題も一問惜しかっただけで、あとは全部正解でした。
その一問も、ヒントで正解できたので、とてもよかったです。
算数は、分数のワークを終えました。
皆さん、大変よくおわかりでとても安心です。
時間が残ったので、変わり方調べの予習にも入りました。
中一の英語は、Unit 8に入りました。
動詞の過去形です。
ここでも、be動詞と一般動詞を混同しないよう気をつけて下さい。
数学は、平面図形の予習をすべて終わりました。
ワークが残ってるので、次回はそれを片付けましょう。
その後、次の単元に進みます。
読解問題も一問惜しかっただけで、あとは全部正解でした。
その一問も、ヒントで正解できたので、とてもよかったです。
算数は、分数のワークを終えました。
皆さん、大変よくおわかりでとても安心です。
時間が残ったので、変わり方調べの予習にも入りました。
中一の英語は、Unit 8に入りました。
動詞の過去形です。
ここでも、be動詞と一般動詞を混同しないよう気をつけて下さい。
数学は、平面図形の予習をすべて終わりました。
ワークが残ってるので、次回はそれを片付けましょう。
その後、次の単元に進みます。
posted by 教育の森学習塾 at 23:31| 日記